9-32 石狩泥炭地における土地利用の変遷と地盤変動の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22 釧路湿原火災跡の泥炭土表層及び堆積土砂の化学的・鉱物学的性質(北海道支部講演会要旨)
-
21 久著呂川から釧路湿原内に氾濫堆積した土砂の起源の推定(北海道支部講演会要旨)
-
23-23 鉱物学的特徴による釧路湿原流入土砂の起源推定(23.地域環境)
-
黒ボク土の農地造成地における深層土壌の調査法
-
23 造成水田における各種土壌の水田土壌化過程(北海道支部講演会要旨)
-
P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
61 家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
60 深層土壌調査法の開発と深層土壌分類素案の作成(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
一次元定常地下水流動モデルによる美唄湿原の地下水位分布の解析
-
1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
-
30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
-
30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
-
自然湿原と泥炭農用地の調和的管理
-
10 湿原調査におけるグローバルポジショニングシステム(GPS)の利用(北海道支部講演要旨)
-
13-27 北海道月寒台地における深層土壌の空間分布と理化学的特性(13.土壌生成・分類)
-
13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
-
13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
-
P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
-
石狩泥炭地における農用地の地盤沈下予測に基づく持続的利用可能性評価図の作成 : 湿原と泥炭農用地の管理(第4報)
-
地理情報システムを用いた石狩泥炭地における土地利用の変遷と客土の実態解析 : 湿原と泥炭農用地の管理(第3報)
-
美唄泥炭地における地盤沈下 : 湿原と泥炭農用地の管理(第2報)
-
仮比重値を用いた有効水分容量図の作成
-
9-30 釧路湿原へ流入する土砂の性質(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-16 深層土壌採取装置の開発(9. 土壌生成・分類および調査)
-
55 空知南部における各種土壌の有効水分量と仮比重および粘土鉱物の関係(北海道支部講演会要旨)
-
9-31 農地造成地における深層土壌の分布と水分状況(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-32 石狩泥炭地における土地利用の変遷と地盤変動の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
16 コンポスト施用土壌の実態調査(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
48 石狩泥炭地における客土の実態(北海道支部講演会要旨)
-
美唄湿原の保全と周辺農用地の管理
-
美唄湿原の水環境の特徴と保全
-
49 泥炭草地への砂客土による排水性の低下(北海道支部講演会要旨)
-
9-20 美唄湿原の水文環境の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-3 土壌情報システムを用いた石狩泥炭地の客土の実態解析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
43 低地土壌の分布を支配する要因の解明(北海道支部講演会要旨)
-
1 土壌窒素の無機化に対する施肥窒素の促進効果について(北海道支部講演会講演要旨(その1))
-
1-42 都道府県・作目別窒素・リン酸収支データベースの構築と運用例(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
22-33 窒素負荷ポテンシャル濃度を用いた硝酸態窒素による地下水汚染リスクの評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
13-18 日本の統一的土壌分類体系(第二次案)(5) : 泥炭土大群・停滞水成土大群の分類・命名(13.土壌生成・分類)
-
奨-3 土壌情報システムを利用した土壌資源評価に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
-
14-2 地理情報システムを用いた大豆の生産力 : 評価図の作成(14.土地分類利用・景域評価)
-
26 2万5千分の1栗山図幅予察土壌図の編成(北海道支部講演会要旨)
-
9-8 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第2報 情報システムの使用例(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-26 カテナを構成する火山性土の性状 : 第1報 水位、土壌水分、土壌温度の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-11 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第1報 システムの概念および作成上の問題点(9. 土壌生成・分類および調査)
-
圃場管理のための大縮尺土壌図の作成と土壌情報システムの利用
-
P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
9-18 フィリピンにおける火山灰土の分布と理化学的性(9.土壌生成・分類および調査)
-
詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
-
わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
-
3-9 アロフェンの内表面の特徴(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
自然立地条件に基づくダイズの土地生産能力評価図の作成
-
土壌情報システムを利用した土壌資源評価に関する研究
-
3-8 土壌無機膠質物の表面積(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
1E・2 土壌粒子表面の二,三性質(土壌物理)
-
27 桜島新鮮火山灰中におけるススキの腐植化(第2報)(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
2 桜島新鮮火山灰中におけるススキの腐植化(九州支部講演会講演要旨その2)
-
自然湿原と泥炭農用地の調和的管理(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
-
9-10 新鮮火山灰における植物遺体の腐植化(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-9 筑後市周辺の黒ボク土の研究(その2) : 水田土壌の2・3の理化学的性質と腐植について(9.土壌生成・分類および調査)
-
7 筑後市周辺の黒ボク土の理化学的性質と腐植について(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
-
9-15 筑後市周辺および南九州の黒ボク土のリン酸について(9.土壌生成・分類および調査)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク