輪換畑ダイズ作ほ場における窒素収支(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
高橋 茂
中央農研・資源循環
-
大脇 良成
中央農研
-
高橋 茂
中央農研
-
大脇 良成
中央農業総合研究センター
-
大野 智史
中央農研
-
大野 智史
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター
-
大野 智史
富山農技セ
-
八木 麻子
富山農技セ
-
高橋 茂
農研機構・中央農研
-
大野 智史
中央農研(北陸)
関連論文
- 1-8 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 硫安・堆肥併用が施用2年半後の深さ別標識窒素残存率へ及ぼした影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- C302 落葉上で成長するタマバエゴールは、大気中から大量の水分を取り込める?
- ブラジル亜熱帯サバンナ (セラード) の農牧輪換システム (牧草-ダイズ輪作体系) における牧草栽培とダイズ栽培が土壌窒素に与える影響(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 55 ^N自然存在比法を用いたエンドファイトによる窒素固定量の推定(関東支部講演会)
- 11-10 ブラジル亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用吸収特性の比較(11.植物の栄養生態)
- ブラジルの亜熱帯サバンナ(セラード)に生育する熱帯イネ科牧草(Brachiaria属牧草)の窒素利用特性
- 16-3 異なる窒素施肥量におけるサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 5 リョクトウにおける鉄欠乏耐性に関する品種間差異(九州支部講演会(その2))
- サツマイモから分離された窒素固定エンドファイト
- 1-39 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素収支に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-9 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素の溶脱に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 関東地方の畑地に適するパン用小麦品種・系統の選定
- 12 パイナップル畑の土壌侵食に対する被覆作物の効果(九州支部講演要旨(その2))
- Disdrometer を用いた雨滴粒径分布と運動エネルギーの測定
- P19-5 後期追肥窒素のパン用コムギによる吸収と子実タンパク組成に対する影響(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
- 17 小麦「あやひかり」の窒素施肥反応とその推定(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-12 牛ふん堆肥施用による窒素動態の変化(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-31 長期連用水田及び畑におけるカドミウム収支(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-4 黒ボク土におけるパンコムギに対する後期追肥の子実タンパク質への効果(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- KCl抽出液中NH_4-N分析のための拡散法による試料調整法の検討(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- アンモニア態窒素とセルロース添加による土壌中の硝酸態窒素の変化(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 淡色黒ボク土における小麦あやひかりの窒素利用効率(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 淡色黒ボク土における小麦生育と子実タンパク質含量に対するDSSAT-CSMモデルの適用(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 16-8 Effects of nitrogen fertilizer levels on nitrogen uptake and utilisation efficiency of Ayahikari wheat in two soils
- 16-7 インキュベーション試験による土壌の無機態窒素の変化に及ぼす土壌コアサイズの影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 多腐植質厚層黒ボク土における小麦生育の窒素施肥への反応
- 中性りん酸緩衝液抽出有機態窒素の簡易測定法の比較
- 20-15 被覆DCD・尿素肥料の硝化および窒素溶脱の抑制(20.肥料および施肥度)
- 8-4 国内の複数地域で採取したサツマイモ・サトウキビからの内生窒素固定細菌の分離とサツマイモ無菌苗への内生窒素固定細菌の接種試験(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P10-2 イネ培養細胞を用いた亜硝酸による硝酸還元阻害機構の解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P10-5 イネの葉および懸濁培養細胞からの一酸化窒素発生に及ぼす窒素栄養条件の影響(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- エンドファイティック窒素固定 : 第3タイプの植物-微生物窒素固定システム
- 17-6 タイのサトウキビにおける15Nで標識した施肥窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 8-25 δ^N値を指標にしたサツマイモ品種の窒素固定能の評価(8.共生)
- 11-9 ブラジルのセラードに生育する熱帯イネ科牧草の窒素利用特性(11.植物の栄養生態)
- 15-4 石垣島のパイナップル畑における土壌侵食の実態と対策(15.土壌保全)
- 15-8 パイナップル畑の土壌侵食に対する不耕起栽培の効果(15.土壌保全)
- 1-13 パイナップル畑の土壌侵食に対する有機物マルチの効果(1.土壌物理)
- 12-6 簡易分析機器を用いたホウ素栄養診断法の開発(12.農産物の品質・成分)
- 8-2 サツマイモより分離したBradyrhizobium属内生窒素固定菌の接種効果(8.共生,2009年度京都大会)
- 2-6 水田落水後の乾燥に伴う交換性Mn,Co,Cu含量の変化とその反応機構(2.土壌有機・無機化学)
- P8-7 サツマイモからの窒素固定エンドファイトの分離(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-3 サツマイモにおける窒素固定エンドファイトの多様性(8.共生,2007年度東京大会)
- P8-12 サツマイモ体内で発現するnifH遺伝子(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-3 サツマイモ体内からのnifH遺伝子の検出(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 窒素同位体比によるホウレンソウ栽培法の判別
- 輪換畑ダイズ作ほ場における窒素収支(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- イネ培養細胞の硝酸還元過程における非共生型ヘモグロビンの誘導(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 窒素化合物による非共生型ヘモグロビンの発現制御機構の解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- ブラシノライドおよびポリアミンがダイズの根粒着生に及ぼす影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 10-7 イネ培養細胞のヘモグロビン含量に及ぼす培地の窒素形態の影響(10.植物の代謝)
- 植物体内細菌(エンドファイト)による作物の窒素固定--パイオニア特別研究の成果から
- 15-3 サトウキビおよびパイナップル畑間の土壌侵食の差異(15.土壌保全)
- 23-25 常願寺川右岸扇状地における浅層地下水の酸素同位体比(23.地域環境)
- 87 不耕起転換畑における孔隙分布が土壌窒素発現量に及ぼす影響(関東支部)
- 84 水稲ロングマット水耕苗移植栽培の概要とその施肥技術(関東支部講演会)
- 16-10 乾田直播水稲における耕うん処理が出芽・苗立及び窒素発現特性に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 水稲栽培による水田土壌からのリン酸とカリの収奪量と水稲の適正施肥
- 51 不耕起土壌の水分特性と乾田直播水稲の出芽安定化要因(関東支部講演会)
- 16-10 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第2報) : 稲わらの分解と窒素取り込みの水田と畑条件の比較(16.水田土壌肥よく度)
- 耕うん処理及び土壌水分条件が乾田直播水稲の出芽に及ぼす影響 (シンポジウム「水田農業の新展開と土壌物理性」)
- 15-1 石垣島宮良川における懸濁物質の発生源の推定 : 炭素・窒素の安定同位体自然存在比の利用(15.土壌保全)
- 15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-16 ケイ酸石灰施用による代かき濁水由来の水質汚濁の低減(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-23 転換年数の異なるダイズ作付け土壌における窒素無機化量の周年変動(15.水田土壌肥よく度)
- 乾田直播水稲における入水時期と播種密度が収量と根系の形態・N吸収に及ぼす影響
- 16-13 乾田直播水稲における湛水が窒素吸収に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-7 充填密度と水分条件の違いが土壌窒素の無機化に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-6 充填密度が湛水培養土壌の窒素動態に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 23-40 輪換畑野菜作における排水孔処理がNO_3^-、Ca^の溶脱に及ぼす影響(23.地域環境)
- 16-9 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第1報) : 転換畑の土壌窒素無機化に関する土壌別特性(16.水田土壌肥よく度)
- 16-7 湛水土壌における尿素の損失に及ぼすジシアンジアミド、過酸化カルシウムの影響(16.水田土壌肥よく度)
- 17 アロフェン質黒ボク桑園土壌の強酸性化(九州支部講演会要旨)
- キマメ生葉から単離された植物生育阻害物質3-Hydroxy-5-methoxystilbene-2-carboxylica acidについて
- 14 数種のマメ科作物の生育に及ぼす土壌pHの影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 6-12 キマメ生葉中に含まれる植物生育阻害物質の化学構造(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 10-35 鉄欠乏に反応したヒヨコマメ根からのH^+放出の生理的特性(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-17 鉄欠乏耐性の異なるヒヨコマメ品種における培地pH低下能の差異(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-37 ヒヨコマメのH^+-ATPase遺伝子のクローニング(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-1 ヒヨコマメにおける鉄吸収・利用に関する品種間差異(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-12 鉄ストレス下におけるヒヨコマメ根の形態変化とプロトン放出との関係(9.植物の無機栄養)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 6-15 コムギ作土における微生物群集と施肥との関係(2) : 植物ホルモン生産微生物の多様性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-14 小麦作土における微生物群集と施肥との関係(1) : YG培地上で発生したコロニーのPCR-DGGE法によるグループ化(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- P8-2 サツマイモから分離した窒素固定エンドファイトの機能評価(ポスター紹介,8.共生,2010年度北海道大会)
- 17 ハクサイの心腐れ症部位より分離した細菌の性質(九州支部講演会(その2))
- 9-3 鉄ストレス下におけるヒヨコマメ根のプロトン放出と硝酸吸収抑制(9.植物の無機栄養)
- 15-2 土壌侵食の軽減対策がパイナップルの収量・品質に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 6-11 高濃度NO_3^-培地に対するイネ幼植物NO_3^-同化素過程の初期応答(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 栄養診断 (特集 平成11年度研究成果概要)
- 8-23 サツマイモから分離したエンドファイトの窒素固定発現条件の検討(8.共生)
- 栄養診断・品質・肥料 (特集 平成10年度〔生産環境・土壌肥料関係〕研究成果概要)
- 15-26 ダイズ栽培期間における地下水位制御システム圃場からの硝酸態窒素の流出(15.水田土壌肥沃度)
- 長崎県水稲葉枯症 : 水稲への窒素負荷と葉枯障害との関係
- P19-7 逐次抽出法による有機質資材中リンの形態(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 8-1 Bradyrhizobium属エンドファイトのサツマイモ体内における窒素固定発現条件の検討(8.共生,2012年度鳥取大会)
- P6-2-9 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 後作物の種類と栽培する時期による効果の違い(ポスター,シンポジオン,6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 6-2-6 太陽熱消毒期間中の作土内と室内での30〜60℃条件下における土壌・有機肥料中窒素の無機化量の比較(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- P7-1-9 キャベツ栽培におけるセル内施肥によるリン酸減肥 第2報(ポスター,シンポジオン,7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)