P19-5 後期追肥窒素のパン用コムギによる吸収と子実タンパク組成に対する影響(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
高橋 茂
中央農研・資源循環
-
木村 秀也
近畿中国四国農業研究センター
-
高橋 茂
中央農研
-
木村 秀也
農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター
-
木村 秀也
中国農業試験場
-
渡邊 好昭
中央農研
-
木村 秀也
近中四農研
-
木村 秀也
中央農研
関連論文
- ナギナタガヤ草生ミカン園における枯死ナギナタガヤ由来窒素の吸収特性
- ナギナタガヤ草生ミカン園における秋肥窒素の吸収特性
- ナギナタガヤ草生ミカン園における春肥窒素の吸収特性(土壌管理・施肥・灌水)
- 1-8 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 硫安・堆肥併用が施用2年半後の深さ別標識窒素残存率へ及ぼした影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- C302 落葉上で成長するタマバエゴールは、大気中から大量の水分を取り込める?
- ウンシュウミカンの発芽期前後における葉面散布尿素の吸収・移行 : 散布回数とマシン油混用の影響(土壌管理・施肥・灌水)
- P-36 少量の大豆種子で豆腐加工適正を評価する方法 : その3:Glucono-1,5-lactone凝固の場合(日本作物学会第225回講演会)
- 1-39 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素収支に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-9 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素の溶脱に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 関東地方の畑地に適するパン用小麦品種・系統の選定
- 25 出穂後施用窒素が小麦の窒素含量に与える影響(関西支部講演会)
- P19-5 後期追肥窒素のパン用コムギによる吸収と子実タンパク組成に対する影響(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
- 17 小麦「あやひかり」の窒素施肥反応とその推定(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-12 牛ふん堆肥施用による窒素動態の変化(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-31 長期連用水田及び畑におけるカドミウム収支(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-4 黒ボク土におけるパンコムギに対する後期追肥の子実タンパク質への効果(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- KCl抽出液中NH_4-N分析のための拡散法による試料調整法の検討(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- アンモニア態窒素とセルロース添加による土壌中の硝酸態窒素の変化(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 淡色黒ボク土における小麦あやひかりの窒素利用効率(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 淡色黒ボク土における小麦生育と子実タンパク質含量に対するDSSAT-CSMモデルの適用(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 16-8 Effects of nitrogen fertilizer levels on nitrogen uptake and utilisation efficiency of Ayahikari wheat in two soils
- 16-7 インキュベーション試験による土壌の無機態窒素の変化に及ぼす土壌コアサイズの影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 多腐植質厚層黒ボク土における小麦生育の窒素施肥への反応
- 中性りん酸緩衝液抽出有機態窒素の簡易測定法の比較
- 20-15 被覆DCD・尿素肥料の硝化および窒素溶脱の抑制(20.肥料および施肥度)
- 48 栽植密度、施肥法の違いが水稲の生育及び窒素の動態に与える影響
- S6II-13 土壌タイプの異なる圃場に棲息するアンモニア酸化細菌の群集構造解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 輪換畑ダイズ作ほ場における窒素収支(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ウンシュウミカンにおける発芽期前後の尿素葉面散布の吸収及び移行
- 23-25 常願寺川右岸扇状地における浅層地下水の酸素同位体比(23.地域環境)
- ナギナタガヤ草生ミカン園における枯死ナギナタガヤ由来窒素の吸収特性 : (第2報)枯死後2年間の吸収及び移行
- ナギナタガヤ草生ミカン園における枯死ナギナタガヤ由来窒素の吸収特性
- 26 Nitrosomonas sp. TK794株の分子系統学的分類についての検討(関西支部講演会)
- 出穂後施用窒素がコムギの子実タンパク質に及ぼす影響
- 中国中山間地域における小麦作の課題と高品質化技術の評価
- P6-8 嫌気培養条件下での土壌の脱窒活性の発現とPCR-DGGE法による脱窒菌相の解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 溶媒への溶解度の差を用いた沈殿によるコムギ子実タンパク質分画法
- 6 水田転換畑土壌における亜酸化窒素還元酵素を指標とした脱窒菌の検出(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P19-6 堆肥施用がダイズの収量および子実元素含有量に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 出穂期以降の最大葉色と出穂後追肥による子実タンパク質含有量の制御(一般講演,講演要旨,日本作物学会中国支部会講演会)
- P-26 出穂後追肥がコムギ子実のタンパク質含有量と組成に及ぼす影響
- 水田転換畑下層における硝酸性窒素濃度の変動 : デントコーン栽培による汚染の低減(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 34 出穂期前後の窒素吸収がコムギ子実のタンパク質含有量と葉色に与える影響(関西支部講演会)
- 8 水田転換畑下層における硝酸性窒素濃度の変動 : 作物栽培と地下水位の影響(関西支部講演会)
- 29 緩効性肥料施用によるコムギ子実タンパク質含量と組成の変化(関西支部講演会)
- 10 出穂後の窒素吸収によるコムギ子実窒素含量の上昇(関西支部講演会)
- 20-22 追肥窒素の吸収によるコムギ子実タンパク質組成の変化(20.肥料および施肥法)
- 15-3 田畑輪換田での堆肥連用が土壌窒素および大豆収量におよぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- P15-6 田畑輪換田での大豆作の継続が土壌の抽出窒素画分におよぼす影響(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- ナギナタガヤ草生ミカン園における枯死ナギナタガヤ由来窒素の吸収特性
- ナギナタガヤ草生ミカン園における秋肥窒素の吸収特性
- 少量の大豆種子で豆腐加工適性を評価する方法 その4 : 既存法との比較
- 従属栄養土壌細菌の亜硝酸生成経路(1998年度大会一般講演要旨)
- 地下水位制御システム圃場でのダイズ栽培期間中の無機態窒素および土壌水分動態
- amoに着目した土壌中のアンモニア酸化菌のDNAレベルでの解析の試み(1998年度大会一般講演要旨)
- P19-7 逐次抽出法による有機質資材中リンの形態(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- P6-2-9 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 後作物の種類と栽培する時期による効果の違い(ポスター,シンポジオン,6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 6-2-6 太陽熱消毒期間中の作土内と室内での30〜60℃条件下における土壌・有機肥料中窒素の無機化量の比較(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- P7-1-9 キャベツ栽培におけるセル内施肥によるリン酸減肥 第2報(ポスター,シンポジオン,7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)