P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2010-09-07
著者
-
浜崎 忠雄
農業環境技術研究所
-
小原 洋
農業環境技術研究所
-
神山 和則
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
小原 洋
(独)農業環境技術研究所
-
高田 裕介
農業環境技術研究所
-
神山 和則
農環研
-
小原 洋
農業環境技術研
-
前島 勇治
(独)農業環境技術研究所
-
高田 裕介
(独)農業環境研究所
-
大倉 利明
(独)農業環境技術研究所
-
神山 和則
(独)農業環境技術研究所
-
浜崎 忠雄
(独)農業環境技術研究所
-
高田 裕介
(独)農業環境技術研究所 農業環境インベントリーセンター
-
神山 和則
独立行政法人農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
高田 裕介
(独)農業環境技術研究所
-
大倉 利明
独立行政法人農業環境技術研究所
関連論文
- 転換畑大豆作の土壌物理的問題 : クラスト等について(ダイズ生産における土壌環境,ミニシンポジウム(1),日本作物学会第225回講演会)
- 14-4 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 秋田県比内町の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 1992年の農耕地分布に基づくデジタル農耕地土壌図の作成
- 1-1 重粘土汎用ほ場における土壌の構成物質と低水分領域の保水特性(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 19-6 生産現地のダイズしわ粒率と子実中のミネラル元素濃度との関係(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-10 大豆連作栽培による土壌のホウ素含量の推移と高田平野の転換畑の可給態ホウ素含量(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 潅漑水湿性水田土壌に於ける水分環境とその土壌生成的役割
- 台地水田土壌の水分環境と生成的特徴
- P13-1 全国農耕地土壌図の更新(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 農耕地土壌の可給態リン酸の全国的変動 : 農耕地土壌の特性変動(II)
- 農耕地土壌の交換性塩基類の全国的変動 : 農耕地土壌の特性変動(I)
- 土壌環境基礎調査(定点調査)の概要
- 帆崎川小流域における土壌類型の分布と水保全容量
- 水保全機能評価のための土壌の類型化
- 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 日本の沖積土壌における元素組成 : その地域性および農耕地土壌分類との関係
- 土壌モノリスの収集目録及びデータ集
- 斑鉄周辺の微量重金属の集積
- 土壌資源情報インベントリー
- 46 小流域における土壌中の重金属分布(関東支部講演会)
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 第9部門 土壌生成,分類および調査
- 総合討論の概要
- 大陸中央部冷温帯下の土壌の分布, 特性, 生成・分類 : ユーラシア・北米の草原から森林へ
- 中山間地域における環境保全機能とその維持増進 (中山間地域農業の問題点を探る)
- 農耕地土壌分類第3次改訂版
- ソビエトの土地資源・土壌改良および土壌保全対策について
- フィリピンにおける赤黄色及び関連土壌の生成・分類と生産力評価 (熱帯土壌の生成,肥沃度および施肥(昭和63年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会))
- P13-2 水田 (転換畑) でのクラスト生成と作土の基本的理化学性の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- わが国の失われつつある土壌の保全をめざして - レッドデータ土壌の保全 -
- シンポジウム わが国の失われつつある土壌の保全をめざして--レッドデータ土壌の保全
- 13-15 土壌版レッドデータブックの作成について(13.土壌生成・分類)
- 筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
- 水田土壌の生成と水環境
- II-1 新生農業環境技術研究所の農業環境インベントリー構想(II 土壌肥料学におけるIT戦略-環境情報インベントリー-)
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 13-11 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 4.北タイ地域での事例(13.土壌生成・分類)
- 農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
- 33 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 岩手県一関管内の事例(関東支部講演会)
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-2 水保全機能評価のための土壌の類型化(14.土地分類利用・景域評価)
- 13-24 日本の低地土壌の物質組成(第3報) : 層状珪酸塩粘土鉱物の分布(13.土壌生成・分類)
- 総目次ペドロジスト第1巻〜第40巻 (1957-1996)
- 農耕地土壌の分類
- 土地分類利用・景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 13-15 日本の低地土壌の物質組成(第2報) : 化学組成中の王水可溶成分について(13.土壌生成・分類)
- 13-24 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 3.西タイクワイ川周辺地区の事例(13.土壌生成・分類)
- 15-4 頸城平野における田畑輪換と土壌窒素肥沃度との関係(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 重粘土汎用ほ場の作付け履歴と低水分領域の保水特性
- 強熱減量と粘土含有量を用いた沖積水田土壌の炭素含有量の推定
- 第9部門 : 土壌生成,分類および調査
- 15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P13-4 水田(転換畑)でのクラスト生成と土壌条件の関係 : 作土の砕土率、土壌水分とクラスト生成の関係について(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 土壌の生成・分類と農業土木 (土を活かす)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 42 果樹園の土壌肥沃度変動 : 定点調査1-4巡目データから(関東支部講演会)
- 18-3 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの土壌群別特性(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 2-11 鉄・アルミ鉱物により安定化された土壌有機物の定量化 : 選択溶解法と溶存窒素分析のカップリング(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの樹種別特性(関東支部講演会)
- 米・欧の土壌図データベースについて
- 9-17 地形要因に基づく山地の土壌深推定法 : 筑波山系の事例(9. 土壌生成・分類および調査)
- A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
- メッシュデータによる国土・環境保全機能の定量化
- II-2 諸外国の土壌関連インベントリー(II 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー)
- 9-2 新潟県長岡地区の土壌調査(9 土壌生成・分類および調査)
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 9-15 フィリピンの石灰岩上に発達する土壌の特性と分類(9. 土壌生成・分類および調査)
- 日本の耕地土壌の実態と対策新訂版, 農林水産省農産園芸局農産課・日本土壌肥料学会監修, 土壌保全調査事業全国協議会編, B5判, 295pp., 5,200円, 博友社(東京), 1991年
- 9-22 農耕地土壌分類の改訂案 : 低地土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-26 フィリピンの赤・黄色土の性質と分布の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-2 基盤整備田の土壌分布と整備前の微地形との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 1973年から2001年までの地目改変に伴う土壌群分布面積の変動特性の解析
- 農地土壌の放射能濃度分布図の作成とその利用 (福島第一原子力発電所事故による農業環境の放射能汚染 : この一年の調査・研究と今後の展望)
- 筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
- 24-3 土壌情報閲覧システムの利用状況から伺えること : 土壌情報のユーザーニーズを探る(24.社会・教育)
- 23-43 水田への有機質資材投入量を制御する要因(23.地球環境)
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 農地土壌の放射性セシウム濃度分布図の作成とその利用 (特集 放射能汚染と土づくり)
- 水田土壌の生成と水環境
- 農耕地土壌の分類(最近の土壌分類の国際的動向,-日本ペドロジー学会40周年記念・第35回ペドロジストシンポジウム-)
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴
- 包括的土壌分類 第1次試案
- S22-54 農地土壌中の放射性セシウム濃度分布図の作成(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 1-36 福島第一原発事故における水稲の放射性セシウム濃度と周辺環境との関係(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 23-23 農耕地土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の2008-2011の結果について(23.地球環境,2012年度鳥取大会)