44 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育および養分吸収の関係(関東支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-03-25
著者
-
高橋 智紀
中央農業総合研究センター北陸研究センター:(現)静岡県農林技術研究所
-
亀川 健一
中央農総研北陸研究センター
-
中島 秀治
中央農総研北陸研究センター
-
高橋 智紀
中央農総研北陸研究センター
-
亀川 健一
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)九州沖縄農業研究センター
-
高橋 智紀
中央農業総合研究セ 北陸研究セ
-
中島 秀治
中央農研
-
亀川 健一
農業研究センター土壌肥料部
-
高橋 智紀
農研機構
関連論文
- 人工降雨下で形成された水田転換畑作土のクラストの性質と土壌の諸特性の関係
- 北陸地方の重粘土転換畑におけるダイズの収量, 窒素集積に及ぼす過湿条件, 被覆尿素の影響(栽培)
- 1-39 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素収支に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 22-37 海岸砂地野菜畑における地下水面以深までの脱窒活性(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 1-9 砂丘未熟土における堆肥の施用量が窒素の溶脱に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 22-42 機能性木炭を利用した高設イチゴ栽培の廃液中の硝酸性窒素浄化技術(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 重粘質転換畑における土壌鎮圧によるダイズ種子の吸水促進効果
- 重粘質転換畑におけるダイズ収量と土壌条件の関係 : 新潟県上越市の事例(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 耕うん同時畝立て播種栽培による転換畑大豆の初期生育の改善 : 第2報 耕うん同時播種による吸水・出芽過程の改善(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 株元施肥と追肥が夏まきキャベツの収量と窒素蓄積に及ぼす影響
- 15-22 耕うん同時畝立て栽培による転換畑大豆の初期生育の改善(15.水田土壌肥よく度)
- 肥料の種類と施肥量が夏まきキャベツの生育収量および土壌の電気伝導度に及ぼす影響
- 44 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育および養分吸収の関係(関東支部講演会)
- 16-14 土壌還元が転換畑復元田における代かき特性および土壌硬化へあたえる影響(16.水田土壌肥沃度)
- 非晶質鉄化合物の形態変化を利用した水田転換畑の畑地土壌化指標
- 11 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と稲わら施用が水稲生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15-3 限界状態理論を用いた砕土性の評価法 : 畑転換に伴う圧縮・せん断特性の変化(15.土壌保全)
- 15 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育(関東支部講演会)
- 20-14 水稲育苗箱内三要素全量施肥・農薬施用技術 : 水稲の株下に施用された熔成リン肥および被覆肥料の表面観察(20.肥料および施肥法)
- 1-6 限界状態を用いた砕土性の評価法(予報) : 粘土質水田土壌への限界状態理論の適用(1.土壌物理)
- 21 フェノール性化合物の添加による耐水性団粒の生成機構(関東支部講演会)
- 16-17 乾燥と還元処理による水田土壌の力学特性および直径100nm付近の孔げき量の変化(16.水田土壌肥よく度)
- 1-5 遊離酸化鉄が転換畑土壌の微細構造に与える影響(1.土壌物理)
- Role of Iron Oxides in Changes in Soil Microstructure with Drying and Reducing Treatments
- 47 不耕起水稲の養分吸収に関与する要因の解析 : 第1報 緩効性窒素肥料の接触施肥による養分吸収の特徴(関東支部講演会)
- 19-10 大豆連作栽培による土壌のホウ素含量の推移と高田平野の転換畑の可給態ホウ素含量(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 2 無代かき作溝直播栽培での培土が水稲倒伏に及ぼす影響
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16-26 低湿重粘土水田の畑地化過程における物理性変化の要因解明 : 乾燥履歴と遊離酸化鉄の存在形態の相互作用(16.水田土壌肥よく度)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 16-4 畑転換年数を異にする復元田のケイ酸吸脱着特性(16.水田土壌肥沃度)
- 16-15 低湿重粘土水田の畑転換および石灰施用が可給態リン含量、リン収着量におよぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 重粘土転換畑における夏まきキャベツ作への窒素施肥削減の影響(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 砂地露地畑からの窒素溶脱量の実態と低減技術
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 31 水稲ペットボトル栽培試験による玄米中カドミウム濃度の検定精度(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 灰色低地土水田における田畑輪換による土壌養分動態と最適な水田・畑期間
- 畑地土壌化指数による輪換田土壌の養分動態の評価
- 57 輪換田における土壌養分動態の評価・予測と水稲生育(関東支部講演会講演要旨)
- 3 輪換田水稲の生育診断および対応技術の開発 : 第1報 輪換田水稲の生育・養分吸収特性と窒素吸収量の簡易推定法
- 10-26 リン酸液製造時の微量元素の収支(10.肥料および施肥法)
- 66 大豆子実中のミネラル成分濃度と収量,外観品質との関係(2) : 現地土壌中のミネラル元素濃度との関連について(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 59 現地での水稲ペットボトル・プランタ栽培試験による玄米中カドミウム濃度(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 28 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起の継続と水稲生育および主要無機成分吸収の関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 12-4 大豆縮緬しわ発生率と切葉処理との関係(12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 枝豆と大豆子実中無機元素濃度の相関 : 特にカドミウム(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ケイ酸質肥料の施用が大豆作物体のミネラル元素濃度に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 1molL^塩酸抽出による農耕地土壌中カドミウムとリンのプロセス定量分析(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 50 水稲栽培期間中の水管理と玄米中カドミウムなど重金属元素濃度の変動 : プランター試験(関東支部講演会)
- 13 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : リン酸・カリ不施用条件下での水稲生育および養分吸収(関東支部講演会)
- 19-39 大豆子実中のミネラル成分濃度と収量、外観品質との関係(1) : 頚城平野における現地調査(19.肥料および施肥法)
- 15-7 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 長期にわたる不耕起が水稲生育や養分吸収等に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 12-3 1molL^塩酸抽出による大豆子実中カドミウムのプロセス定量分析(12.農産物の品質・成分)
- 14 出穂直前茎中と収穫期玄米中カドミウム濃度の相関(関東支部講演会)
- 8 1molL^塩酸抽出・ICP分析法による玄米中微量元素のプロセス迅速定量分析 : カドミウムを中心に(関東支部講演会)
- 23 画像解析装置を用いた根長測定(第3報) : イネ品種間差の比較(関東支部講演会要旨)
- 稲在来品種「越前」のDNA変異の解析
- 51 1mol L^塩酸抽出法による野菜等中カドミウム濃度のプロセス定量分析(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- Soil and Environmental Analysis : Physical Methods, 2nd Ed., Revised and Expanded Smith, K.A.and Mullins, C.E.編, 24×16cm, 656pp., $195.00,Marcel Dekker, Inc.(New York), 2000年, ISBN 0-8247-0414 2
- 9 上越地域の水田地帯における用排水の水質動態(関東支部講演会)
- 7-2 肥培管理が水稲品質に及ぼす影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 逐次上澄液法による輸換田土壌ケイ酸の有効化過程の解明
- P7-15 汎用水田における耕起深度が土壌の物質動態および水稲生育に及ぼす影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 7-8 輪換田における土壌養分動態の評価・予測と水稲生育(第2報) : 逐次上澄液法によるケイ酸の溶出過程(7. 水田土壌の肥沃度)
- 46 地温とわら類の施用が水稲の初期生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 稲わら・麦稈の施用が低地温下の水稲生育と土壌の物質動態に及ぼす影響
- 黒鉛炉原子吸光測光法による土壌抽出液中のアルミニウムの定量
- 11-6 植物成分分析の大気汚染質鑑定への利用(環境保全)
- 19 肥培管理が水稲品質に及ぼす影響(2) : 粒厚分布と収量・C,N成分の関係(東北支部講演会要旨)
- 17 水稲育苗箱内三要素全量施肥・農薬施用技術 : 自然環境保全と高齢営農者支援(関東支部講演会)
- 83 水稲育苗箱内三要素全量施肥法 : 上越市西部地域における実証試験(関東支部講演会)
- 肥料分析法(1982年版)における主要改正点
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 47 有機・無機長期連用試験のとりまとめ(第1報)(関東支部講演会要旨)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 北陸地域全体 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 黒鉛炉原子吸光測光法による肥料中のアルミニウムの定量
- 10-15 黒鉛炉原子吸光測光法による肥料中のアルミニウムの定量(10.肥料および施肥法)
- 10-12 ビスムチオールII溶媒抽出 : 黒鉛炉原子吸光測光法による肥料中のセレンおよびヒ素の定量(10.肥料および施肥法)
- 10-27 肥料中のコバルト,セレンの定量法(10.肥料および施肥法)
- 10-14 肥料中のバナジウム,クロム,コバルトの定量法(10 肥料および施肥法)
- 10-27 肥料中リン酸のキノリン重量法に及ぼすタングステンの影響について(10.肥料および施肥法)
- 10-4 クロム化合物の作物による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-35 キノリン容量法による肥料中のリン酸の定量について(10.肥料および施肥法)
- 2E・11 ポーラログラフ法によるマンガンダスト肥料中の亜鉛および鉛の同時定量について(肥料および肥効試験)
- Rice Production on Acid Soils of the Tropics.1991, P.DETURCK,F.N.P0NNAMPERUMA編, 28.5cm×21cm, 305pp., US$10(developing countries)$20(others), Institute of Fundamental Studies(Kandy,Sri Lanka), 1991年
- 水田における冬期かけ流し灌漑による水系の硝酸性窒素除去技術
- 食料生産における土壌の意義 : 土耕栽培と養液栽培の比較による土壌機能の再評価(2011年つくば大会シンポジウムの概要)