A204 MIROC5による青森県八戸における冷害リスク判定の試み(気候システムI,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
移植期の現場データを用いて水稲生産地の発育ステージ変異を推定する方法(収量予測・情報処理・環境)
-
(163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
-
P405 降水システムの盛衰に対応した雲物理量の確率密度分布の変化 : 雲解像モデルの結果を用いた解析
-
Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
-
作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
-
D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
-
2005〜2006年の寒冬のメカニズム 大雪はなぜ起こったか? (特集 気象を知って危害を回避)
-
「UNIX/Windowsを使った実践! 気候データ解析」, 松山洋・谷本陽一著, 古今書院, 2005年1月, 116頁, 定価3, 500円(本体価格), ISBN 4-7722-4057-8
-
北大西洋における大気海洋系の熱的結合と相互作用 : 2001年度山本・正野論文賞受賞記念講演
-
NCAR Summer Colloquium 参加報告
-
(62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
出穂後の積算気温で穂いもち感染可能期間を予測 (特集 近年開発された発生予察技術)
-
異なった視点からのGEWEX/GAME : 若手が見た第2回GAME会議, パタヤ, 1995.3.6-3.10
-
出穂後の積算気温と穂いもち感受性の関係
-
D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
-
A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
-
ノンパラメトリック回帰によるイネの障害不稔歩合の推定法(収量予測・情報処理・環境)
-
穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
-
イネの形態形成の規則性に起因する発育ステージの変異を推定する方法(栽培)
-
41 水稲の障害不稔予測モデルの2003年冷害圃場への適用(リモートセンシング・モデリング)
-
(150)低温処理後のイネの穂いもち感受性の評価(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
A205 MIROCとCReSSを用いたマルチスケールモデリング(1)(気候システムII)
-
61 水稲の障害不稔予測モデルの作成
-
(125)航空機多波長域走査センサによる葉いもち発生状況の評価(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(156)低温が葉いもち感受性に及ぼす影響の数量的評価(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) イネいもち病の発病程度を識別するスペクトル指標
-
水稲の穂の発育ステージによる危険期穎花割合の推定法
-
有効積算気温を用いた簡易モデルの穂の発育ステージ予測への適用(収量予測・情報処理・環境)
-
48 2001年の東北地方の水稲の冷温障害の解析と特徴
-
31 水稲における幼穂と玄米の発育ステージを容易に予測する手法
-
水稲における葉の形成過程を考慮した主稈葉齢予測モデル
-
39 水稲群落における穂の発育ステージの変異を予測する手法
-
水稲における葉の形成過程を考慮した発育予測手法
-
東北地方の冷害早期警戒システム--リアルタイムに気象情報を提供 (特集 進化する稲作管理技術)
-
B105 アンサンブル予報におけるモデル誤差の影響 : EnKFを用いて(気象予報)
-
B109 AGCMとCRMを用いた夏季中緯度海洋上の下層雲のオフラインシミュレーション(続) : メソスケール対流の効果(気候システムI)
-
P156 大気長周期変動が日本域の週間予報へ与える影響
-
A302 AGCMとCRMを用いた夏季中緯度海洋上の下層雲のオフラインシミュレーション(気候システムIII)
-
D305 線型大気定常応答の加速反復解法(AIM)とその応用(大気力学I)
-
P160 熱帯SSTの変動に対する対流性上層雲の応答
-
C455 傾圧大気の平衡状態について : baroclinic adjustment再考(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
B306 アジアジェット導波管とNAOの下流への伸張(続)(気候システムIII)
-
D102 アジアジェット導波管とNAOの下流への伸張(大気力学)
-
A454 北極振動はやはり3次元基本場の特異モードか?(北極振動と中高緯度大気循環)
-
湿潤線型傾圧モデル : El Ninoに対する循環-対流結合系の応答
-
117 葉いもちの分光特性と航空機・衛星センサによる検出の可能性
-
水稲生育ステージを特徴づける波長域とred edge shift
-
CLIVAR ENSOワークショップ参加報告
-
いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
-
C410 北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(気候システムIII,一般口頭発表)
-
ENSOメトリック(新用語解説)
-
2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
-
圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
-
ほ場とポット間における高夜温による水稲の高温障害の発生程度の比較
-
生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
-
P332 インド洋がENSOの非対称性とその予測に果たす役割(ポスター・セッション)
-
気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
-
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
-
気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
-
気候感度 : Part 3:古環境からの検証
-
2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
-
B159 北日本における4月と8月気温の強い相関関係と大規模場の関係(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
-
A204 MIROC5による青森県八戸における冷害リスク判定の試み(気候システムI,一般口頭発表)
-
A203 近年の北海道における春季と夏季の気温の関係 : 秋まき小麦の高温対策に向けて(気候システムI,一般口頭発表)
-
A409 大気海洋結合モデルMIROC5を用いた十年規模気候変動予測(気候システムIII,一般口頭発表)
-
Event Attribution(イベントアトリビューション)(新用語解説)
-
C351 アンサンブル予測実験とダウンスケーリングを用いたイネいもち病感染危険度の予測(大気境界層,口頭発表)
-
D352 MIROC GCMにおける北極域温暖化増幅プロセスの診断について(気候システムIII,口頭発表)
-
P375 海陸コントラストがCO_2増加時の対流圏調節において果たす役割(ポスター・セッション)
-
D359 Transpose-AMIPを用いたCO_2増加に対する対流圏調節過程の特定(気候システムIII,口頭発表)
-
5. 気候変化における北極と南極の応答と役割 : 過去と将来(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
-
雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト : (CFMIP)会議2013参加報告
-
D455 夏季東アジア広域循環場の将来変化に対する人為起源強制力およびSST上昇の寄与(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
-
研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
-
P356 空間内挿データおよび力学モデルによるダウンスケール気象データの比較(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク