104 稲(O.sativa L.およびO.glaberrima Steud.)の炭素安定同位体比の変異とQTL解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 始彦
作物研究所
-
伊藤 純雄
中央農研センター
-
井邊 時雄
作物研究所
-
出田 収
作物研究所
-
BARLAAN E.
長崎県産業振興財
-
Brar D.
国際稲研究所
-
伊藤 純雄
中央農研
-
出田 収
農研機構・作物研究所
関連論文
- イネの制限酵素断片長多型(RFLP)地図
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- P-26 ササニシキ/ハバタキ交配由来CSSLsおよび戻し交配後代を用いたイネのRuBisCOおよび非構造性炭水化物(NSC)に関するQTL解析(日本作物学会第225回講演会)
- 2007年の夏季高温条件における水稲稔実歩合の変動要因の解析(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
- 2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響(シンポジウム3,日本作物学会第225回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 多収性への新たな取り組み (これからのイネ研究)
- 17 小麦「あやひかり」の窒素施肥反応とその推定(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-31 長期連用水田及び畑におけるカドミウム収支(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-4 黒ボク土におけるパンコムギに対する後期追肥の子実タンパク質への効果(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- KCl抽出液中NH_4-N分析のための拡散法による試料調整法の検討(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 淡色黒ボク土における小麦あやひかりの窒素利用効率(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 淡色黒ボク土における小麦生育と子実タンパク質含量に対するDSSAT-CSMモデルの適用(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 16-8 Effects of nitrogen fertilizer levels on nitrogen uptake and utilisation efficiency of Ayahikari wheat in two soils
- 多腐植質厚層黒ボク土における小麦生育の窒素施肥への反応
- 中性りん酸緩衝液抽出有機態窒素の簡易測定法の比較
- 20-15 被覆DCD・尿素肥料の硝化および窒素溶脱の抑制(20.肥料および施肥度)
- アミロース含有率がうるち米よりやや低い水稲「岩南28号」の特性
- 51 水稲「ミルキークイーン」のアミロース合成の温度反応性に関する解析
- 74 登熟期の低温がイネ胚乳のアミロース含有率およびデンプン合成関連酵素活性に及ぼす影響
- 74 水稲の炭素同位体分別を制御するQTLの検出とその気孔コンダクタンスへの貢献度(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- ゲノム情報を用いたイネの収量性改善 : BioAsia 2007(タイ・バンコク)における日本育種学会との共同シンポジウムの開催
- 乾燥地・半乾燥地に適応する作物栽培技術の進展(日本作物学会第2回国際交流作物セミナー,シンポジウム1,日本作物学会第223回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 10-12 イネの高温登熟における出穂期同化炭素・窒素の代謝の特徴(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P10-3 安定同位体標識法によるイネ登熟期の炭素代謝の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 22-12 ホウレンソウのカドミウム吸収品種間差異(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 2-18 土壌乾燥にともなうカドミウムの形態変化 : 転換畑におけるカドミウム吸収増大の機構解明(2.土壌有機・無機化学)
- 第5回国際作物科学会議における日本作物学会・日本育種学会共催シンポジウム報告
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
- 95 稲(Oryza sativa L.)における炭素安定同位体比と関連形質のQTL解析(組織培養・細胞工学)
- 稲の炭素・酸素安定同位体比の品種間変動とQTL解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 104 稲(O.sativa L.およびO.glaberrima Steud.)の炭素安定同位体比の変異とQTL解析
- 乾田直播水稲における入水時期と播種密度が収量と根系の形態・N吸収に及ぼす影響
- 16-13 乾田直播水稲における湛水が窒素吸収に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 精米・米飯の品種鑑別システムの開発
- 56 大豆群落温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 15-11 サーモグラフを用いた大豆の水分ストレス状態の指標(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-8 小麦群落画像温度に基づく土壌水分ストレス診断の可能性(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 17 イネ多収品種タカナリの収量・窒素利用効率と体内窒素動態(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 陸稲畑における稲作と根系の機能 : 主に熱帯アジアの環境下で(生態系別にみた稲作と根系の機能)
- 10-5 稲品種における13C分別の変異と土壌条件(10.植物の代謝)
- 有機物窒素源の利用能の稲品種比較
- 16-18 黒ボク土水田土壌における土壌水分条件および窒素施肥法がN_2O、NO発生に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 22-6 ホウレンソウ根圏への堆肥施用がカドミウム吸収等に及ぼす影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-33 転換畑ダイズのカドミウム濃度に影響する要因について(2)(22.環境保全)
- 熱重量測定法および赤外分光法を用いた焼成もみ殻灰の特性評価(3. 土壌分析法, 2004年度大会講演要旨集)
- 国際交流作物セミナーテーマ: 東アジアにおける温暖化がイネなど作物の生態生理に及ぼす影響(シンポジウム1,日本作物学会第221回講演会ミニシンポジウム要旨)
- I-4 米の品質とイネの栄養・環境生理(I イネの生産性・品質と栄養生理,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 96 稲(O.sativa L.、O.glaberrima Steud.)品種における植物体炭素・酸素・水素安定同位対比の変動(組織培養・細胞工学)
- 小麦畑における不耕起処理が土壌窒素発現と窒素吸収・根生育へ及ぼす影響
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- 米の食味および食味関連形質に及ぼす登熟期の高温処理の影響
- 12 ネリカの生育,収量および水利用効率に及ぼす土壌水分の影響
- 日本水稲品種のSSRマーカー多型に基づく分類および近縁係数と遺伝的距離との関係
- 15-13 肥料価値の高い豚ふん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第14報水田土壌可給態窒素の簡易抽出法に係わる時間・還元剤等の影響(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 多収水稲品種「北陸193号」のカリウム吸収特性