23 造成水田における各種土壌の水田土壌化過程(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P23-2 農地排水性を考慮した水田土壌面積に関するGIS解析 : プロセスモデルによるメタン発生量推定にむけて(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
-
新鮮火山灰においてススキ, ササ, カシワの植物遺体から無菌的環境下で生成される腐植酸の生成過程
-
貧栄養多雪地域における森林の窒素循環
-
23-21 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 11事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2009度京都大会)
-
23-20 水田のメタン発生量の年次間変動と気象および水管理との関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
23-19 AWD水田からの温室効果ガス排出量評価 : ポット試験の結果を用いたDNDCモデルの検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
P23-9 DNDCモデルによる広域的な温室効果ガス発生量推定のための土壌および作物データベースの解析(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
55 有機物連用による水田土壌の炭素・窒素蓄積過程のシミュレーション(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
23-13 Modeling effects of field drainage on methane emission from rice fields
-
23-12 水田からのメタン発生量観測データによるDNDCモデルの検証(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
49 プロセスモデルによる水田からのメタン発生量の予測 : 有機物施用の影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
-
15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
-
Disdrometer を用いた雨滴粒径分布と運動エネルギーの測定
-
15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
-
34 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 2 棚田法面の崩壊発生(関東支部講演要旨)
-
15-3 粘土質棚田の法面崩壊と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
-
11-23 黒ボク土壌の初期SO_4^保持量と土壌諸特性との関連および酸緩衝能への影響(11.環境保全)
-
1-19 傾斜農地における微地形計測による土壌移動量推定 : 棚田地帯における耕作放棄の影響評価(1.土壌物理)
-
23 造成水田における各種土壌の水田土壌化過程(北海道支部講演会要旨)
-
11-37 弱い酸による土壌からの陽イオン溶出(11. 環境保全)
-
酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : 野外調査結果への適用による酸緩衝機構に関する検討
-
P_0型腐植酸の形態変化について : 鹿児島県垂水市大野原の火山性土壌に関する研究(第4報)
-
園地・施設土壌肥よく度 (第6部門 土壌肥よく度)
-
フィリピンと日本における火山灰土壌の生成論的比較研究
-
森林土壌学概論, 河田弘著, A5判, 400pp., 5,600円, 博友社(東京), 1989年
-
フィリピンの火山灰土壌 : 海外における土壌肥料研究の成果7
-
筑後市周辺の黒ボク土におけるピソライト様粒子について
-
筑後市周辺の黒ボク土に関する研究(第1報) : 未耕土の理化学的性質および腐植組成
-
土壌断面における腐植の集積状況とフルボ酸画分の糖, ウロン酸およびアミノ酸含量について : 鹿児島県垂水市大野原の火山性土壌に関する研究(第5報)
-
腐植酸のアルコール分別沈殿法による分画 : 鹿児島県垂水市大野原の火山性土壌に関する研究(第3報)
-
腐植質埋没土層の腐植酸のセファデックス分画 : 鹿児島県垂水市大野原の火山性土壌に関する研究(第2報)
-
鹿児島県垂水市大野原の火山性土壌に関する研究(第1報) : 断面形態と表土および腐植質埋没土層の腐植の形態
-
24-27 SAFEモデルへの硫酸イオン吸着サブモデルの組み込みと森林生態系への適用(24.地球環境)
-
2-3 岩質が異る火山灰土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
-
林地黒ボク土の硫酸イオン含量と土壌特性, 硫酸イオン吸着能との関係
-
2-25 火山灰土壌および花コウ岩質土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
-
2-5 黒ボク土のコロイド組成およびリン施肥量と無機陰イオン保持特性との関係(2.土壌有機・無機化学)
-
11-12 湿性酸性降下物(酸性雨)に対する土壌の緩衝能について(11. 環境保全)
-
55 空知南部における各種土壌の有効水分量と仮比重および粘土鉱物の関係(北海道支部講演会要旨)
-
9-32 石狩泥炭地における土地利用の変遷と地盤変動の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
16 コンポスト施用土壌の実態調査(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
九州地域における土壌の種類,稲わら施用及び温度がベンチオカーブによる水稲の薬害変動に及ぼす影響
-
Handbook of Applied Mycology Vol.1:Soil and-Plants(応用菌学ハンドブック第1巻:土壌と植物), D.K.ARORA,B.RAI,K.G.MUKARJI,G.R.KNUDSEN編, 18×26cm, 720pp., Marcel Dekker(NewYork), 1991年
-
S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
-
P23-10 排水性を考慮した水田からのメタン発生量のプロセスモデルによる広域推定(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
23-23 水田FACE(開放系CO_2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
Soil Microbial Ecology : Applications in Agricultural and Environmental Management, F.B.Metting.Jr.編, B5版, 646 pp., US$ 165 Marcel Dekker,Inc. (New York), 1993年
-
3 トマト連作ほ場のトマト根糸状菌フローラ(中部支部講演会要旨)
-
畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
-
根域制限による野菜・果樹の土壌・栄養管理1 : 根域制限による野菜土壌病害防除
-
II-4 根域制御による土壌病害抑止対策(II. 植物土壌病害の抑止対策)
-
23-22 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH_4およびN_2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの改良 : 土壌中O_2拡散プロセスの改良によるガス排出予測精度の改善(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
9-18 フィリピンにおける火山灰土の分布と理化学的性(9.土壌生成・分類および調査)
-
I-4 炭素・窒素同時動態モデルDNDCによる温室効果ガス排出量の予測(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
-
3-9 アロフェンの内表面の特徴(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-8 土壌無機膠質物の表面積(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
1E・2 土壌粒子表面の二,三性質(土壌物理)
-
炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
-
27 桜島新鮮火山灰中におけるススキの腐植化(第2報)(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
2 桜島新鮮火山灰中におけるススキの腐植化(九州支部講演会講演要旨その2)
-
23-37 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH_4およびN_2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境)
-
23-36 メタン発生量の広域評価結果に及ぼす水田排水性、降水量や水管理の影響(23.地球環境)
-
クオラム・クエンチングによる青枯病菌の病原性発現抑制(2005年度大会一般講演要旨)
-
9-10 新鮮火山灰における植物遺体の腐植化(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-9 筑後市周辺の黒ボク土の研究(その2) : 水田土壌の2・3の理化学的性質と腐植について(9.土壌生成・分類および調査)
-
7 筑後市周辺の黒ボク土の理化学的性質と腐植について(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
北海道の土壌微生物研究(こんなことが,いま)
-
これまで,そしてこれから(これまでの研究と今後の抱負など)
-
23-19 DNDC-Riceモデルを用いた水田における窒素収支の評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
P23-4 メタン発生量の広域推定と土壌データの解像度に起因する不確実性評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
23-3 水田圃場の排水性の評価および排水性がメタンフラックスにおよぼす影響(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
9-15 筑後市周辺および南九州の黒ボク土のリン酸について(9.土壌生成・分類および調査)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク