ランドサットTMデータを利用した十勝畑土壌の礫深度推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Landsat Thematic Mapper (TM) data, collected in May 1984 and 1985, was used to estimate and map the gravelly layer's depth in upland soil. The values from the gravelly layer measured at 30 upland-soil locations in the study area (southern part of Tokachi district) were used for regression analysis with TM spectral data consisting of seven bands. It was found that band 2, band 4, band 5 and band 7 could be used effectively for estimating the gravelly layer's depth in upland-soil ; the respective correlation coefficient was higher in 1985 than that in 1984. This relationship was confirmed at 12 upland-soil locations in an area different (northern part of Tokachi) from the study area, where the correlation coefficient was 0.995 between estimated values and measured values. Therefore, the following experimental equation was obtained, using the values from the gravelly layer at 42 locations, and used for mapping the gravelly layer's depth in upland soil in the Tokachi district : Y=4.565TM2_<85>-5.754TM4_<85>+6.265TM5_<85>-6.417TM7_<85>-126.85(R=0.972, R^2=0.944, N=42). Where, Y is the gravelly layer's depth (cm) in upland soil and TM2_<85>, TM4_<85>, TM5_<85> and TM7_<85> are CCT (computer-compatible tape) counts of band 2, band 4, band 5 and band 7 in 1985, respectively. The gravelly layer's depth was divided into six levels for mapping (0.25-7.5 cm, 7.6-15.0 cm, 15.2-25.0 cm, 25.2-35.0 cm, 35.2-45.0 cm, 45.2cm-).
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-02-05
著者
-
畠中 哲哉
(財)畜産環境整備機構畜産環境技術研究所
-
福原 道一
農業環境技術研究所
-
福原 道一
財団法人日本土壌協会
-
西宗 昭
ホクレン
-
西宗 昭
北海道農試
-
西宗 昭
北海道農業試験場
-
福原 道一
農業環境技研
-
畠中 哲哉
北海道農業試験場
-
新良 力也
北海道農業試験場
-
新良 力也
中央農業総合研究セ
関連論文
- 2 家畜ふん堆肥における培養無機態窒素率推定のためのプログラムの開発(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 16-4 重回帰分析を用いた土壌成分分析値による畑土壌の可給態窒素量の推定(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 航空写真による畑作物の干ばつ被害解析法--テンサイの被害分布図の作成と被害程度別面積の把握
- 寒地畑作における簡易耕の意義と効果
- ランドサットデータを用いた中国内モンゴル自治区奈曼旗における草量及び放牧圧の推定
- リモートセンシングによる中国内モンゴル自治区赤峰市における草地のモニタリング
- 14-4 リモートセンシング/GISを利用した砂漠化評価手法 : 中国内モンゴル自治区奈曼旗の解析例(14.土地分類利用・景域評価)
- SPOTデータから得られた分光的特徴に基づく玉ねぎ畑の面積集計
- 8-26 ランドサット・データによる牧草の収量予測(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 39 有機物利用による省エネルギー輪作栽培 : 第2報 輪作モデルのエネルギー試算(北海道支部講演会要旨)
- 1 有機物利用による省エネルギー輪作栽培 : 第1報 厩肥施用による施肥量の削減(北海道支部講演会要旨)
- ランドサットTMデータによる都市近郊での土地利用混在の把握(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- ランドサットTMデータによる根こぶ病害検出のためのキャベツ圃場の識別
- 50 ランドサットTMデータによる千葉県水田の乾湿判定(関東支部講演会要旨)
- 地球環境変動に伴う農業生態系に係わる土壌変動(地球環境と粘土)
- 中山間地域における水田利用の変遷とその地形的要因
- わが国の農業分野におけるエネルギー消費と二酸化炭素排出量の評価
- 33 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 1.衛星データを用いた耕作放棄棚田の抽出(関東支部講演要旨)
- 9-16 衛星データでとらえた中国東部の土地荒廃(9.土壌生成,分類および調査)
- コスモス衛星写真による黒ボク土の特性把握とキャベツ根こぶ病の発生評価
- 38 コスモス衛星写真による土壌有機物含有率と根こぶ病発生の評価
- 2 ランドサット利用による土壌の情報化とその応用(日本土壌肥料学会賞)
- 132 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (6) 土壌の類型と根こぶ病発生の土壌要因の解析
- S2 農業生態系に係わる土壌の変動
- 107 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (4) コスモス衛生写真による畑土壌特性分類と根こぶ病の発生危険地帯の把握
- 106 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (3) ランドサットTMデータによる根こぶ病発生圃場の検出
- 126 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (2) 連続3シーンのランドサットTM データによるキャベツ圃場の分光反射特性と抽出
- 76 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (1). 嬬恋村キャベツ産地の土地利用分類とキャベツ圃場の分光反射特性
- 6 分光反射率による作物の生育判定 : 赤外カラー写真利用によるてん菜畑の例,その2(北海道支部講演会講演要旨)
- 農業リモートセンシングの現状と展望
- 55 草地生育診断への赤外カラー気球写真の利用法(関東支部講演会要旨)
- 8-17 ランドサットTMデータによる畑土壌表土の腐植含量区分(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 90 航空機MSS (多重分光走査計) による作目の判読
- 土壌の水分・有機物のリモ-トセンシング (特集 地球環境時代における日本の土)
- リモ-トセンシング--衛星デ-タの土壌情報への応用 (わが国の農業における情報化とその実際)
- 地球温暖化に伴う土壌水分の変動予測 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
- 先端技術による日本農業の展開-1-開発応用の現状--ランドサット利用による土壌の情報化とその応用
- ランドサットTMデータによる畑地表土の腐植含量評価
- 8-19 ランドサットTM画像による草地の判読における中間赤外データの役割(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-18 ランドサットTMデータによる畑土壌表土の腐植含量区分(第2報) : 十勝地方の腐植区分図の作製(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-12 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第3報 航空写真によるてん菜の干ばつ被害解析(1.土壌物理)
- 33 航空写真利用による畑作物の生育阻害状況の把握と要因の解析(北海道支部講演会要旨)
- ランドサット利用による土壌の情報化とその応用
- 30 ランドサットTMデータを利用した筑後平野水田腐植含量区分図の作成(九州支部講演会(その2))
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- ランドサットTMデータを利用した十勝畑土壌の礫深度推定
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- 14-6 ビデオ・カメラを用いた畑土壌水分の分光計測(14.土地分類利用・景域評価)
- ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価
- 68 衛星データを利用した1993年冷湿害によるテンサイの被害解析(関東支部講演要旨)
- 23-12 ランドサットTMデータによる沖縄北部サンゴ礁の赤土砂堆積の評価 : (第2報)土地利用形態の及ぼす影響について(23.地域環境)
- 50 ランドサットデータによるテンサイ根中アミノ態窒素の推定(関東支部講演会要旨)
- 8-9 ランドサットデータから作成した主題図を用いた十勝地域農業情報システムの開発(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-8 ランドサットTMデータによるテンサイへの窒素施肥量の評価(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-24 ランドサットTMデータによる腐植含量及び水稲生育量の推定と応用(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-22 ランドサットTMデータによる土地利用図の作成(9. 土壌生成・分類および調査)
- 8-1 ランドサットTMデータによるテンサイの収量推定(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ランドサット TM データによる沖繩島北部サンゴ礁の赤土分布評価
- 53 ランドサットTMデータによる小麦収量分布の推定(北海道支部講演会要旨)
- 9-7 沖縄北部サンゴ礁表層堆積物分析による赤土砂の影響評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- 反応速度論的手法による作物残渣窒素無機化量の推定
- 土壌にすき込まれた作物残渣からの無機化窒素放出と微生物バイオマス中の残渣由来窒素の消長
- 北海道における秋播コムギ子実への施肥窒素の集積と土壌由来窒素の吸収
- 基準温度変換日数を用いた土壌有機態窒素無機化速度と春播コムギによる窒素吸収速度の比較
- 41 秋コムギ子実への施肥窒素の集積と土壌由来窒素の吸収(北海道支部講演会)
- くん蒸剤を施用した土壌の窒素代謝と供給能
- 49 畑作物の重窒素肥料吸収と採取位置との関係(北海道支部講演要旨)
- 17-10 作物残渣中の窒素の後作物による吸収利用(17.畑地土壌肥沃度)
- 自動切返しと戻し利用を特徴とする牛ふん尿の堆肥化処理
- 74 堆肥クレーンによる牛ふん尿の自動堆肥化と戻し利用(関東支部講演会)
- 8-15 テンサイの分光反射特性による根中糖分率の推定(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-35 内蒙古草原における沙漠化程度の衛星データによる評価(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-5 ランドサットTMデータによる土壌腐植含量の推定(9. 土壌生成・分類および調査)
- 39 十勝地方における融雪に伴う土壌浸食実態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-30 異なる季節のランドサット・データを用いた土壌水分量の推定について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 8-14 ランドサットTMデータによる畑地の土壌窒素供給力推定 : 腐植含量と熱水抽出性窒素の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-2 十勝畑土壌の水分特性図 : ランドサットデータ解析(1. 土壌物理)
- 45 ランドサットTMデータを利用した畑土壌の保水性評価(北海道支部講演会要旨)
- 33 土壌の凍結処理と熱水抽出窒素の変化(北海道支部講演会要旨)
- そ
- 帯広地域土壌腐植区分図の作成方法
- 1-1 十勝畑作地帯における土壌凍結(第4報) : 芽室における土壌凍結の観測(1980〜1987)(1.土壌物理)
- 41 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第3報) : 乾物生産,養分吸収および跡地土壌の変化(北海道支部講演会要旨)
- 8-15 ランドサットによる作付体系の土壌別評価(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-14 自然エネルギー賦存量のメッシュデータ化(1.土壌物理)
- 8-8 十勝畑作地帯における土壌凍結(第3報) : 土壌凍結が土壌の化学性および作物生育に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-11 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態 : 第2報 作物の被害状況と土壌条件(1.土壌物理)
- 31 十勝地方における畑作物の干ばつによる被害の実態(北海道支部講演会要旨)
- 21.寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
- 5.十勝畑作地帯における土壌凍結の実態(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-19 寒地畑作地帯における簡易耕の導入の可能性(第2報) : 畑作物増収の要因解析(1.土壌物理)
- 1-18 寒地畑作土壌の理化学特性(第1報) : 十勝畑土壌の水分特性(1.土壌物理)
- ランドサットTMデータによる湛水下水田の腐植含量推定
- 8-42 気象衛星ノアのデータを利用した農地の判読(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- フロッピィディスク版 : 自然エネルギー資源賦存量図
- 1-20 自然エネルギー資源賦存量図のフロッピーディスク化(1.土壌物理)
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- リモートセンシングデータによるデータベースの更新(わが国における土壌情報システムの現状と将来展望-第28回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 1-17 十勝畑作地帯における土壌凍結(第2報) : 土壌凍結が土壌の理化学性に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 9-30 土壌断面形態写真のデータファイル化(9.土壌生成・分類および調査)