2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-29
著者
-
佐藤 徹
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
大野 宏之
農業環境技術研究所
-
桑形 恒男
農環研
-
神田 英司
東北農業研究センター
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
長谷川 利拡
農環研
-
岩澤 紀生
茨城大学農学部
-
井上 健一
福井県丹生農林総合事務所
-
井上 健一
福井農試
-
松村 修
農研機構・中央農研北陸研究センター
-
塚口 直史
生研機構
-
永畠 秀樹
石川県立大学
-
大野 宏之
JIRCAS
-
吉田 ひろえ
中央農業総合研究センター
-
塚口 直史
石川県立大学
-
松村 修
農研機構・中央農研・北陸研究センター
-
塚口 直史
新潟大学農学部
-
野村 幹雄
高岡農業普及指導センター
-
笈田 豊彦
福井県農業試験場
-
高橋 渉
農研センター
-
大野 宏之
農林水産省国際農林水産業研究センター環境資源部
-
中園 江
農研機構
-
高橋 渉
富山県農林水産総合技術センター
-
常田 岳志
農環研
-
笈田 豊彦
福井農試
-
神田 英司
農研機構東北農研センター
-
長谷川 利拡
農業生物資源研究所
-
高橋 渉
住友金属テクノロジー(株)技術管理部
-
佐藤 徹
新潟農総研作物研究センター
-
近藤 始彦
農研機構・作物研究所
-
塚口 直史
新潟大農
-
常田 岳志
農環研:学術振興会
-
川口 祐男
富山県農林水産総合技術セ
-
塚口 直史
生物系特定産業技術研究推進機構派遣研究員
-
川口 祐男
富山県技術推進課
-
高橋 渉
三菱電機インフォメーションシステムズ(株)
-
中川 博視
農研機構中央農研
-
中川 博視
農研機構・中央農業総合研究センター
-
吉田 ひろえ
農研機構・中央農業総合研究センター
-
千葉 雅大
農研機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
臼井 靖浩
農業環境技術研究所
-
近藤 始彦
農研機構
-
岩澤 紀生
農研機構作物研
-
三浦 重典
農研機構・中央農業総合研究センター
-
岩澤 紀生
農研機構・作物研究所
-
高橋 渉
富山農林水産総技セ
-
臼井 靖浩
農環研
-
永畠 秀樹
石川県庁
-
大野 宏之
農研機構
-
石崎 和彦
新潟農総研
-
川口 祐男
富山県庁
-
野村 幹雄
富山農林水産総技セ
-
塚口 直史
石川県大
-
中村 真也
福井農試
-
佐藤 徹
新潟農総研
-
臼井 靖浩
(独)農環研
-
吉田 ひろえ
農研機構
-
神田 英司
農研機構
-
松村 修
農研機構
-
中川 博視
農研機構
-
千葉 雅大
農研機構
-
岩澤 紀生
農研機構 作物研究所
-
岩澤 紀生
農研機構
-
三浦 重典
農研機構
関連論文
- 新潟県の畑地および水田における緑肥作物「ヘアリーベッチ」の生育
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- 新潟県における緑肥作物「ヘアリーベッチ」鋤込みが水稲の生育と収量に及ぼす影響
- P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
- 15-11 気象栽培要因がコメの外観品質へ及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
- P356 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究
- P212 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究(2)(ポスターセッション)
- 落水条件下における湛水直播水稲の出芽苗立ち : 過酸化カルシウムの種子被覆と播種深度の影響
- 54 出芽苗立期の落水管理による湛水直播水稲の生長促進機構
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- 26 大豆の栽培条件が子実成分に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 佐渡における2004年台風15号による水稲の潮風害 : 第1報 水稲の出穂期の違いと収量・品質
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- P343 チベット高原の浅い湖,深い湖と陸地における熱・水収支のコントラスト(ポスター・セッション)
- P23-9 DNDCモデルによる広域的な温室効果ガス発生量推定のための土壌および作物データベースの解析(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 根圏温度が植生の吸水・蒸散プロセスにおよぼす影響
- 1996年度国際雪氷学会(IGS)国際シンポジウム報告
- 全県レベルで普及した「コシヒカリ新潟BLシリーズ」の育成(北陸作物学会賞(功労賞))
- 水稲貯蔵種子の発芽に及ぼす浸種温度および浸種日数の影響
- 79 水稲貯蔵種子の発芽に及ぼす浸種温度および浸種日数の影響
- 佐渡における2004年台風15号による水稲の潮風害 : 第2報 水稲の収穫時期の違いと収量・品質
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- P201 二種類のパン蒸発計蒸発量からみたチベットYamdrok Yumtso湖流域の熱・水収支の変化
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- D460 冬期降水量の捕捉損失について(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報) - 国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率
- そば品種「とよむすめ」の収穫時期と乾燥仕上水分が収量・品質に与える影響
- コシヒカリ移植栽培における適正籾数と生育量の関係
- 水稲湛水散播直播栽培における「味こだま」の栽培特性 : 第 2 報苗立ち密度が生育, 収量および品質に及ぼす影響
- 水稲散播直播の苗立密度と食味の関係
- 水稲湛水散播直播栽培における「味こだま」の栽培特性 : 第 1 報 施肥量及び気象条件が生育, 収量および品質に及ぼす影響
- 無コーティング直播における催芽籾の損傷が発芽性と初期生育に及ぼす影響 : 第 4 報水深と浮遊泥堆積が発芽性に及ぼす影響
- 無コーティング直播における催芽籾の損傷が発芽性と初期生育に及ぼす影響 : 第 3 報圃場内での発芽性とその後の生育について
- ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分変動の影響(品質・加工)
- 29 新潟県における2007年産大豆の品質低下に及ぼした気象要因(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 19-11 シグモイド型被覆尿素肥料の施用によるダイズしわ粒軽減効果について(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響
- 「飼料稲-大麦」の2年3作体系における大麦「ファイバースノウ」の生育・収量および品質
- コシヒカリのいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統の特性評価(品種・遺伝資源)
- 登熟期の気温がコシヒカリ種子の休眠に及ぼす影響
- 新潟県におけるアゼナ類の発生状況とアメリカアゼナのスルホニルウレア系除草剤に対する感受性の圃場間差
- 湛水直播水稲の生育に及ぼす出芽苗立期の水管理の影響
- 夏期のチベット高原中央部における大気水循環の日変化
- チベット高原における水蒸気の変動要因
- チベット高原をめぐる水蒸気輸送と水循環
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- 自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
- チベット高原に設置した気圧計網による下層大気の加熱量と顕熱フラックスの比較
- 深い谷地形における日中の大気境界層の構造と熱輸送
- 高品質大麦の安定生産技術の開発--越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響 (北陸における高品質大麦--飼料用イネ輪作システムの確立) -- (高品質大麦の生産管理技術の開発)
- 水稲のプール育苗に関する研究 : 第 1 報育苗時の温度と苗質
- 栽培 北陸地域における水稲鉄コーティング湛水直播栽培のコーティング量,播種深および播種後の水管理が出芽・苗立ちに及ぼす影響
- 今, 世界の水は?
- 研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P-2 小麦登熟期の降雨の年次変動と品質への影響(日本作物学会第226回講演会)
- 寒候期降水量測定法の改良
- 厚い雪氷体のための熱輸送モデル
- 大陸性氷河における通年蒸発量
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- P435 チベット高原上の湖の衛星データ解析(ポスター・セッション)
- P335 チベット高原ナム湖における放射観測(ポスター・セッション)
- C409 チベット高原Siling湖における熱・水収支(気候システムIII,一般口頭発表)
- しわ粒発生防止技術の現地実証 新潟県における現地実証 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 作物体の水分条件の変動がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 作物体の水分条件の変動が種皮剥離及びしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- コムギ種子の休眠性の変動と発芽の温度反応
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 中干し程度が2010年産コシヒカリの品質に及ぼした影響
- P115 チベット高原ナム湖域の雲量日変化(ポスター・セッション)
- 農業研究最前線からの報告(15)気象情報と農業生産を結ぶ農業気象情報システム
- 新潟県に適するオオムギの全量基肥施用法の探索
- 水稲直播栽培における播種後の水管理がノビエの生育に及ぼす影響
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 北陸地域で栽培した米粉用多収米水稲の生育・収量および品質
- 新潟県におけるダイズ「エンレイ」の簡易な水ストレス指標について
- 高[CO_2]に対する水稲の生長・収量反応の品種・気象・窒素施肥量による変異のモデル解析
- 水稲鉄コーティング湛水直播の出芽苗立に及ぼす水管理の影響
- 小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
- 気温の上昇がコムギの作期におよぼす影響
- 小麦収穫期の前進による降雨回避効果
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響
- 高温登熟年におけるコシヒカリ基白粒の成熟期以降の発生について
- 総合討論(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分変動の影響
- P230 チベット高原ナム湖畔の気象観測(ポスター・セッション)
- P328 チベット高原ナム湖畔の気象観測(2)(ポスター・セッション)
- 総合討論
- 北陸重粘土地帯におけるダイズ「エンレイ」を多収型生育に導くための栽培管理技術
- P7-1-1 窒素深層施肥による水田フル活用(ポスター,シンポジオン,7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)