66 大豆子実中のミネラル成分濃度と収量,外観品質との関係(2) : 現地土壌中のミネラル元素濃度との関連について(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2005-09-06
著者
-
関口 哲生
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)中央農業総合研究センター北陸水田輪作研究チーム
-
亀川 健一
中央農総研北陸研究センター
-
関口 哲生
中央農総研
-
石山 良
上越教育大学
-
亀川 健一
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)九州沖縄農業研究センター
-
田渕 公清
農研機構・中央農研・北陸研究センター
-
石山 良
上教大
-
田渕 公清
中央農総研北陸研セ
-
亀川 健一
農業研究センター土壌肥料部
-
田渕 公清
中央農研北陸研究センター
-
関口 哲生
中央農業総合研究センター北陸研究センター
関連論文
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 21 追肥窒素が大豆の子実収量と蛋白質収量に及ぼす効果について
- 54 有機質肥料の窒素無機化特性(関東支部講演要旨)
- 44 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育および養分吸収の関係(関東支部講演会)
- 16-14 土壌還元が転換畑復元田における代かき特性および土壌硬化へあたえる影響(16.水田土壌肥沃度)
- 11 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と稲わら施用が水稲生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育(関東支部講演会)
- 21 フェノール性化合物の添加による耐水性団粒の生成機構(関東支部講演会)
- 19-6 生産現地のダイズしわ粒率と子実中のミネラル元素濃度との関係(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-10 大豆連作栽培による土壌のホウ素含量の推移と高田平野の転換畑の可給態ホウ素含量(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)