水稲の玄米品質に関する登熟期高温ストレス耐性の品種間差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は日本国内の多数の水稲新旧品種を用いて普通期栽培に加えて早期栽培を行うことにより高温環境を設定し, それによって登熟期の高温が玄米の品質に及ぼす影響の品種間差異について検討したものである.良質米率および千粒重はほとんどの品種において早期栽培(高温区)で普通期栽培(対照区)より低い値を示した.良質米率の低下要因の多くは乳白米, 背白米および基白米の多発であった.北陸地域で近年育成された品種のほとんどは, 早期の高温環境においても良質米率が低下しにくい傾向にあることが明らかとなった.これらの品種はコシヒカリ, 越路早生, フクヒカリ, フクホナミ, ゆきの精等であり, いずれもコシヒカリと類縁関係にあるものであった.これは北陸地域における品種の登熟期が7月後半から8月前半の高温期にあたり, その中で品種育成が行われ, 必然的に玄米品質に関して高温耐性の高い遺伝子型が選抜されてきたことによるものと考えられた.旧品種および北陸以外の地域で育成された新品種では, 高温環境で玄米品質が劣化し易いものと劣化し難いものが混在していた.以上のように, 出穂後の高温によって玄米品質が低下する傾向にあり, また, 玄米品質の高温ストレス耐性は, 遺伝的制御を受けているとみられ, コシヒカリの近縁品種で高いことが明らかとなった.
- 2000-03-01
著者
-
梶 亮太
九州沖縄農業研究センター
-
西村 実
農業生物資源研究所
-
小川 紹文
中国農試
-
梶 亮太
九州農業試験場
-
小川 紹文
近畿中国四国農業研究センター
-
梶 亮太
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研
-
梶 亮太
農業技術研究機構 九州沖縄農研セ
関連論文
- 温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成
- 暖地において密播した晩播水稲の生育および収量・品質特性(栽培)
- 暖地の湛水直播栽培における晩播水稲の生育および収量・品質特性(栽培)
- 玄米品質に優れる暖地向き良食味水稲品種「にこまる」の育成について
- 32 腎臓疾患患者の食事療法用主食としての可消化性蛋白質の減少したイネ突然変異系統の育成と応用
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子Xa-14の座乗染色体
- アジア在来イネ白葉枯病抵抗性品種の特性と葉緑体DNA変異
- 水稲における胚乳アミロース突然変異系統の登熟気温に対する反応様式
- 水稲の玄米品質に関する登熟期高温ストレス耐性の品種間差異
- イネにおける擬似病斑変異体の耐病性の解析
- 低温発芽性の水稲良食味品種への導入
- 水稲の種子貯蔵タンパク質変異系統におけるタンパク質組成およびその集積過程に及ぼす施肥法の影響(品質・加工)
- 直播向き水稲新品種「ふくいずみ」の育成
- 水稲新品種「あきさやか」の育成
- 飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成
- イネの病斑葉突然変異体におけるいもち病および白葉枯病に対する抵抗性
- 水稲新品種「柔小町」の育成
- O.officinalis由来トビイロウンカ抵抗性のQTL解析
- イネトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)の座乗領域の解析
- トビイロウンカ抵抗性遺伝子と連鎖するDNAマーカーの同定と利用
- イネのトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph-1のRFLPマッピング
- イネ種子蛋白質組成変異系統の蛋白質集積過程とその肥料反応(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 腎臓病患者への低グルテリン米の適用
- はじめに
- イネ糯誘発突然変異系統の餅加工特性
- 9. イネ白葉枯病抵抗性TN1品種群の分化に関わる形質変異(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 水稲新品種「紅染めもち」の育成
- 異種ゲノムの形質導入をした栽培イネ後代系統の農業形質変異
- 栽培イネ実用品種のコルヒチンによる倍加個体の選抜法
- イネ属植物の細胞遺伝学的研究 : VI.二倍体O. punctataとCゲノムをもつ二倍種とのF_1雑種における細胞遺伝学的研究
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子(Xa4)と品種分化関連形質との関係
- 変わりものを探す仕事
- 野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果
- イネ品種「初山吹」由来の新規アルカロイド oryzamutaic acids A-Gの構造
- ガンマ線照射による黄色胚乳突然変異を持つイネ新品種「初山吹」の育成
- 食味と高温登熟条件下での玄米品質に優れる多収性水稲品種「にこまる」の育成
- 温暖地向き極良食味水稲新品種「きぬむすめ」の育成
- 飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成
- イネ「ひとめぼれ」の固定型突然変異リソースを利用した耐塩性系統の選抜