21世紀における環境保全型農業の展開 : 地形・地目連鎖系を活用した環境保全機能の強化と環境保全型栽培技術
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮地 直道
独立行政法人防災科学技術研究所
-
望月 康秀
静岡県茶業試
-
望月 康秀
静岡県茶業試験場
-
渥美 和彦
静岡農林研
-
新良 力也
中央農研
-
新良 力也
静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
渥美 和彦
静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
宮地 直進
日本大学
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 暗きょ排水組織を敷設した海岸砂地畑における窒素溶脱量の推定
- 静岡県牧ノ原における茶園-水田連鎖系による窒素流出負荷低減効果の推定
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 25 中山間地茶園直下の湧水の硝酸性窒素濃度の実態(中部支部講演会)
- IV-3 茶園-水田-砂地畑連鎖系における窒素の動態と負荷低減技術(IV.硝酸溶脱 : モニタリングからモデリングへ)
- 23-19 海岸砂地畑の地下水中の硝酸態窒素濃度の変動(23.地域環境)
- 11 茶園-水田連鎖系における窒素流出負荷低減効果 : 静岡県牧ノ原における事例研究(中部支部講演会(その2))
- 23-16 砂地地帯の暗きょ排水ほ場からの窒素排出量(23.地域環境)
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 31 麦稈が土壌の窒素収支及びダイズの初期生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 1-15 静岡県牧ノ原台地茶園地帯における深層土壌および湧水中の硝酸態窒素濃度(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 静岡県牧ノ原台地の茶園地帯における硝酸性窒素の流出量と水田による除去可能性
- 中山間地茶園湧水の硫黄酸化菌を用いた装置による窒素除去
- 26 茶園排水の浄化資材及びバイオジオフィルターによる浄化(中部支部講演会)
- 22-9 小河川水質調査による集団茶園からの硝酸性窒素流出量の把握(22.環境保全)
- III-1 田畑輪換水田の現状と土壌管理についての問題提起(III 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 15-5 飼料イネ作付と冬期湛水による田畑輪換圃の窒素肥沃度増強(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-3 田畑輪換による土壌中可給態窒素量の低下事例(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 牧ノ原台地茶園地域流出水系の水田における無窒素肥料による水稲栽培試験(講演要旨,第136回講演会)
- 40 12年連作・輪作土壌における細菌群の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 砂地露地畑からの窒素溶脱量の実態と低減技術
- 硝酸性窒素濃度の高い灌漑水を通年湛水した水田の冬期における窒素除去能
- 22-7 水田で除去作用を受ける硝酸性窒素の安定同位体自然存在比の変化(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 水田かんがいによる茶園流出水中の硝酸性窒素の除去 (茶業研究報告第100号記念特集 茶園における窒素負荷の現状と低減化技術の開発) -- (第3部 系外へ流出した硝酸性窒素の浄化対策技術)
- 砂地ニンジン栽培における窒素濃度が高い河川水の有効利用
- 22-5 キャピラリーライシメーターによる砂地露地畑からの窒素溶脱量の推定(22.環境保全)
- 23-17 簡易埋設型ライシメーターによる砂地ハウスからの窒素溶脱量の推定(23.地域環境)
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 31 水稲ペットボトル栽培試験による玄米中カドミウム濃度の検定精度(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- A29 富士山宝永噴火の際に千葉県佐原で採取された火山灰(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 砂耕法における液肥窒素濃度と幼茶樹の生育
- 23-34 茶園台地下の湧水・地下水の水質特性(23.地域環境)
- 1:地形・地目を活用した環境保全機能の強化と環境保全型栽培技術 (シンポジウム 「21世紀における環境保全型農業の展開」)
- 23-36 砂地における埋設型ライシメーターを用いた窒素溶脱量の把握(23.地域環境)
- 23-33 茶園排水由来の河川水を潅漑した休耕田における窒素除去効果(23.地域環境)
- 23-14 砂地のダイコン栽培で窒素濃度が高い水を潅水した場合の窒素収支(23.地域環境)
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 15-16 転換畑連作ダイズの生育におよぼす堆肥施用効果(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 5 砂地露地畑の冬どりキャベツ栽培における施肥窒素収支(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 3 パセリの養分吸収特性(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- B47 富士火山864年噴火における青木ヶ原溶岩の古代湖「せの湖」流入に伴う水蒸気爆発についての古地磁気学的検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 水田かんがいによる茶園流出水中の硝酸性窒素の除去
- B48 富士火山大沢火砕流3の残留磁化と構成物の特徴に基づく発生機構の検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- 21世紀における環境保全型農業の展開 : 地形・地目連鎖系を活用した環境保全機能の強化と環境保全型栽培技術
- 富士火山西麓に分布する玄武岩質火砕流の成因
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- III-1 水田におけるリン酸減肥指針策定のための研究プロジェクト(III 水田におけるリン酸施肥指針を再考する,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 北海道南西沖地震に伴う津波堆積物の分布および粒度特性 (総特集 津波災害)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川、湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- キャベツ夏まき年内どり栽培におけるペレット堆肥局所施用の効果
- B3-11 富士火山奥庭割れ目噴火火口列の再検討(噴火プロセス,口頭発表)
- 1-20 施設野菜栽培における牛ふん堆肥由来窒素の動態(第1報) : 施用1年目のセルリーおよびコマツナへの吸収と土壌残存(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 16 肥効調節型肥料を利用したパセリの施肥削減技術の開発(中部支部講演会,2011年度各支部会)
- 富士火山北東斜面の滝沢B火砕流堆積物の発生・堆積機構
- 肥効調節型肥料を利用したパセリの施肥削減技術の開発
- 肥効調節型肥料を利用したパセリの施肥削減技術の開発