58 水稲幼植物の冠根形質を用いた耐ころび型倒伏性早期検定の可能性
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂井 真
農業・生物系特定産業技術研究機構
-
坂井 真
近畿中国四国農業研究センター:(現)青森農業試験場・藤坂支場
-
井辺 時雄
農業・生物系特定産業技術研究機構
-
坂田 勲
岐阜県中山間農業技術研究所
-
坂井 真
青森県農業試験場
-
井辺 時雄
農業技術研究機構
-
鍵谷 俊樹
岐阜県中山間農業技術研究所
-
井辺 時雄
作物研
-
坂田 勲
岐阜県飛騨地域農業改良普及センター:東京農工大学大学院連合農学研究科
-
鍵谷 俊樹
岐阜県中山間農業研究所
-
井辺 時雄
農研機構・作物研究所
関連論文
- 載荷実験による農業用パイプハウスの鉛直雪荷重に対する耐力評価
- 岐阜県高山市におけるエゴマ在来種の探索収集と特性把握(講演要旨,第140回講演会)
- 巨大胚水稲新品種「はいみのり」の育成
- 134 イネ穂重型系統の穂の着粒構造に見られる系統間差異
- 酒造掛米用水稲新品種「土佐錦」の育成
- 水稲新品種候補系統 "中国 81 号" の育成について
- 27 イネの穂重型系統の登熟特性について : 第2報 登熟期における葉緑素保持力と登熟後半の穂重増加との関係
- 26 イネの穂重型系統の登熟特性について : 第1報 穂重および籾重増加にみられる系統間差異
- 89 低アレルゲン系統米のデンプン粒の観察
- 稲発酵粗飼料向け茎葉多収型水稲品種「リーフスター」の育成
- 10 水稲飼料用品種リーフスターとその両親における稈のリグニン合成酵素シナミルアルコールデヒドロゲナーゼの特性
- P112 茎葉バイオマスが高い耐倒伏性極強の水稲長桿新品種「リーフスター」の育成とその特性
- 耐倒伏性極強の飼料用水稲長稈新品種リーフスターの育成とその特性
- ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成
- 温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成
- ホールクロップサイレージ用水稲新品種「タチアオバ」の育成
- 99 高温耐性水稲品種「にこまる」の良好な登熟には穂揃期の茎のNSCが多いことが貢献している(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 暖地において密播した晩播水稲の生育および収量・品質特性(栽培)
- 暖地の湛水直播栽培における晩播水稲の生育および収量・品質特性(栽培)
- 玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について
- 水稲新品種「あきまさり」の育成
- 玄米の窒素含量およびMg/K比と炊飯米の粘り値との関係
- 34 土壌型による食味の変動と米の成分との関係
- 水稲品種における幼植物の挫折強度と耐ころび型倒伏性の関係(品種・遺伝資源)
- 水稲品種における耐ころび型倒状性と幼植物の冠根の伸長角度,直径および破断強度との関係
- 飼料用水稲新品種「クサホナミ」の育成
- 58 水稲幼植物の冠根形質を用いた耐ころび型倒伏性早期検定の可能性
- 水稲幼植物を用いた耐転び型倒伏性早期検定の可能性
- イネの耐倒伏性に関する遺伝分析
- 32 腎臓疾患患者の食事療法用主食としての可消化性蛋白質の減少したイネ突然変異系統の育成と応用
- 水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性に優れた系統の選抜・育成
- 水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性の新たな検定方法と土中出芽性の新たな遺伝資源(品種・遺伝資源)
- 72 陶磁器鋳型廃石こうの施用がダイズの生育等に及ぼす影響
- 低アミロース米新品種「ミルキープリンセス」の育成
- 太陽熱利用による水温制御温室を用いた稲の世代促進育種方式
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- イネ品種[ミルキークイーン]の低アミロース性の遺伝子分析
- 低アミロース性イネ品種「ミルキークイーン」の遺伝子分析
- 岐阜県北部で発生したホウレンソウの葉脈間黄化症状の原因となった,黒ボク土壌におけるマンガン欠乏
- 水稲品種の押し倒し抵抗値に及ぼす伸長角度別の冠根の切断処理の影響(栽培)
- イネいもち病抵抗性遺伝子に関するMonogenic linesの育成
- イネいもち病抵抗性遺伝子に関する近似同質遺伝子系統の育成
- IRRI育成品種のいもち病抵抗性遺伝子の同定
- IRRIにおけるイネいもち病判別品種と準同質遺伝子系統の開発
- 食味と高温登熟条件下での玄米品質に優れる多収性水稲品種「にこまる」の育成
- 水田除草剤(チオベンカルブ及びメフェナセット)の水田内挙動と流出抑制について
- イネの幼苗形質改良の育種的可能性
- (40)新しく育成されたイネいもち病菌レース国際判別系統のわが国のイネいもち病菌標準菌株に対する反応
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
- 95 稲(Oryza sativa L.)における炭素安定同位体比と関連形質のQTL解析(組織培養・細胞工学)
- 水稲のクリーン農業を支援するロボット(アイガモロボット)の実証研究
- アイガモロボットの開発 (特集 農業用ロボット)
- アグリロボット要素技術の研究(第2報)圃場におけるロボットを利用した除草実験
- 有機栽培技術の高度化に関する研究--水田除草ロボット(アイガモロボット)移動機構の開発
- コシヒカリ登場半世紀--回顧と今後の課題(7)コシヒカリの食味をDNAマーカーで選抜する
- カンキツPGIP(ポリガラクツロナーゼ阻害タンパク質)遺伝子組換えイネの作出及びいもち病抵抗性評価
- 小型除草機械[アイガモロボット]のクローラ除草効果(講演要旨,第139回講演会)
- 水稲の湛水土中直播栽培における出芽性の検定方法と遺伝的変異
- クローラ走行装置(アイガモロボット)の水田雑草除草効果(講演要旨,第137回講演会)
- 岐阜県飛騨地域におけるダイズ無中耕無培土栽培について(講演要旨,第136回講演会)
- 雑穀の機械化栽培技術の確立-第1報- : 移植栽培の検討(講演要旨,第136回講演会)
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- 岐阜県北部地域における雑穀在来種の探索収集
- 2A1-B09 水稲の有機栽培を補助する小型移動機構(アイガモロボット)の開発 : 圃場におけるロボットを利用した除草実験(2007)(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-G04 水稲の有機栽培を補助する小型移動機構(アイガモロボット)の開発 : 圃場におけるロボットを利用した除草実験(2006)(農業用ロボット・メカトロニクス)
- エゴマの栽培機械化に関する研究 : 第1報 収穫と選別
- 岐阜県中山間農業研究所
- 飛騨在来雑穀の収集と栽培機械化技術の検討(講演要旨,第139回講演会)
- 2A1-B14 水稲の有機栽培を補助する小型移動機構(アイガモロボット)の開発
- 最近のダッタンソバ事情と中部日本ダッタンソバ研究会の発足について
- 早植えとフィルム被覆処理による水稲の高温寡照耐性の評価法
- ゴールドハル水稲品種リーフスターとその交雑後代系統の強稈性をもたらす要因
- イネ品種「初山吹」由来の新規アルカロイド oryzamutaic acids A-Gの構造
- 水稲飼料用品種リーフスターとその両親における稈のリグニン合成酵素シナミルアルコールデヒドロゲナーゼの特性 : ゴールドハル突然変異体との比較
- 飛騨北部におけるソバの生育等に関する研究
- ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成
- 食味と高温登熟条件下での玄米品質に優れる多収性水稲品種「にこまる」の育成
- ホールクロップサイレージ用水稲新品種「タチアオバ」の育成
- 温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成
- 日本水稲品種のSSRマーカー多型に基づく分類および近縁係数と遺伝的距離との関係