A203 近年の北海道における春季と夏季の気温の関係 : 秋まき小麦の高温対策に向けて(気候システムI,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-04-30
著者
関連論文
- 勝系63号/北見81号に由来する秋まき小麦倍加半数体系統の製パン適性の解析 : 1.小麦粉品質および製パン適性に及ぼす子実硬度の影響
- 小麦粉のポリフェノールオキシダーゼ活性の簡易評価法の開発(品質・加工)
- P-37 小麦粉の生地物性に及ぼすグルテニンサブユニット構成の影響(日本作物学会第225回講演会)
- ゼンコウジコムギ由来の白粒コムギの発芽温度反応(平成21年度年次講演会一般講演)
- 「ゆめちから/きたほなみ」由来の半数体倍加系統における赤かび病抵抗性QTL解析(平成21年度年次講演会一般講演)
- コムギ縞萎縮病抵抗性と調査時期の関係
- 農林61号Wx準同質遺伝子系統をもちいた薄力粉特性評価
- 勝系63号/北見81号に由来する秋まき小麦倍加半数体系統の製パン適性の解析 : 2.高分子量・低分子量グルテニンサブユニット構成と製パン適性との関係
- 1Ep09 Rhizopus oryzaeにおける各種炭素源の発酵性評価(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- コムギ農林61号W_Xタンパク質準同質遺伝子系統の草姿と原粒形質の変異
- 国産小麦の薄力粉特性の解析
- 春まき小麦の小麦粉とふすまにおけるデオキシニバレノールの分布
- 2J13-2 植物性バイオマスの利用に向けた発酵性糸状菌の探索(生物化学工学,一般講演)
- パン用小麦「春のあけぼの」の準同質遺伝子系統を用いた生地の発酵時膨張応力と製パン性との関係の解析
- 日長反応性遺伝子が春播小麦の農業特性に及ぼす効果
- 強休眠性白粒コムギ系統の地域適応性と発芽温度に対する反応
- コムギ縞萎縮病抵抗性で、ブレンド適性に優れる超強力秋まき小麦「ゆめちから」
- コムギ種子のアントシアニンが抗酸化活性と休眠性に及ぼす影響(品質・加工)
- コムギ農林61号Wx準同質遺伝子系統の作出と品質特性
- 春まき小麦品種「Thatcher」の赤さび病抵抗性準同質遺伝子系統の農業および品質特性
- 小麦新品種「キタノカオリ」の育成
- (171) リアルタイムPCR法によるコムギ中の雪腐黒色小粒菌核病菌(Typhula ishikariensis)のDNA定量法の開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 超強力粉ブレンドによる国産小麦粉の製パン性の改善
- ロシアおよび日本の自然条件下でのコムギ有望系統の選抜
- 強力秋播小麦(HRW)の生地物性に関連する低分子量グルテニン遺伝子
- コムギ準同質遺伝子系統による中華麺物件とテクスチャーに対する高分子グルテニンサブユニットの影響の検討
- 高分子量及び低分子量グルテニンサブユニットをマーカーとした超強力小麦系統の作出方法
- 硬質秋まき小麦における穀粒硬度およびマイクロSDS沈降量の選抜効果
- コムギ--平成21年7月の低温・長雨による北海道の秋まき小麦における穂発芽被害の解析 (「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書)
- 北海道で発生している赤さび病菌に対する有用抵抗性遺伝資源とその品質
- 北海道で発生している赤さび病菌に対する有用抵抗性遺伝子の探索
- 秋播コムギ品種Munstertalerの雪腐病抵抗性
- 追肥がパン用秋まき小麦キタノカオリの窒素利用効率と品質に及ぼすの影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 中華めん生地の変色に及ぼすPPO活性の影響
- ハードニング時の温度および土壌水分ポテンシャルが黒色小粒菌核雪腐病抵抗性に与える影響
- 国産もち小麦「もち姫」を含む国産小麦パンの製パン性および特徴的物性の解析
- システイン変異を有する低分子量グルテニン遺伝子を導入した形質転換コムギの解析(平成22年度年次講演会一般講演)
- 国産もち小麦「もち姫」を含む国産小麦パンの製パン性および特徴的物性の解析
- C410 北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(気候システムIII,一般口頭発表)
- 高温による小麦の減収要因 (「北海道における2010年猛暑による農作物の被害解析」報告書)
- P-23 栽培環境の異なる小麦品種「キタノカオリ」の中華めん色および物性の評価
- 超強力秋まき小麦新品種「ゆめちから」の育成
- 緩効性肥料を用いたパン用小麦品種「ゆめちから」の収量と子実タンパク含有量(平成23年度年次講演会一般講演)
- パン用小麦品種「ゆめちから」におけるデジタル画像を用いた簡易な推定植被率と生育の関係(平成23年度年次講演会一般講演)
- 夏季の高温による北海道産小麦の減収要因の解析(平成23年度年次講演会一般講演)
- 強力粉・薄力粉適性の優れた強種子休眠性白粒コムギ系統の選抜(平成23年度年次講演会一般講演)
- 米のアルカリ溶液処理により加工適性の高い米粉を製造できる(平成23年度年次講演会一般講演)
- 北海道中央部におけるコムギ「北海261号」の窒素吸収および子実収量
- B159 北日本における4月と8月気温の強い相関関係と大規模場の関係(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- A204 MIROC5による青森県八戸における冷害リスク判定の試み(気候システムI,一般口頭発表)
- A203 近年の北海道における春季と夏季の気温の関係 : 秋まき小麦の高温対策に向けて(気候システムI,一般口頭発表)
- 超強力秋まき小麦新品種「ゆめちから」の育成
- 「北海道における2009年多雨・寡照による農作物の被害解析」報告書 3 コムギ
- 高温による小麦の減収要因
- C351 アンサンブル予測実験とダウンスケーリングを用いたイネいもち病感染危険度の予測(大気境界層,口頭発表)
- P356 空間内挿データおよび力学モデルによるダウンスケール気象データの比較(ポスター・セッション)