15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
関口 哲生
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)中央農業総合研究センター北陸水田輪作研究チーム
-
小原 洋
(独)農業環境技術研究所
-
大野 智史
中央農研
-
大野 智史
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
大野 智史
中央農研(北陸)
-
関口 哲生
中央農研(北陸)
-
小原 洋
中央農研(北陸)
-
大野 智史
中央農業総合研究センター
-
関口 哲生
中央農業総合研究センター北陸研究センター
関連論文
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 54 有機質肥料の窒素無機化特性(関東支部講演要旨)
- 1-1 重粘土汎用ほ場における土壌の構成物質と低水分領域の保水特性(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 18 転換畑におけるほ場レベルでのダイズ根粒窒素固定量の評価(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-6 生産現地のダイズしわ粒率と子実中のミネラル元素濃度との関係(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-10 大豆連作栽培による土壌のホウ素含量の推移と高田平野の転換畑の可給態ホウ素含量(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 1-24 黄色土茶園におけるリンの暗渠流出(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-2 亀裂の発達した成層粘土質土壌からの降雨浸入によるイオンの流出(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-23 亀裂の発達した転換畑から暗渠流出する懸濁態リンの起源(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質およびリンの暗渠流出
- 亀裂の発達した転換畑における懸濁物質・リンの暗渠流出(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 斑鉄周辺の微量重金属の集積
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- P13-2 水田 (転換畑) でのクラスト生成と作土の基本的理化学性の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 北陸地域の排水不良転換畑における排水改善処理がダイズの乾物と子実生産に及ぼす影響
- 栽培 圃場排水性の良否が北陸地域のダイズの乾物と子実生産に及ぼす影響
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-6 水田落水後の乾燥に伴う交換性Mn,Co,Cu含量の変化とその反応機構(2.土壌有機・無機化学)
- 1-2 土壌水のヒステリシス特性を考慮したフラックス積算法による黒ボク土層の周年地下浸透量および陰イオン溶脱量の評価(1.土壌物理)
- 21-1 脱イオン水流通方式による中空糸を用いた土壌養分計測法の検討 : 土壌水分状態が養分計測に及ぼす影響(21.土壌改良資材)
- 66 大豆子実中のミネラル成分濃度と収量,外観品質との関係(2) : 現地土壌中のミネラル元素濃度との関連について(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 輪換畑ダイズ作ほ場における窒素収支(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 28 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起の継続と水稲生育および主要無機成分吸収の関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 12-4 大豆縮緬しわ発生率と切葉処理との関係(12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ケイ酸質肥料の施用が大豆作物体のミネラル元素濃度に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 13 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : リン酸・カリ不施用条件下での水稲生育および養分吸収(関東支部講演会)
- 19-39 大豆子実中のミネラル成分濃度と収量、外観品質との関係(1) : 頚城平野における現地調査(19.肥料および施肥法)
- 15-7 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 長期にわたる不耕起が水稲生育や養分吸収等に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 22 鉱さい含鉄資材から溶出する鉄及びカルシウムが、水田土壌のpH及びEhの変化に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 鉱さい含鉄資材の水田土壌中への添加が土壌のpHおよびEhの変化に及ぼす影響
- 13 水田土壌における鉄(Fe(0))資材の施用効果 : 第2報 Eh、Fe(II)、pHに及ぼす影響(関東支部講演会)
- 22 鉱さい含鉄資材の添加が湛水土壌の還元に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-31 黄色土茶園圃場の暗渠排水中のリンの溶脱(2) : 降雨に伴う排水水質の時間的な変化(23.地域環境)
- 23-28 黄色土茶園圃場の暗渠排水中のリンの挙動(23.地域環境)
- 23-25 常願寺川右岸扇状地における浅層地下水の酸素同位体比(23.地域環境)
- 87 不耕起転換畑における孔隙分布が土壌窒素発現量に及ぼす影響(関東支部)
- 84 水稲ロングマット水耕苗移植栽培の概要とその施肥技術(関東支部講演会)
- 16-10 乾田直播水稲における耕うん処理が出芽・苗立及び窒素発現特性に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 水稲栽培による水田土壌からのリン酸とカリの収奪量と水稲の適正施肥
- 51 不耕起土壌の水分特性と乾田直播水稲の出芽安定化要因(関東支部講演会)
- 16-10 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第2報) : 稲わらの分解と窒素取り込みの水田と畑条件の比較(16.水田土壌肥よく度)
- 耕うん処理及び土壌水分条件が乾田直播水稲の出芽に及ぼす影響 (シンポジウム「水田農業の新展開と土壌物理性」)
- 15-4 頸城平野における田畑輪換と土壌窒素肥沃度との関係(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 重粘土汎用ほ場の作付け履歴と低水分領域の保水特性
- 強熱減量と粘土含有量を用いた沖積水田土壌の炭素含有量の推定
- 15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P13-4 水田(転換畑)でのクラスト生成と土壌条件の関係 : 作土の砕土率、土壌水分とクラスト生成の関係について(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 15-16 ケイ酸石灰施用による代かき濁水由来の水質汚濁の低減(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-23 転換年数の異なるダイズ作付け土壌における窒素無機化量の周年変動(15.水田土壌肥よく度)
- 乾田直播水稲における入水時期と播種密度が収量と根系の形態・N吸収に及ぼす影響
- 16-13 乾田直播水稲における湛水が窒素吸収に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-7 充填密度と水分条件の違いが土壌窒素の無機化に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-6 充填密度が湛水培養土壌の窒素動態に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 23-40 輪換畑野菜作における排水孔処理がNO_3^-、Ca^の溶脱に及ぼす影響(23.地域環境)
- 16-9 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第1報) : 転換畑の土壌窒素無機化に関する土壌別特性(16.水田土壌肥よく度)
- 16-7 湛水土壌における尿素の損失に及ぼすジシアンジアミド、過酸化カルシウムの影響(16.水田土壌肥よく度)
- 17 アロフェン質黒ボク桑園土壌の強酸性化(九州支部講演会要旨)
- 23-18 施肥栽培にともなう土壌浸透水水質の推移 : 第4報 ライシメータ試験解析法(23.地域環境)
- 25 家畜飼料畑の硝酸態窒素集積(九州支部講演要旨(その1))
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 42 果樹園の土壌肥沃度変動 : 定点調査1-4巡目データから(関東支部講演会)
- 18-3 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの土壌群別特性(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 2-11 鉄・アルミ鉱物により安定化された土壌有機物の定量化 : 選択溶解法と溶存窒素分析のカップリング(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの樹種別特性(関東支部講演会)
- II-2 諸外国の土壌関連インベントリー(II 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー)
- 9-28 パソコンによる土壌統の検索(9.土壌生成・分類および調査)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 23-35 土壌浸透水中のリンの形態(23.地域環境)
- 畝立ての有無と前作の違いがダイズ不定根に与える影響
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 2-27 永久・変異両負荷電容量の分別評価の実施例(2.土壌有機および無機成分)
- 20-8 市販発酵有機質肥料施用土壌における窒素の動態(20.肥料・施肥法)
- 27 転換畑ダイズにおける根粒窒素固定および生育形質に対する排水改善処理の効果(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 本暗渠にモミガラ簡易暗渠と縦型暗渠を組み合わせた重粘土転換畑の排水改良効果の持続性
- 包括的土壌分類 第1次試案
- しわ粒発生防止栽培管理技術の開発 しわ粒発生防止のための施肥管理技術の開発 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 作物栄養条件がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 ミネラル等の養分過不足がしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 6-11 高濃度NO_3^-培地に対するイネ幼植物NO_3^-同化素過程の初期応答(6. 植物の代謝および代謝成分)
- ダイズの狭畦密植栽培において播種時期と栽植様式が収量に及ぼす影響
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 1973年から2001年までの地目改変に伴う土壌群分布面積の変動特性の解析
- 狭畝密植栽培によるオオムギ跡ダイズの播種期と栽植様式が収穫期の全乾物重と莢乾物重および雑草抑制に及ぼす影響
- ムギ跡ダイズの狭畦密植栽培による栽植様式が生育および収量に及ぼす影響
- 狭畦密植栽培によるムギ跡ダイズの播種期が収量および雑草抑制に及ぼす影響
- ムギ跡ダイズの狭畦密植栽培による収量及び雑草抑制について
- 20-2 リン酸イオン透過性ポーラスカップの試作(20.肥料・施肥法)
- 15-26 ダイズ栽培期間における地下水位制御システム圃場からの硝酸態窒素の流出(15.水田土壌肥沃度)
- 北陸地域におけるダイズの乾物生産および子実生産に及ぼす圃場排水性の影響
- 積雪期における北陸地方平野部の粘土質転換畑からの懸濁物質,リンおよび硝醜態窒素の流出
- 1-16 地下水位制御圃場における乾田直播水稲および冬作大麦期間の窒素・リンの流出(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- S22-54 農地土壌中の放射性セシウム濃度分布図の作成(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 23-23 農耕地土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の2008-2011の結果について(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- 6-1-20 多雪重粘地の地下水位制御システム圃場における冬作大麦の生育・収量(6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- P8-2-3 浅耕による水田からのメタン発生量削減効果の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)