1-9 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素の溶脱に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
井原 啓貴
中央農業総合研究センター
-
高橋 茂
中央農業総合研究センター
-
高橋 茂
中央農研・資源循環
-
福島 務
静岡県農林技術研究所
-
井原 啓貴
中央農研
-
高橋 茂
中央農研
-
福島 務
静岡県農林研
-
高橋 智紀
中央農業総合研究センター北陸研究センター:(現)静岡県農林技術研究所
-
高橋 智紀
静岡県農林研:(現)農研機構本部
-
高橋 智紀
静岡県農林技術研究所
-
福島 務
静岡農林研
-
井原 啓貴
農研機構・中央農研
-
高橋 智紀
農研機構
-
福島 務
静岡県農林技研 果樹研究セ
関連論文
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した砂丘未熟土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- 人工降雨下で形成された水田転換畑作土のクラストの性質と土壌の諸特性の関係
- 1-8 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 硫安・堆肥併用が施用2年半後の深さ別標識窒素残存率へ及ぼした影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した黒ボク土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- C302 落葉上で成長するタマバエゴールは、大気中から大量の水分を取り込める?
- 32 黒ボク土畑および灰色低地土畑に施用した各種有機質肥料の窒素無機化と亜酸化窒素発生(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P22-6 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第4報 パーライト石灰硫黄系資材を用いたバラロックウール栽培排液の浄化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-3 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第3報 資材充填2年目におけるバラロックウール栽培排液の浄化現地試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 4 裏作レタス導入水田土壌の湛水培養によるリンの形態変化(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 裏作レタス導入水田における施肥リン酸の形態と削減
- 裹作レタス導入水田における施肥リン酸の形態と削減
- カリウム施用がコムギ,水稲の収量およびカリウム吸収に及ぼす影響 : 黒ボク土長期肥料連用試験における解析
- 重窒素標識牛ふん堆肥作製と牛ふん堆肥施用畑地における2作間の窒素動態
- 北陸地方の重粘土転換畑におけるダイズの収量, 窒素集積に及ぼす過湿条件, 被覆尿素の影響(栽培)
- 1-39 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素収支に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 22-37 海岸砂地野菜畑における地下水面以深までの脱窒活性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 1-9 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素の溶脱に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 22-42 機能性木炭を利用した高設イチゴ栽培の廃液中の硝酸性窒素浄化技術(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 重粘質転換畑における土壌鎮圧によるダイズ種子の吸水促進効果
- 重粘質転換畑におけるダイズ収量と土壌条件の関係 : 新潟県上越市の事例(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 耕うん同時畝立て播種栽培による転換畑大豆の初期生育の改善 : 第2報 耕うん同時播種による吸水・出芽過程の改善(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 株元施肥と追肥が夏まきキャベツの収量と窒素蓄積に及ぼす影響
- 15-22 耕うん同時畝立て栽培による転換畑大豆の初期生育の改善(15.水田土壌肥よく度)
- 肥料の種類と施肥量が夏まきキャベツの生育収量および土壌の電気伝導度に及ぼす影響
- 44 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育および養分吸収の関係(関東支部講演会)
- 16-14 土壌還元が転換畑復元田における代かき特性および土壌硬化へあたえる影響(16.水田土壌肥沃度)
- 非晶質鉄化合物の形態変化を利用した水田転換畑の畑地土壌化指標
- 11 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と稲わら施用が水稲生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15-3 限界状態理論を用いた砕土性の評価法 : 畑転換に伴う圧縮・せん断特性の変化(15.土壌保全)
- 15 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育(関東支部講演会)
- 20-14 水稲育苗箱内三要素全量施肥・農薬施用技術 : 水稲の株下に施用された熔成リン肥および被覆肥料の表面観察(20.肥料および施肥法)
- 1-6 限界状態を用いた砕土性の評価法(予報) : 粘土質水田土壌への限界状態理論の適用(1.土壌物理)
- 21 フェノール性化合物の添加による耐水性団粒の生成機構(関東支部講演会)
- 16-17 乾燥と還元処理による水田土壌の力学特性および直径100nm付近の孔げき量の変化(16.水田土壌肥よく度)
- 1-5 遊離酸化鉄が転換畑土壌の微細構造に与える影響(1.土壌物理)
- Role of Iron Oxides in Changes in Soil Microstructure with Drying and Reducing Treatments
- 47 不耕起水稲の養分吸収に関与する要因の解析 : 第1報 緩効性窒素肥料の接触施肥による養分吸収の特徴(関東支部講演会)
- P23-5 黒ボク畑土壌を好気および嫌気的に培養したときの亜酸化窒素発生の特徴(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-2 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : コマツナ-トウモロコシ栽培下における黒ボク土と砂丘未熟土の比較(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-21 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 初年目における黒ボク土と砂丘未熟土の比較(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第2報 バラロックウール栽培排液の浄化現地試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第1報 養液栽培モデル排液の浄化試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および堆肥を連用した黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着と溶脱(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-3 茨城県石岡市における露地野菜の有機栽培実践農家圃場における土壌養分状態(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 16-26 低湿重粘土水田の畑地化過程における物理性変化の要因解明 : 乾燥履歴と遊離酸化鉄の存在形態の相互作用(16.水田土壌肥よく度)
- 関東地方の畑地に適するパン用小麦品種・系統の選定
- P19-5 後期追肥窒素のパン用コムギによる吸収と子実タンパク組成に対する影響(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
- 17 小麦「あやひかり」の窒素施肥反応とその推定(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-12 牛ふん堆肥施用による窒素動態の変化(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-31 長期連用水田及び畑におけるカドミウム収支(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-4 黒ボク土におけるパンコムギに対する後期追肥の子実タンパク質への効果(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- KCl抽出液中NH_4-N分析のための拡散法による試料調整法の検討(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- アンモニア態窒素とセルロース添加による土壌中の硝酸態窒素の変化(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 淡色黒ボク土における小麦あやひかりの窒素利用効率(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 淡色黒ボク土における小麦生育と子実タンパク質含量に対するDSSAT-CSMモデルの適用(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 16-8 Effects of nitrogen fertilizer levels on nitrogen uptake and utilisation efficiency of Ayahikari wheat in two soils
- 16-7 インキュベーション試験による土壌の無機態窒素の変化に及ぼす土壌コアサイズの影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 多腐植質厚層黒ボク土における小麦生育の窒素施肥への反応
- 中性りん酸緩衝液抽出有機態窒素の簡易測定法の比較
- 20-15 被覆DCD・尿素肥料の硝化および窒素溶脱の抑制(20.肥料および施肥度)
- 16-4 畑転換年数を異にする復元田のケイ酸吸脱着特性(16.水田土壌肥沃度)
- 16-15 低湿重粘土水田の畑転換および石灰施用が可給態リン含量、リン収着量におよぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した黒ボク土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- 砂地露地畑からの窒素溶脱量の実態と低減技術
- 輪換畑ダイズ作ほ場における窒素収支(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 23-25 常願寺川右岸扇状地における浅層地下水の酸素同位体比(23.地域環境)
- コムギ茎立期における土壌無機態窒素診断の窒素吸収に対する寄与 : 回帰分析による評価事例
- 47 牛ふん堆肥施用土壌における炭酸ガス発生と窒素無機化(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 重窒素標識された鶏ふん堆肥の畑地での窒素動態
- 5 重窒素標識による有機物由来窒素の収支 : (予報)牛糞由来窒素の鉛直分布(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 独立行政法人・公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果の紹介(平成14年度)
- 水田土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 重窒素で標識した家畜糞堆肥の作成と堆肥由来窒素吸収量測定の試み
- 21 鶏ふん堆肥中の無機態・有様態別の水稲窒素吸収の推定(中部支部講演会)
- 重窒素標識法による鶏ふん堆肥およびオガクズ牛ふん堆肥の水稲に対する窒素供給能の評価
- 20-32 重窒素標識有機物を用いた窒素の動態解析 : 各有機物の重窒素標識の均一性と湛水条件下での分解(20.肥料および施肥法)
- 23-15 黒ボク土モノリスライシメータにおける浅い地下水面の有無がN_2O発生に及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 1-11 有機質肥料施用と太陽熱消毒を組み合わせた処理が畑土壌の物理性・硝化能に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 20-2 果樹園酸性土壌における有機酸等の添加が可給態リン酸等に与える影響(20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 有機発酵廃液施用による果樹園・茶園の土壌微生物相の変化(2011年度大会一般講演要旨)
- 水田における冬期かけ流し灌漑による水系の硝酸性窒素除去技術
- 20 果樹園酸性土壌における有機酸添加後の短期及び長期培養が可給態リン酸等に与える影響(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 13 静岡県内のウンシュウミカン栽培圃場におけるリン酸蓄積と形態(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 9-13 数種イネ科植物によるリン酸塩化合物からのリン吸収能の比較(9.植物の多量栄養素)
- 6-1 有機発酵廃液施用が果樹園・茶園の土壌微生物相に与える影響(6.土壌生物)
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 1.茨城県稲敷市の本田での障害事例
- 水田における冬期かけ流し灌漑による水系の硝酸性窒素除去技術
- 1-20 施設野菜栽培における牛ふん堆肥由来窒素の動態(第1報) : 施用1年目のセルリーおよびコマツナへの吸収と土壌残存(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 19-18 クエン酸含有固形資材の施用がミカン苗及びブルーベリー苗に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- P16-3 太陽熱消毒後の作土中における硝酸化成力と80℃16時間水抽出液C・Nの垂直分布(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- P19-7 逐次抽出法による有機質資材中リンの形態(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 海岸砂地畑の帯水層における脱窒活性の年間変動 : 静岡県遠州灘の事例
- P6-2-9 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 後作物の種類と栽培する時期による効果の違い(ポスター,シンポジオン,6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 6-2-6 太陽熱消毒期間中の作土内と室内での30〜60℃条件下における土壌・有機肥料中窒素の無機化量の比較(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- P7-1-9 キャベツ栽培におけるセル内施肥によるリン酸減肥 第2報(ポスター,シンポジオン,7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
- 水田における冬期かけ流し灌漑による水系の硝酸性窒素除去技術