イネ白葉枯病抵抗性遺伝子(Xa4)と品種分化関連形質との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イネ白葉枯病抵抗性遺伝子Xa4とイネ品種分化に関連する特性との連鎖関係を解析することを主目的とした. そのため, イネ白葉枯病抵抗性遺伝子Xa4を持つインド型イネ品種「IR36」とイネ白葉枯病感受性日本型品種「コシヒカリ」との交配から得られたF2およびF3雑種を供試し, 個体ないし系統の形質分離を調査した. イネ白葉枯病菌日本産レースII(T7174) の剪葉接種検定において,F3系統(「コシヒカリ」/「IR36」) は44RR(抵抗性ホモ) 系統, 46SS(感受性ホモ) 系統および129RS(ヘテロ) 系統に分離し, 抵抗性は1遺伝子(Xa4)支配であることを確認した. このF3系統における白葉枯病抵抗性の分離から, F2個体をそれぞれRR個体, RS個体, SS個体に分類し, 各個体群ごとに形質を解析した. 籾長, 籾幅, 籾厚および籾長/幅比においては, RR個体群はSS個体群より長粒に偏る傾向にあったが, 籾幅および籾厚には違いがなかった. また, RR個体群とSS個体群はフェノール反応およびふ毛長の分布に差異はないが, RR個体群はSS個体群より塩素酸カリウム抵抗性が強いスコアに偏る傾向があった. Z値は, 全体がプラスに偏り, SS個体群はRR個体群よりされにプラス値に偏る傾向があった. また,Z値の頻度は正規分布をしていた. これらのことから, 白葉枯病抵抗性遺伝子Xa4 は長粒および晩生遺伝子と連鎖関係にあることが示唆された.
- 2010-02-26
著者
関連論文
- 水稲の玄米品質に関する登熟期高温ストレス耐性の品種間差異
- イネにおける擬似病斑変異体の耐病性の解析
- 低温発芽性の水稲良食味品種への導入
- イネの病斑葉突然変異体におけるいもち病および白葉枯病に対する抵抗性
- O.officinalis由来トビイロウンカ抵抗性のQTL解析
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
- トビイロウンカ抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーの同定と利用
- イネのトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph-1のRFLPマッピング
- 9. イネ白葉枯病抵抗性TN1品種群の分化に関わる形質変異(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 異種ゲノムの形質導入をした栽培イネ後代系統の農業形質変異
- 栽培イネ実用品種のコルヒチンによる倍加個体の選抜法
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子(Xa4)と品種分化関連形質との関係
- 野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果