低温発芽性の水稲良食味品種への導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
水稲の直播栽培用良食味品種の育成を目的として,低温発芽性の優れた外国品種を日本の良食味品種に戻し交配し,その後代系統について低温発芽性に関して検定と選抜を繰り返し,低温発芽性の極めて優れた系統を得た.まず,日本稲10品種および直播向け外国稲10品種について低温発芽性検定を行った結果,供試した外国稲の多くは優れた低温発芽性を備えていることがわかった.そこで,これらの外国稲の一部にコシヒカリ,キヌヒカリ,ヒノヒカリを反復親として戻し交配を行い,コシヒカリ3/M202,ヒノヒカリ3/M202,コシヒカリ3/Italica Livorno,コシヒカリ3/Mutashali,キヌヒカリ3/Mutashaliの合計5組合せのBC_2F_2について低温発芽性の検定を実施したところ,全ての組合せで反復親の日本稲より極めて高い低温発芽性を有する系統が存在することが明らかになった.特に,コシヒカリ3/M202(66系統),ヒノヒカリ3/M202(51系統),コシヒカリ3/Mutashali(51系統)の組合せから低温発芽率(置床7日後における25℃での発芽率に対する15℃での発芽率)が81%を越える系統がそれぞれ8系統,11系統,1系統見いだされた.次に,ヒノヒカリ3/M202で低温発芽性の優れていた系統に,さらにもう一回ヒノヒカリを交配しBC_3F_2世代(35系統)で再び低温発芽性の検定を行ったところ,低温発芽性の極めて高い系統が5系統得られた.以上の結果から,M202などの外国稲のもつ優れた低温発芽性を日本の良食味品種に導入し直播栽培用良食味品種を育成することは可能であると考えられた.
- 日本作物学会の論文
- 1999-06-05
著者
-
梶 亮太
九州沖縄農業研究センター
-
平林 秀介
作物研究所
-
西村 実
農業生物資源研究所
-
小川 紹文
九州農業試験場
-
平林 秀介
九州農業試験場
-
福岡 律子
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
-
福岡 律子
九州農業試験場
-
西村 実
九州農業試験場
-
梶 亮太
九州農業試験場
-
深浦 壮一
九州農業試験場
-
小川 紹文
近畿中国四国農業研究センター
-
梶 亮太
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研
-
深浦 壮一
熊本県農業研究セ
-
平林 秀介
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
-
梶 亮太
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
関連論文
- 温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成
- 暖地において密播した晩播水稲の生育および収量・品質特性(栽培)
- 暖地の湛水直播栽培における晩播水稲の生育および収量・品質特性(栽培)
- 玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について
- 32 腎臓疾患患者の食事療法用主食としての可消化性蛋白質の減少したイネ突然変異系統の育成と応用
- 台中在来1号のフィリピン産イネ白葉枯病菌に対する抵抗性遺伝子
- イネ白葉枯病抵抗性突然変異系統XM6の劣性抵抗性遺伝子の同定
- イネ白菜枯病抵抗性突然変異系統XM5の劣性抵抗性遺伝子の同定
- 去勢牛における香り米ならびに糯米品種の飼料イネサイレージの嗜好性
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- 飼料用水稲品種「モミロマン」の育成
- アメリカ水稲品種の太い根の遺伝様式
- 水稲における胚乳アミロース突然変異系統の登熟気温に対する反応様式
- 水稲の玄米品質に関する登熟期高温ストレス耐性の品種間差異
- イネにおける擬似病斑変異体の耐病性の解析
- 低温発芽性の水稲良食味品種への導入
- ラピッドビスコアナライザーを利用した米の食味評価法
- 幼苗の根の太さによる水稲の直播適性遺伝資源のスクリーニング(1)
- 水稲苗の根の太さの簡易測定法
- 12-9 米粒中窒素量の変化に伴うタンパク質組成の変化(12.農産物の品質・成分)
- 水稲の種子貯蔵タンパク質変異系統におけるタンパク質組成およびその集積過程に及ぼす施肥法の影響(品質・加工)
- アジアにおけるイネ白葉枯病抵抗性主要品種群のアイソザイム遺伝子型
- 直播向き水稲新品種「ふくいずみ」の育成
- 稲品種「おぼろづき」の低アミロース性を支配する遺伝子の解析
- 水稲新品種「あきさやか」の育成
- 飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成
- イネの病斑葉突然変異体におけるいもち病および白葉枯病に対する抵抗性
- 水稲新品種「柔小町」の育成
- O.officinalis由来トビイロウンカ抵抗性のQTL解析
- 水稲育種における不耕起直播栽培による生産力検定試験
- 水稲インド型糯,日本型糯系統のアミログラム特性 : 第2報 海外在来糯品種及び突然変異糯系統の最高粘度とα-アミラーゼ活性
- 水稲インド型,日本型糯系統のアミログラム特性
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
- トビイロウンカ抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーの同定と利用
- イネのトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph-1のRFLPマッピング
- イネ種子蛋白質組成変異系統の蛋白質集積過程とその肥料反応(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 腎臓病患者への低グルテリン米の適用
- はじめに
- イネ糯誘発突然変異系統の餅加工特性
- 1983年(昭和58年)以降の総括・課題・今後の方向イグサ作関係(九州農業研究の歩みと展望 : 過去20年間の総括)(50周年記念号)
- 9. イネ白葉枯病抵抗性TN1品種群の分化に関わる形質変異(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 水稲新品種「紅染めもち」の育成
- 異種ゲノムの形質導入をした栽培イネ後代系統の農業形質変異
- 栽培イネ実用品種のコルヒチンによる倍加個体の選抜法
- ミャンマーにおけるイネ白菜枯病抵抗性品種群のアイソザイム分析
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子(Xa4)と品種分化関連形質との関係
- 多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成
- 変わりものを探す仕事
- 品種比較試験データーべースの「入力チェックプログラム」及び「検索プログラム」の作成
- 「水稲の育成品種・系統の来歴と品種名一覧」の「検索プログラム」の作成
- 野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果
- イネ品種「初山吹」由来の新規アルカロイド oryzamutaic acids A-Gの構造
- 米の食味および食味関連形質に及ぼす登熟期の高温処理の影響
- ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成
- 温暖地における稲発酵粗飼料用新系統「関東飼糯254号」の生育特性
- 食味と高温登熟条件下での玄米品質に優れる多収性水稲品種「にこまる」の育成
- 温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成
- 飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成
- イネ「ひとめぼれ」の固定型突然変異リソースを利用した耐塩性系統の選抜