40 12年連作・輪作土壌における細菌群の季節変動(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1992-03-25
著者
-
新良 力也
中央農研
-
松崎 守夫
北海道農業試験場畑作研究センター:(現)北陸農業試験場 総合研究部
-
新良 力也
中央農業総合研究セ
-
橋本 知義
北農試畑作管理部
-
新良 力也
北農試畑作管理部
-
松崎 守夫
北農試畑作管理部
-
新良 力也
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)中央農業総合研究センター田畑輪換研究チーム
関連論文
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- カリウム施用がコムギ,水稲の収量およびカリウム吸収に及ぼす影響 : 黒ボク土長期肥料連用試験における解析
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- コムギ登熟期の気象条件と粉のアミログラム最高粘度
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 静岡県牧ノ原台地の茶園地帯における硝酸性窒素の流出量と水田による除去可能性
- 22-9 小河川水質調査による集団茶園からの硝酸性窒素流出量の把握(22.環境保全)
- ランドサットTMデータを利用した十勝畑土壌の礫深度推定
- コメヌカとオカラの湛水培養での窒素無機化特性解析と圃場での窒素放出経過の推定
- 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 転作ダイズ生産性低下要因としての土壌養分供給能の変化(ダイズ生産における土壌環境,ミニシンポジウム(1),日本作物学会第225回講演会)
- 畑土壌における微生物バイオマスを通過する窒素量と反応速度論的手法による推定窒素無機化量の比較
- III-1 田畑輪換水田の現状と土壌管理についての問題提起(III 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 15-5 飼料イネ作付と冬期湛水による田畑輪換圃の窒素肥沃度増強(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 15-3 田畑輪換による土壌中可給態窒素量の低下事例(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 牧ノ原台地茶園地域流出水系の水田における無窒素肥料による水稲栽培試験(講演要旨,第136回講演会)
- 反応速度論的手法による作物残渣窒素無機化量の推定
- 土壌にすき込まれた作物残渣からの無機化窒素放出と微生物バイオマス中の残渣由来窒素の消長
- 21 窒素無機化活性が大きいのに無機態窒素の蓄積が遅い土壌について(北海道支部講演会)
- 33 液状きゅう肥を散布したコムギ収穫跡地の土壌窒素無機化活性と微生物バイオマスの変動(北海道支部講演会)
- 5-14 作物残渣添加土の窒素無機化・有機化活性と微生物バイオマスの変動(5.土壌生化学)
- 北海道における秋播コムギ子実への施肥窒素の集積と土壌由来窒素の吸収
- 基準温度変換日数を用いた土壌有機態窒素無機化速度と春播コムギによる窒素吸収速度の比較
- 41 秋コムギ子実への施肥窒素の集積と土壌由来窒素の吸収(北海道支部講演会)
- 17-15 作物残渣中の窒素の後作物による吸収利用(第3報) : 残渣窒素の土壌への残存と微生物バイオマスへの分配(17.畑地土壌肥よく度)
- くん蒸剤を施用した土壌の窒素代謝と供給能
- 33 作物残渣中の窒素の後作物による吸収利用(第2報) : 利用率の土壌種・残渣種間差の2作目における減少(北海道支部講演要旨)
- 17-9 麦稈施用による土壌中の窒素代謝速度の変動とトウモロコシの窒素吸収(17.畑地土壌肥沃度)
- 49 畑作物の重窒素肥料吸収と採取位置との関係(北海道支部講演要旨)
- 17-10 作物残渣中の窒素の後作物による吸収利用(17.畑地土壌肥沃度)
- 33 土壌窒素無機化特性に及ぼす牛ふん厩肥施用効果の継続性(北海道支部講演会要旨)
- 45 土壌窒素代謝に及ぼす部分殺菌(加熱処理)の影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-6 施肥窒素及び土壌窒素のコムギ体内での分布(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 40 12年連作・輪作土壌における細菌群の季節変動(北海道支部講演会要旨)
- 3 褐色火山性士における層別の土壌窒素無機化と春播小麦の窒素吸収(北海道支部講演会要旨)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 砂地露地畑からの窒素溶脱量の実態と低減技術
- 硝酸性窒素濃度の高い灌漑水を通年湛水した水田の冬期における窒素除去能
- 22-7 水田で除去作用を受ける硝酸性窒素の安定同位体自然存在比の変化(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 砂地ニンジン栽培における窒素濃度が高い河川水の有効利用
- 22-5 キャピラリーライシメーターによる砂地露地畑からの窒素溶脱量の推定(22.環境保全)
- 23-17 簡易埋設型ライシメーターによる砂地ハウスからの窒素溶脱量の推定(23.地域環境)
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 31 水稲ペットボトル栽培試験による玄米中カドミウム濃度の検定精度(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 液状厩肥を施用した畑土壌の窒素肥効性
- 45 凍結土壌におけるコムギ根圏細菌群の動態(北海道支部講演要旨)
- 8-32 12年連作火山灰畑土壌の窒素代謝特性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-34 土壌凍結期間の小麦根圏土壌細菌群の動態(4. 土壌生物)
- 28 十勝中央部における作付体系の数量的評価 : 第2報 作付体系およびその規制要因
- 27 十勝中央部における作付体系の数量的評価 : 第1報 主要な3年作付の選別
- 22 追肥時期が秋播小麦に及ぼす影響
- 45 小松菜暗培養における土壌の作付履歴の違いと自己溶解日数との関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- P4-55 連輪作アズキ根圏土壌の微生物動態(4. 土壌生物)
- 29 十勝地方における畑土壌の窒素無機化特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-30 春播小麦の窒素吸収経過と火山灰土の窒素供給能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 15-16 転換畑連作ダイズの生育におよぼす堆肥施用効果(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 5 砂地露地畑の冬どりキャベツ栽培における施肥窒素収支(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- コムギ品質の登熟にともなう推移 : 第2報 粉の品質特性
- コムギ品質の登熟にともなう推移 : 第1報 一粒重と子実含水量
- 146 1993年におけるコムギのアミログラム最高粘度
- 53 登熟に伴うコムギ粉アミログラム最高粘度の推移
- 秋播小麦連作2年目における追肥処理に対する反応について
- 十勝中央部における畑作付体系の実態
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 水田かんがいによる茶園流出水中の硝酸性窒素の除去
- しわ粒発生防止栽培管理技術の開発 しわ粒発生防止のための施肥管理技術の開発 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 北陸地域全体 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 作物栄養条件がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 ミネラル等の養分過不足がしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 21世紀における環境保全型農業の展開 : 地形・地目連鎖系を活用した環境保全機能の強化と環境保全型栽培技術
- III-1 水田におけるリン酸減肥指針策定のための研究プロジェクト(III 水田におけるリン酸施肥指針を再考する,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 地下水位制御システム圃場でのダイズ栽培期間中の無機態窒素および土壌水分動態
- 15-14 化学性の異なる水田土壌における水稲生育と各種可給態リン酸値の関係(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)