16-13 乾田直播水稲における湛水が窒素吸収に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
伊藤 純雄
農研センター
-
大野 智史
中央農研
-
大野 智史
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
大野 智史
農研センター
-
大野 智史
中央農研(北陸)
-
近藤 始彦
農研センター
-
伊藤 純雄
中央農研
関連論文
- 20-24 寒地乾田直播水稲の収量安定のための窒素制御技術(20.肥料および施肥法)
- 18 転換畑におけるほ場レベルでのダイズ根粒窒素固定量の評価(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 17 小麦「あやひかり」の窒素施肥反応とその推定(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-31 長期連用水田及び畑におけるカドミウム収支(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-4 黒ボク土におけるパンコムギに対する後期追肥の子実タンパク質への効果(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- KCl抽出液中NH_4-N分析のための拡散法による試料調整法の検討(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 淡色黒ボク土における小麦あやひかりの窒素利用効率(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 淡色黒ボク土における小麦生育と子実タンパク質含量に対するDSSAT-CSMモデルの適用(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 16-8 Effects of nitrogen fertilizer levels on nitrogen uptake and utilisation efficiency of Ayahikari wheat in two soils
- 多腐植質厚層黒ボク土における小麦生育の窒素施肥への反応
- 中性りん酸緩衝液抽出有機態窒素の簡易測定法の比較
- 20-15 被覆DCD・尿素肥料の硝化および窒素溶脱の抑制(20.肥料および施肥度)
- (118) 土壌病害の総合的防除の研究 (XIV) : リモートセンシングによるキャベツ根こぶ病発生程度の評価 (続) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) 土壌病害の総合的防除の研究 XIII. : ハクサイ黄化病の発生機構のモデル化 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (52) 土壌病害の総合的防除の研究 XII. : ハクサイ根こぶ病総合防除のための圃場カルテシステムの開発 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (51) 土壌病害の総合的防除の研究 XI. : リモートセンシングによるキャベツ根こぶ病発生程度の評価 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 北陸地域の排水不良転換畑における排水改善処理がダイズの乾物と子実生産に及ぼす影響
- 栽培 圃場排水性の良否が北陸地域のダイズの乾物と子実生産に及ぼす影響
- 2-6 水田落水後の乾燥に伴う交換性Mn,Co,Cu含量の変化とその反応機構(2.土壌有機・無機化学)
- (42) 土壌病害の総合的防除の研究 : X. リモートセンシングによる二条オオムギ縞縮萎病の発生程度の評価 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 輪換畑ダイズ作ほ場における窒素収支(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 22-12 ホウレンソウのカドミウム吸収品種間差異(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 2-18 土壌乾燥にともなうカドミウムの形態変化 : 転換畑におけるカドミウム吸収増大の機構解明(2.土壌有機・無機化学)
- 23-25 常願寺川右岸扇状地における浅層地下水の酸素同位体比(23.地域環境)
- 87 不耕起転換畑における孔隙分布が土壌窒素発現量に及ぼす影響(関東支部)
- 84 水稲ロングマット水耕苗移植栽培の概要とその施肥技術(関東支部講演会)
- 16-10 乾田直播水稲における耕うん処理が出芽・苗立及び窒素発現特性に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 水稲栽培による水田土壌からのリン酸とカリの収奪量と水稲の適正施肥
- 51 不耕起土壌の水分特性と乾田直播水稲の出芽安定化要因(関東支部講演会)
- 16-10 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第2報) : 稲わらの分解と窒素取り込みの水田と畑条件の比較(16.水田土壌肥よく度)
- 耕うん処理及び土壌水分条件が乾田直播水稲の出芽に及ぼす影響 (シンポジウム「水田農業の新展開と土壌物理性」)
- 15-4 頸城平野における田畑輪換と土壌窒素肥沃度との関係(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 重粘土汎用ほ場の作付け履歴と低水分領域の保水特性
- 15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P13-4 水田(転換畑)でのクラスト生成と土壌条件の関係 : 作土の砕土率、土壌水分とクラスト生成の関係について(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 104 稲(O.sativa L.およびO.glaberrima Steud.)の炭素安定同位体比の変異とQTL解析
- 15-16 ケイ酸石灰施用による代かき濁水由来の水質汚濁の低減(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-23 転換年数の異なるダイズ作付け土壌における窒素無機化量の周年変動(15.水田土壌肥よく度)
- 乾田直播水稲における入水時期と播種密度が収量と根系の形態・N吸収に及ぼす影響
- 16-13 乾田直播水稲における湛水が窒素吸収に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-7 充填密度と水分条件の違いが土壌窒素の無機化に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-6 充填密度が湛水培養土壌の窒素動態に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 23-40 輪換畑野菜作における排水孔処理がNO_3^-、Ca^の溶脱に及ぼす影響(23.地域環境)
- 16-9 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第1報) : 転換畑の土壌窒素無機化に関する土壌別特性(16.水田土壌肥よく度)
- 16-7 湛水土壌における尿素の損失に及ぼすジシアンジアミド、過酸化カルシウムの影響(16.水田土壌肥よく度)
- 17 アロフェン質黒ボク桑園土壌の強酸性化(九州支部講演会要旨)
- (131) 土壌病害除総合的防除の研究 : VIII. カラー画像を用いたハクサイ根こぶ病・黄化病発生程度の評価 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 56 大豆群落温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15-11 サーモグラフを用いた大豆の水分ストレス状態の指標(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-8 小麦群落画像温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- (161) 土壌病害の総合的防除の研究 IX. : ハクサイ根こぶ病発生予測モデルの開発 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 10-5 稲品種における13C分別の変異と土壌条件(10.植物の代謝)
- 有機物窒素源の利用能の稲品種比較
- 16-18 黒ボク土水田土壌における土壌水分条件および窒素施肥法がN_2O、NO発生に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 22-6 ホウレンソウ根圏への堆肥施用がカドミウム吸収等に及ぼす影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-33 転換畑ダイズのカドミウム濃度に影響する要因について(2)(22.環境保全)
- 熱重量測定法および赤外分光法を用いた焼成もみ殻灰の特性評価(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 畝立ての有無と前作の違いがダイズ不定根に与える影響
- 27 転換畑ダイズにおける根粒窒素固定および生育形質に対する排水改善処理の効果(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 本暗渠にモミガラ簡易暗渠と縦型暗渠を組み合わせた重粘土転換畑の排水改良効果の持続性
- 6-11 高濃度NO_3^-培地に対するイネ幼植物NO_3^-同化素過程の初期応答(6. 植物の代謝および代謝成分)
- ダイズの狭畦密植栽培において播種時期と栽植様式が収量に及ぼす影響
- 狭畝密植栽培によるオオムギ跡ダイズの播種期と栽植様式が収穫期の全乾物重と莢乾物重および雑草抑制に及ぼす影響
- ムギ跡ダイズの狭畦密植栽培による栽植様式が生育および収量に及ぼす影響
- 狭畦密植栽培によるムギ跡ダイズの播種期が収量および雑草抑制に及ぼす影響
- ムギ跡ダイズの狭畦密植栽培による収量及び雑草抑制について
- 15-26 ダイズ栽培期間における地下水位制御システム圃場からの硝酸態窒素の流出(15.水田土壌肥沃度)
- 1-16 地下水位制御圃場における乾田直播水稲および冬作大麦期間の窒素・リンの流出(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 15-13 肥料価値の高い豚ふん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第14報水田土壌可給態窒素の簡易抽出法に係わる時間・還元剤等の影響(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 6-1-20 多雪重粘地の地下水位制御システム圃場における冬作大麦の生育・収量(6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)