P23-9 DNDCモデルによる広域的な温室効果ガス発生量推定のための土壌および作物データベースの解析(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
桑形 恒男
農環研
-
麓 多門
農環研
-
八木 一行
農環研
-
八木 一行
農環研ghg
-
八木 一行
(独)農業環境技術研究所
-
麓 多門
(独)農業環境技術研究所
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
長谷川 利拡
農環研
-
内海 美砂子
農業環境技術研究所
-
片柳 薫子
農環研
-
内海 美砂子
農環研
-
片柳 薫子
Jircas:irri
-
片柳 薫子
北海道大学大学院農学研究科:(現)(独)農業環境技術研究所物質循環研究領域
-
八木 一行
農業環境技術研
-
長谷川 利拡
農業環境技術研
-
Katayanagi Nobuko
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University:international Rice Research Institute:(present Of
-
KATAYANAGI Nobuko
Japan International Research Center for Agricultural Sciences:International Rice Research Institute:(Present office)National Institute for Agro-Environmental Sciences
関連論文
- 15-11 気象栽培要因がコメの外観品質へ及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P356 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究
- 23-12 ペレット堆肥,慣行堆肥および化成肥を施用した淡色黒ボク土畑におけるメタンフラックス(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-10 連作水田および転換畑におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの季節変化および温暖化ポテンシャル : 4カ所の圃場試験に基づいた地点間差の解明に向けて(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- P23-2 農地排水性を考慮した水田土壌面積に関するGIS解析 : プロセスモデルによるメタン発生量推定にむけて(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- P-30 大気中の二酸化炭素濃度の上昇が水生シダ植物アゾラ(Azolla filiculoid)の増殖に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- P212 チベット高原ナム湖における熱・水循環過程の研究(2)(ポスターセッション)
- P-22 転換畑を水田にしたときのアンモニア酸化菌などの微生物叢の変化(ポスター発表)
- 06-107 水田転換畑土壌における硝化古細菌の群集構造(土壌生態系,研究発表)
- 23-2 圃場におけるガスフラックス測定のための可搬型サンプリング装置の開発(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-1 温室効果ガス3成分同時自動分析計の開発と適用事例(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 6-23 古細菌の土壌における生態 : 転換畑土壌における古細菌および硝化古細菌の多様性(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- P1-11 淡色黒ボク土畑への堆肥,ペレット堆肥,および化成肥の全層施肥に伴うアンモニア発生(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P23-9 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための研究 : 圃場試験および室内土壌培養試験での結果を基にした考察(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-15 鶏糞ペレット堆肥を施用した黒ボク土からのN2O、NO放出 : ペレット堆肥、粉末堆肥、化学肥料の3処理による比較(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-14 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 5事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 25-1 地球環境研究の国際ネットワークにおける土壌肥料研究(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-12 日本の農耕地土壌における亜酸化窒素の排出係数の推定(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-4 水田からのメタン発生量を削減するための土壌酸化還元電位を指標とした水管理の提案(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 貧栄養多雪地域における森林の窒素循環
- 23-28 自動開閉・通気チャンバー法を用いた水田田面におけるCO_2交換速度の連続測定(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-17 農耕地における地下浸透水中の溶存N_2O濃度の決定要因(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 6-28 水田転換畑土壌における窒素動態と硝化菌の生態(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 23-20 浅い地下水面をもつ土壌プロファイルにおける温室効果ガスの動態(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 23-18 田畑輪換圃場における地下浸透水中の溶存温室効果ガスの定量(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-22 農耕地温室効果ガス計測におけるリレーショナルデータベースシステム(RDB)の活用(23.地球環境,2009年度京都大会)
- P343 チベット高原の浅い湖,深い湖と陸地における熱・水収支のコントラスト(ポスター・セッション)
- 23-21 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 11事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2009度京都大会)
- 23-20 水田のメタン発生量の年次間変動と気象および水管理との関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-19 AWD水田からの温室効果ガス排出量評価 : ポット試験の結果を用いたDNDCモデルの検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
- P23-9 DNDCモデルによる広域的な温室効果ガス発生量推定のための土壌および作物データベースの解析(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 55 有機物連用による水田土壌の炭素・窒素蓄積過程のシミュレーション(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-13 Modeling effects of field drainage on methane emission from rice fields
- 23-12 水田からのメタン発生量観測データによるDNDCモデルの検証(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 49 プロセスモデルによる水田からのメタン発生量の予測 : 有機物施用の影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- Disdrometer を用いた雨滴粒径分布と運動エネルギーの測定
- 15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
- 34 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 2 棚田法面の崩壊発生(関東支部講演要旨)
- 15-3 粘土質棚田の法面崩壊と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
- 11-23 黒ボク土壌の初期SO_4^保持量と土壌諸特性との関連および酸緩衝能への影響(11.環境保全)
- 1-19 傾斜農地における微地形計測による土壌移動量推定 : 棚田地帯における耕作放棄の影響評価(1.土壌物理)
- 23 造成水田における各種土壌の水田土壌化過程(北海道支部講演会要旨)
- 11-37 弱い酸による土壌からの陽イオン溶出(11. 環境保全)
- 根圏温度が植生の吸水・蒸散プロセスにおよぼす影響
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-6 水田および転換畑におけるCO_2フラックスの季節変化および炭素収支の推定 : 自動開閉チャンバーを用いたモニタリング試験の結果(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 23-17 水田からのメタン発生量広域評価を目指した水田土壌化学性のパラメーター化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-15 復元田と連作水田におけるメタンおよび亜酸化窒素発生の比較(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-6 ガスクロマトグラフによるメタン、亜酸化窒素、二酸化炭素同時分析法の開発(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 灰色低地土転換畑からの温室効果ガス発生(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 安定同位体法を用いた二酸化炭素濃度上昇が水田からのメタン発生に及ぼす影響の研究 : (その2) 田面水および植物体からのメタンフラックスの同位体分別(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-31 安定性同位体法を用いた二酸化炭素濃度上昇が水田からのメタン発生に及ぼす影響の研究 : (その1)土壌水および田面水中のCH4とCO2の動態変化(23.地球環境)
- 酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : 野外調査結果への適用による酸緩衝機構に関する検討
- バイオマス燃焼による大気微量ガスの発生機構の解明にむけて(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- B210 地表面日射量の推定とその応用について(気候システムII)
- P201 二種類のパン蒸発計蒸発量からみたチベットYamdrok Yumtso湖流域の熱・水収支の変化
- 23-27 新たな水管理技術による水田からのメタン放出抑制試験 : 8県9サイトの結果(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 1-40 肥培管理法の違いが日本の農耕地への炭素投入量に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 24-6 水田土壌の酸化容量・還元容量とメタン生成量・発生量の関係(24.地球環境)
- 23-5 2年間の家畜ふん堆肥連用後の硫安施用が淡色黒ボク土からのN2O、NO発生におよぼす影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 23-32 水管理と施肥管理による水田からの亜酸化窒素とメタン発生の抑制(23.地球環境)
- 夏期のチベット高原中央部における大気水循環の日変化
- チベット高原における水蒸気の変動要因
- チベット高原をめぐる水蒸気輸送と水循環
- 24-27 SAFEモデルへの硫酸イオン吸着サブモデルの組み込みと森林生態系への適用(24.地球環境)
- 2-3 岩質が異る火山灰土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
- 林地黒ボク土の硫酸イオン含量と土壌特性, 硫酸イオン吸着能との関係
- 2-25 火山灰土壌および花コウ岩質土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
- 2-5 黒ボク土のコロイド組成およびリン施肥量と無機陰イオン保持特性との関係(2.土壌有機・無機化学)
- 11-12 湿性酸性降下物(酸性雨)に対する土壌の緩衝能について(11. 環境保全)
- チベット高原に設置した気圧計網による下層大気の加熱量と顕熱フラックスの比較
- 深い谷地形における日中の大気境界層の構造と熱輸送
- S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P23-10 排水性を考慮した水田からのメタン発生量のプロセスモデルによる広域推定(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-23 水田FACE(開放系CO_2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 23-22 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH_4およびN_2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの改良 : 土壌中O_2拡散プロセスの改良によるガス排出予測精度の改善(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- I-4 炭素・窒素同時動態モデルDNDCによる温室効果ガス排出量の予測(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- P435 チベット高原上の湖の衛星データ解析(ポスター・セッション)
- P335 チベット高原ナム湖における放射観測(ポスター・セッション)
- C409 チベット高原Siling湖における熱・水収支(気候システムIII,一般口頭発表)
- P115 チベット高原ナム湖域の雲量日変化(ポスター・セッション)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 23-37 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH_4およびN_2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境)
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 23-36 メタン発生量の広域評価結果に及ぼす水田排水性、降水量や水管理の影響(23.地球環境)
- 総合討論(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- P230 チベット高原ナム湖畔の気象観測(ポスター・セッション)
- P328 チベット高原ナム湖畔の気象観測(2)(ポスター・セッション)
- 総合討論
- 23-19 DNDC-Riceモデルを用いた水田における窒素収支の評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- P23-4 メタン発生量の広域推定と土壌データの解像度に起因する不確実性評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 23-3 水田圃場の排水性の評価および排水性がメタンフラックスにおよぼす影響(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- P403 1日4回の衛星表面温度(LST)の観測値から日平均地表面温度等の推定(ポスター・セッション)
- C361 チベット高原南部における裸地面熱・水収支の長期解析(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
- C362 チベット高原ナム湖域の熱・水循環(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)