新潟県の畑地および水田における緑肥作物「ヘアリーベッチ」の生育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
積雪の多い新潟県長岡市の新潟県農業総合研究所作物研究センター普通畑ほ場および水田ほ場において早生種と晩生種のヘアリーベッチ2品種の生育を調査した.晩生種は早生種に比べ越冬性が高く,9月中に播種できれば翌年の5月に地上部乾物重で普通畑では448g〜563g/m^2,窒素量で10a当たり16.6kg〜20.8kg,水田では239g〜358g/m^2,窒素量で10a当たり9.6kg〜14.3kg分を確保できた.春播きでは逆に早生種の生育が旺盛であった.また,秋播きした晩生種の翌年4月の根の乾物重は深さ30cmまでの間に156g/m^2あり,根の窒素含有率は2.6%であったため,地下部の窒素保有量は10a当たり4kg程度あると推定された.
- 2010-03-31
著者
-
佐藤 徹
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
南雲 芳文
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
市川 岳史
新津農業普及指導センター
-
東 聡志
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
服部 誠
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
藤田 与一
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
市川 岳史
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
南雲 芳文
北魚沼農業改良普及センター
-
佐藤 徹
新潟県農業総合研究所佐渡農業技術センター
-
NAGUMO Yoshifumi
Niigata Agricultural Research Institute
-
南雲 芳文
新潟作研
-
Nagumo Yoshifumi
Niigata Agricultural Experiment Station
-
南雲 芳文
新潟県農業総合研 作物研究セ
-
佐藤 徹
新潟農総研
-
服部 誠
新潟県農業総合研究所
-
藤田 与一
新潟県農業総合研究所
-
東 聡志
新潟県農業総合研究所・作物研
関連論文
- 新潟県の畑地および水田における緑肥作物「ヘアリーベッチ」の生育
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- 高品質米生産のためのコシヒカリ登熟期の水管理の目安
- 新潟県における緑肥作物「ヘアリーベッチ」鋤込みが水稲の生育と収量に及ぼす影響
- 水稲に対する流入施肥追肥の窒素形態や施肥量が肥料窒素利用率および田面水の養分動態等に与える影響
- 落水条件下における湛水直播水稲の出芽苗立ち : 過酸化カルシウムの種子被覆と播種深度の影響
- 54 出芽苗立期の落水管理による湛水直播水稲の生長促進機構
- 26 大豆の栽培条件が子実成分に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 12 報水稲種子貯蔵タンパク質の分離・定量法について
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 11 報味度値選抜系統の次世代の食味特性
- もち品種の加工適性に関する研究 : 第 4 報雑種集団のもち硬化性
- 水稲の直播適応性系統の育成 : 第 1 報深水条件下における苗立ち性の選抜
- もち品種の加工特性に関する研究 : 第 3 報こがねもちに由来するもち品種のもち硬化性
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 10 報個体レベルの味度値測定のための混合品種について
- 新潟県の水稲歴代主要奨励品種の高温登熱下における玄米品質及び食味
- 平成 5 年冷夏における新潟県農業試験場 : 育成系統の障害型不稔の発生調査
- 酒造好適米新品種「一本〆」における施肥法と生育および品質の関係
- もち品種の加工特性に関する研究 : 第 2 報もち硬化性の品種間差
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 9 報雑種集団における個体レベルの味度値の測定法
- 新潟県における水稲品種の品質・食味の向上 : 第 8 報雑種集団における熟期と生育量, 食味関連形質の関係
- コシヒカリの密播疎植栽培技術 : 第2報 播種期と育苗日数が露地プール育苗苗に及ぼす影響
- 佐渡における2004年台風15号による水稲の潮風害 : 第1報 水稲の出穂期の違いと収量・品質
- 全県レベルで普及した「コシヒカリ新潟BLシリーズ」の育成(北陸作物学会賞(功労賞))
- 新しい選抜法による高温登熟性に優れた良食味水稲早生品種「こしいぶき」の育成
- 水稲貯蔵種子の発芽に及ぼす浸種温度および浸種日数の影響
- 79 水稲貯蔵種子の発芽に及ぼす浸種温度および浸種日数の影響
- 良質・良食味水稲早生新品種「こしいぶき」の育成
- 水稲極早生新品種「はしり味」の育成
- コシヒカリの密播疎植栽培技術 : 第5報 生育指標
- コシヒカリの密播疎植栽培技術 : 第4報 収量構成要素
- コシヒカリの密播疎植栽培技術 : 第3報 育苗条件が露地プール育苗苗に及ぼす影響
- コシヒカリの密播疎植栽培技術(第5報)生育指標
- 機械除草と耗種的除草法の組み合わせによる無農薬水田雑草管理法の検討
- 水稲早生品種「ゆきん子舞」の生育指標と施肥法
- 7.13新潟豪雨による冠水および土砂流入が水稲の生育・収量に及ぼした影響
- コシヒカリの密播疎植栽培技術 : 第1報 慣行の稚苗移植栽培との比較
- 山間高冷地向け水稲新品種「新潟19号」
- 水稲酒造好適米新品種「一本〔ジメ〕」
- 佐渡における2004年台風15号による水稲の潮風害 : 第2報 水稲の収穫時期の違いと収量・品質
- 21 水稲群落熱画像に基づくストレス耐性評価の可能性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- そば品種「とよむすめ」の収穫時期と乾燥仕上水分が収量・品質に与える影響
- コシヒカリ移植栽培における適正籾数と生育量の関係
- 水稲湛水散播直播栽培における「味こだま」の栽培特性 : 第 2 報苗立ち密度が生育, 収量および品質に及ぼす影響
- 水稲散播直播の苗立密度と食味の関係
- 水稲湛水散播直播栽培における「味こだま」の栽培特性 : 第 1 報 施肥量及び気象条件が生育, 収量および品質に及ぼす影響
- 無コーティング直播における催芽籾の損傷が発芽性と初期生育に及ぼす影響 : 第 4 報水深と浮遊泥堆積が発芽性に及ぼす影響
- 無コーティング直播における催芽籾の損傷が発芽性と初期生育に及ぼす影響 : 第 3 報圃場内での発芽性とその後の生育について
- ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分変動の影響(品質・加工)
- 29 新潟県における2007年産大豆の品質低下に及ぼした気象要因(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 19-11 シグモイド型被覆尿素肥料の施用によるダイズしわ粒軽減効果について(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響
- 「飼料稲-大麦」の2年3作体系における大麦「ファイバースノウ」の生育・収量および品質
- コシヒカリのいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統の特性評価(品種・遺伝資源)
- 登熟期の気温がコシヒカリ種子の休眠に及ぼす影響
- 新潟県におけるアゼナ類の発生状況とアメリカアゼナのスルホニルウレア系除草剤に対する感受性の圃場間差
- 湛水直播水稲の生育に及ぼす出芽苗立期の水管理の影響
- ダイズ根粒着生に関する同質遺伝子系統の導管液中のウレイド態窒素の含有率
- 大豆の施肥法別窒素利用率及び同化量
- 23 コシヒカリの生育量と穂肥時期・窒素量が品質に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-56 UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 15-11 水田転換畑における耕転及び籾殻施用がダイズ導管液成分に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 転作野菜畑に深層施肥した被覆尿素の窒素動態
- 登熟期湛水栽培水稲の根活性,生育,収量及び品質
- ダイズ栽培における被覆尿素の施肥位置や溶出タイプの違いが施肥窒素動態や生育・収量に与える影響
- 19-35 ダイズ培土期における窒素追肥がしわ粒発生に及ぼす影響について(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 高品質大麦の安定生産技術の開発--越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響 (北陸における高品質大麦--飼料用イネ輪作システムの確立) -- (高品質大麦の生産管理技術の開発)
- 水稲のプール育苗に関する研究 : 第 1 報育苗時の温度と苗質
- 栽培 北陸地域における水稲鉄コーティング湛水直播栽培のコーティング量,播種深および播種後の水管理が出芽・苗立ちに及ぼす影響
- 19-17 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第8報 高リン吸土壌における家畜ふん堆肥中リン酸の肥効(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-16 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第7報 家畜ふん堆肥に含まれるリン酸の形態解析(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-15 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第6報 鶏ふん堆肥の窒素肥効を考慮した飼料イネ栽培(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-14 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第5報 : 食用米栽培における肥効強化型鶏ふん堆肥の利用(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-12 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第3報 高窒素鶏ふん肥料製造における窒素収支(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-11 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第2報 アンモニアリサイクラーを用いた高窒素豚ぷん堆肥の製造(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-10 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第1報 肥料資源の自給率向上に向けた堆肥成分の効率的利用技術(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- しわ粒発生防止技術の現地実証 新潟県における現地実証 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 新潟県の事例 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 作物体の水分条件の変動がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 作物体の水分条件の変動が種皮剥離及びしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- FOEASによる地下水位制御が畑雑草の発生に及ぼす影響
- 73 コシヒカリ幼穂形成期の窒素吸収量の簡易推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 15-5 高温登熟において緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 新潟県における水田転作ダイズの収量低下要因について
- 中干し程度が2010年産コシヒカリの品質に及ぼした影響
- 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価
- 新潟県に適するオオムギの全量基肥施用法の探索
- 水稲直播栽培における播種後の水管理がノビエの生育に及ぼす影響
- 19-4 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第13報 家畜ふん堆肥のリン酸形態と肥効の関係(19.肥料および施肥法)
- 19-3 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第12報 有機質資材の分解性評価と窒素肥効評価におけるデタージェント分析の活用(19.肥料および施肥法)
- 19-2 肥料的価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第11報 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価(19.肥料および施肥法)
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 北陸地域で栽培した米粉用多収米水稲の生育・収量および品質
- 狭畦栽培における、耐倒伏性大豆品種「タチナガハ」の生育、収量および抑草効果への影響
- 新潟県におけるダイズ「エンレイ」の簡易な水ストレス指標について
- 水稲鉄コーティング湛水直播の出芽苗立に及ぼす水管理の影響
- 高温登熟年におけるコシヒカリ基白粒の成熟期以降の発生について
- ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分変動の影響
- 北陸重粘土地帯におけるダイズ「エンレイ」を多収型生育に導くための栽培管理技術
- P7-1-1 窒素深層施肥による水田フル活用(ポスター,シンポジオン,7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)