31 水稲ペットボトル栽培試験による玄米中カドミウム濃度の検定精度(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
中島 秀治
元中央農総研北陸水田利用部
-
新良 力也
中央農研
-
新良 力也
中央農総研
-
中島 秀治
中央農研
-
新良 力也
北農試
-
新良 力也
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)中央農業総合研究センター田畑輪換研究チーム
関連論文
- 山菜,木の実およびキノコ中カドミウム濃度のプロセス定量分析--1mol L[-1]塩酸抽出法
- 1mol L[-1]酢酸アンモニウム抽出による土壌中カドミウム濃度と玄米中濃度
- 現地農家圃場の玄米中カドミウム濃度の変動範囲を推定する方法
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- カリウム施用がコムギ,水稲の収量およびカリウム吸収に及ぼす影響 : 黒ボク土長期肥料連用試験における解析
- 56 収穫後の処理による水稲および野菜中カドミウムの濃渡変動(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 44 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育および養分吸収の関係(関東支部講演会)
- 11 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と稲わら施用が水稲生育に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 15 不耕起移植栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起継続年数と水稲生育(関東支部講演会)
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 静岡県牧ノ原台地の茶園地帯における硝酸性窒素の流出量と水田による除去可能性
- 22-9 小河川水質調査による集団茶園からの硝酸性窒素流出量の把握(22.環境保全)
- コメヌカとオカラの湛水培養での窒素無機化特性解析と圃場での窒素放出経過の推定
- 2-13 部分耕バンドシーダによる小麦刈り跡へのアルファルファの播種
- 2-18 表層撹拌装置付グラスシーダによるアルファルファの出芽安定
- 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 転作ダイズ生産性低下要因としての土壌養分供給能の変化(ダイズ生産における土壌環境,ミニシンポジウム(1),日本作物学会第225回講演会)
- III-1 田畑輪換水田の現状と土壌管理についての問題提起(III 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 15-5 飼料イネ作付と冬期湛水による田畑輪換圃の窒素肥沃度増強(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-3 田畑輪換による土壌中可給態窒素量の低下事例(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 牧ノ原台地茶園地域流出水系の水田における無窒素肥料による水稲栽培試験(講演要旨,第136回講演会)
- 49 畑作物の重窒素肥料吸収と採取位置との関係(北海道支部講演要旨)
- 40 12年連作・輪作土壌における細菌群の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 75 ススキおよびコナラ植生下の黒ボク土壌の微気象環境(関東支部講演会講演要旨)
- 71 植性の異なる黒ボク土壌表層の諸性質の比較(関東支部講演会要旨)
- 東北地方におけるススキの生育と無機組成 : 黒ボク土成因の1考察
- 9-5 東北大学農学部附属川渡農場のススキ草原およびコナラ林下の黒ボク土壌の土壌環境の比較(9.土壌生成・分類および調査)
- 東北大学農学部附属農場向山地区のススキ草原およびコナラ林下の火山灰土壌
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 砂地露地畑からの窒素溶脱量の実態と低減技術
- 硝酸性窒素濃度の高い灌漑水を通年湛水した水田の冬期における窒素除去能
- 22-7 水田で除去作用を受ける硝酸性窒素の安定同位体自然存在比の変化(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 砂地ニンジン栽培における窒素濃度が高い河川水の有効利用
- 22-5 キャピラリーライシメーターによる砂地露地畑からの窒素溶脱量の推定(22.環境保全)
- 23-17 簡易埋設型ライシメーターによる砂地ハウスからの窒素溶脱量の推定(23.地域環境)
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 31 水稲ペットボトル栽培試験による玄米中カドミウム濃度の検定精度(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 10-26 リン酸液製造時の微量元素の収支(10.肥料および施肥法)
- 59 現地での水稲ペットボトル・プランタ栽培試験による玄米中カドミウム濃度(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 28 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 不耕起の継続と水稲生育および主要無機成分吸収の関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 枝豆と大豆子実中無機元素濃度の相関 : 特にカドミウム(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ケイ酸質肥料の施用が大豆作物体のミネラル元素濃度に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 1molL^塩酸抽出による農耕地土壌中カドミウムとリンのプロセス定量分析(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 50 水稲栽培期間中の水管理と玄米中カドミウムなど重金属元素濃度の変動 : プランター試験(関東支部講演会)
- 13 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : リン酸・カリ不施用条件下での水稲生育および養分吸収(関東支部講演会)
- 15-7 不耕起栽培における土壌養分動態の解明 : 長期にわたる不耕起が水稲生育や養分吸収等に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 12-3 1molL^塩酸抽出による大豆子実中カドミウムのプロセス定量分析(12.農産物の品質・成分)
- 14 出穂直前茎中と収穫期玄米中カドミウム濃度の相関(関東支部講演会)
- 8 1molL^塩酸抽出・ICP分析法による玄米中微量元素のプロセス迅速定量分析 : カドミウムを中心に(関東支部講演会)
- 収穫後の処理による水稲および野菜中カドミウムの濃度変動
- 稲在来品種「越前」のDNA変異の解析
- 51 1mol L^塩酸抽出法による野菜等中カドミウム濃度のプロセス定量分析(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 9 上越地域の水田地帯における用排水の水質動態(関東支部講演会)
- 黒鉛炉原子吸光測光法による土壌抽出液中のアルミニウムの定量
- 11-6 植物成分分析の大気汚染質鑑定への利用(環境保全)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 15-16 転換畑連作ダイズの生育におよぼす堆肥施用効果(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 5 砂地露地畑の冬どりキャベツ栽培における施肥窒素収支(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 17 水稲育苗箱内三要素全量施肥・農薬施用技術 : 自然環境保全と高齢営農者支援(関東支部講演会)
- 83 水稲育苗箱内三要素全量施肥法 : 上越市西部地域における実証試験(関東支部講演会)
- 肥料分析法(1982年版)における主要改正点
- 33 1M酢安、10^M塩酸抽出による土壌中濃度と玄米、山菜等中カドミウムの濃度(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 6 水稲早期落水栽培下における玄米中カドミウム濃度と土壌中各種成分濃度および理化学性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 水田かんがいによる茶園流出水中の硝酸性窒素の除去
- しわ粒発生防止栽培管理技術の開発 しわ粒発生防止のための施肥管理技術の開発 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 北陸地域全体 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 作物栄養条件がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 ミネラル等の養分過不足がしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 黒鉛炉原子吸光測光法による肥料中のアルミニウムの定量
- 10-15 黒鉛炉原子吸光測光法による肥料中のアルミニウムの定量(10.肥料および施肥法)
- 10-12 ビスムチオールII溶媒抽出 : 黒鉛炉原子吸光測光法による肥料中のセレンおよびヒ素の定量(10.肥料および施肥法)
- 10-27 肥料中のコバルト,セレンの定量法(10.肥料および施肥法)
- 10-14 肥料中のバナジウム,クロム,コバルトの定量法(10 肥料および施肥法)
- 10-27 肥料中リン酸のキノリン重量法に及ぼすタングステンの影響について(10.肥料および施肥法)
- 10-4 クロム化合物の作物による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-35 キノリン容量法による肥料中のリン酸の定量について(10.肥料および施肥法)
- 2E・11 ポーラログラフ法によるマンガンダスト肥料中の亜鉛および鉛の同時定量について(肥料および肥効試験)
- 21世紀における環境保全型農業の展開 : 地形・地目連鎖系を活用した環境保全機能の強化と環境保全型栽培技術
- 2011年つくば大会シンポジウムの概要 水田におけるリン酸施肥指針を再考する
- III-1 水田におけるリン酸減肥指針策定のための研究プロジェクト(III 水田におけるリン酸施肥指針を再考する,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 地下水位制御システム圃場でのダイズ栽培期間中の無機態窒素および土壌水分動態
- 水田におけるリン酸施肥指針を再考する(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 6-1-11 コロイド組成の異なる水田土壌の可給態リン酸下限値の推定 : ポット栽培試験による評価(6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 4 水田土壌における活性アルミニウム、鉄による数種の可給態リン酸値の相互関係の解析(東北支部講演会,2012年度各支部会)