イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-26
著者
-
平林 秀介
作物研究所
-
井辺 時雄
農業・生物系特定産業技術研究機構
-
出田 収
作物研
-
根本 博
作物研究所
-
佐藤 宏之
作物研
-
太田 久稔
作物研
-
井辺 時雄
作物研
-
太田 久稔
北陸農業試験場
-
小川 紹文
近畿中国四国農業研究センター
-
BRAR D.
IRRI
-
小川 紹文
近中国農研
-
佐藤 宏之
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研
-
太田 久稔
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研
-
平林 秀介
農研機構・作物研究所
-
井辺 時雄
農研機構・作物研究所
-
出田 収
農研機構・作物研究所
-
根本 博
作物研
関連論文
- 関東系統の近縁係数によるイネ育成系統の分類および葉いもち,食味との関連(品種・遺伝資源)
- 玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について
- 水稲品種における幼植物の挫折強度と耐ころび型倒伏性の関係(品種・遺伝資源)
- 水稲品種における耐ころび型倒状性と幼植物の冠根の伸長角度,直径および破断強度との関係
- 飼料用水稲新品種「クサホナミ」の育成
- 58 水稲幼植物の冠根形質を用いた耐ころび型倒伏性早期検定の可能性
- 水稲幼植物を用いた耐転び型倒伏性早期検定の可能性
- イネの耐倒伏性に関する遺伝分析
- 32 腎臓疾患患者の食事療法用主食としての可消化性蛋白質の減少したイネ突然変異系統の育成と応用
- イネの制限酵素断片長多型(RFLP)地図
- 水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性に優れた系統の選抜・育成
- 水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性の新たな検定方法と土中出芽性の新たな遺伝資源(品種・遺伝資源)
- 低アミロース米新品種「ミルキープリンセス」の育成
- 圃場栽培した中生・晩生熟期日本陸稲品種の根系発達程度と耐干性との関係(品種・遺伝資源)
- 去勢牛における香り米ならびに糯米品種の飼料イネサイレージの嗜好性
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- イネ品種[ミルキークイーン]の低アミロース性の遺伝子分析
- 低アミロース性イネ品種「ミルキークイーン」の遺伝子分析
- トリプトファン含量を高めた形質転換イネの特性評価
- トリプトファン含量を高めた形質転換イネの特性評価
- 稲発酵粗飼料用水稲品種「たちすがた」の育成
- 飼料用水稲品種「モミロマン」の育成
- 石垣島の亜熱帯気候による穂長の変異が稲の世代促進集団の遺伝的組成に及ぼす影響の推定
- 亜熱帯気候における小麦の出穂早晩性
- (83)イネ紋枯病抵抗性系統の抵抗性発現機構の検討(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病抵抗性遺伝子に関するMonogenic linesの育成
- イネいもち病抵抗性遺伝子に関する近似同質遺伝子系統の育成
- IRRI育成品種のいもち病抵抗性遺伝子の同定
- IRRIにおけるイネいもち病判別品種と準同質遺伝子系統の開発
- 低グルテリン米水稲新品種「春陽」の育成
- 多収の低アミロース水稲新品種「朝つゆ」の育成
- 低アミロース水稲品種「ソフト158」および有望系統「北陸180号」の施肥反応
- 水稲新品種「いただき」の直播特性
- 121 土中出芽性に関するQTL (計量形質遺伝子座) 解析
- アメリカ水稲品種の太い根の遺伝様式
- 窒素吸収量の変化に伴う「どんとこい」と「コシヒカリ」の食味の比較
- 稲(Oryza sativa L.)の品種・系統の違いが水酸化ナトリウム及びアンモニア処理稲わらの化学成分とin vitro乾物消化率に及ぼす影響
- 稲(Oryza sativa L.)の品種・系統の違いによる稲わらの栄養価の差異
- 稲(Oryza sativa L.)の品種・系統の違いによる稲わらの化学成分とin vitro乾物消化率の差異
- 雄性不稔が稲(Oryza sativa L.)茎葉部の化学成分とin vitro乾物消化率に及ぼす影響
- 高度耐干性・極良食味陸稲品種「ゆめのはたもち」の育成
- 111 陸稲の耐干性と根の分布との関係
- 107 陸稲における根系と耐干性の関係
- 陸稲関東糯172号における高度餅硬化性の遺伝子の同定
- 水稲の玄米品質に関する登熟期高温ストレス耐性の品種間差異
- イネにおける擬似病斑変異体の耐病性の解析
- 低温発芽性の水稲良食味品種への導入
- ラピッドビスコアナライザーを利用した米の食味評価法
- 幼苗の根の太さによる水稲の直播適性遺伝資源のスクリーニング(1)
- 水稲苗の根の太さの簡易測定法
- 稲品種「おぼろづき」の低アミロース性を支配する遺伝子の解析
- ラピッド・ビスコ・アナライザーによる陸稲糯品種の餅硬化性の評価と高度の餅硬化性を持つ陸稲品種「関東糯172号」
- 陸稲の耐干性の遺伝子源としてざんごう法により見いだされた深根性品種
- 114 陸稲育種における葉面温度による耐干性選抜法
- 113 葉表面の剛毛が陸稲の蒸散抑制に及ぼす効果
- イネの幼苗形質改良の育種的可能性
- イネの病斑葉突然変異体におけるいもち病および白葉枯病に対する抵抗性
- 水稲新品種「柔小町」の育成
- O.officinalis由来トビイロウンカ抵抗性のQTL解析
- 水稲育種における不耕起直播栽培による生産力検定試験
- 水稲インド型糯,日本型糯系統のアミログラム特性 : 第2報 海外在来糯品種及び突然変異糯系統の最高粘度とα-アミラーゼ活性
- 水稲インド型,日本型糯系統のアミログラム特性
- (40)新しく育成されたイネいもち病菌レース国際判別系統のわが国のイネいもち病菌標準菌株に対する反応
- イネウンカ抵抗性遺伝子とその利用 (特集号 水稲の長距離移動性害虫)
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
- 95 稲(Oryza sativa L.)における炭素安定同位体比と関連形質のQTL解析(組織培養・細胞工学)
- 稲の炭素・酸素安定同位体比の品種間変動とQTL解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 104 稲(O.sativa L.およびO.glaberrima Steud.)の炭素安定同位体比の変異とQTL解析
- トビイロウンカ抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーの同定と利用
- イネのトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph-1のRFLPマッピング
- 精米・米飯の品種鑑別システムの開発
- 巨大胚米からの胚芽の分離と胚芽入り餅生地の製造
- 水稲品種「どんとこい」と「コシヒカリ」の異なる窒素施肥条件における生育, 収量および倒伏関連形質の変化
- コシヒカリ登場半世紀--回顧と今後の課題(7)コシヒカリの食味をDNAマーカーで選抜する
- カンキツPGIP(ポリガラクツロナーゼ阻害タンパク質)遺伝子組換えイネの作出及びいもち病抵抗性評価
- 水稲新品種「どんとこい」の直播栽培適性
- 稲粉質系統北陸 166 号の酒造適性の評価
- 水稲の湛水土中直播栽培における出芽性の検定方法と遺伝的変異
- 9. イネ白葉枯病抵抗性TN1品種群の分化に関わる形質変異(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 異種ゲノムの形質導入をした栽培イネ後代系統の農業形質変異
- 水稲新品種峰の雪もちの育成経過と特性
- 高温登熟条件の違いによる水稲品種の玄米品質の差異
- 水稲直播栽培における土中出芽性の検定法の比較と遺伝資源の探索
- 栽培イネ実用品種のコルヒチンによる倍加個体の選抜法
- 熟期の違いが水稲品種の食味, タンパク質含有率およびアミロース含有率に及ぼす影響
- 水稲品種・系統における食味の年次間相関
- 水稲品種・系統における食味とタンパク質含量の関係について
- 水稲の湛水土中直播における品種の出芽性の検定方法に関する試験
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子(Xa4)と品種分化関連形質との関係
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- 戻し交雑自殖系統(BIL)を利用した新規いもち病圃場抵抗性の検索(講演要旨,第141回講演会)
- 野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果
- 多収水稲糯品種「もちだわら」の育成
- 米の食味および食味関連形質に及ぼす登熟期の高温処理の影響
- 複数の栽培環境におけるイネいもち病圃場抵抗性遺伝子pi21の収量性に対する影響
- 温暖地における稲発酵粗飼料用新系統「関東飼糯254号」の生育特性
- 日本水稲品種のSSRマーカー多型に基づく分類および近縁係数と遺伝的距離との関係