ランドサットTMデータによる都市近郊での土地利用混在の把握(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1988-03-31
著者
-
横張 真
農林水産省農業環境技術研究所環境管理部
-
福原 道一
農業環境技術研究所
-
福原 道一
農林水産省農業環境技術研究所
-
横張 真
農業環境技術研究所
-
福原 道一
農林水産省草地試験場
-
福原 道一
農水省農業環境技術研究所企画調整部
関連論文
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり(海外の造園動向)
- P11. DEMを用いたマルチスケール自動地形分類(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 4. 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづくDEMを用いた自動地形分類手法(2005年度春季研究発表会)
- P1. 関東地方の中地形分類の試み : 斜面規模・形状と斜面間距離にもとづき50m DEMを用いて(2005年度春季研究発表会)
- 造園計画(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 批判論の論点と市民の態度からみたわが国の防犯まちづくりの課題
- 都市部に立地する公園における逸脱行為の実態と行為発生予測モデルの構築
- 市街地との混合度から見た緑地の適正配置パターンの分析
- マニラ首都圏の都市農業振興事業における地域自治組織の役割
- 谷底の水田と谷壁の林野からみた谷津景観の変化
- 住宅地に立地する小公園に対する地域住民の犯罪リスク認知の構造と要因(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 東京都特別区における未利用地活用型オープンスペースの空間的特徴と周辺環境との関係(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 郊外の緑地景観をめぐる恒久性と可塑性(第3部 各論,景観デザインのフロンティア)
- ランドサットデータを用いた中国内モンゴル自治区奈曼旗における草量及び放牧圧の推定
- リモートセンシングによる中国内モンゴル自治区赤峰市における草地のモニタリング
- パターンからプロセスへ:"ランドスケープ"エコロジーの現在 (緑化生態研究室報告書 第18集)
- 農林地の環境保全機能に関する研究(平成6年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- ランドスケープ・エコロジーにおける地形と生物多様性
- カナダ・トロント市のオンタリオ湖岸における生態公園の成立とその背景(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- リゾート時代のランドスケープと地域の活性化(環境の保全・創造とリゾート)
- 造園・緑地学分野における農村土地利用・緑地計画の系譜(農の育む自然と資源)
- ランドサットTMデータによる都市近郊での土地利用混在の把握(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 果実食鳥によって街路植栽より林内に散布されたエンジュの分布特性について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 大都市近郊樹林地の環境保全的機能に関する基礎的研究 : 愛知県知多地域を事例に
- ランドサットTMデータによる根こぶ病害検出のためのキャベツ圃場の識別
- 地球環境変動に伴う農業生態系に係わる土壌変動(地球環境と粘土)
- 中山間地域における水田利用の変遷とその地形的要因
- わが国の農業分野におけるエネルギー消費と二酸化炭素排出量の評価
- 33 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 1.衛星データを用いた耕作放棄棚田の抽出(関東支部講演要旨)
- 9-16 衛星データでとらえた中国東部の土地荒廃(9.土壌生成,分類および調査)
- コスモス衛星写真による黒ボク土の特性把握とキャベツ根こぶ病の発生評価
- 38 コスモス衛星写真による土壌有機物含有率と根こぶ病発生の評価
- 2 ランドサット利用による土壌の情報化とその応用(日本土壌肥料学会賞)
- 132 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (6) 土壌の類型と根こぶ病発生の土壌要因の解析
- S2 農業生態系に係わる土壌の変動
- 107 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (4) コスモス衛生写真による畑土壌特性分類と根こぶ病の発生危険地帯の把握
- 106 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (3) ランドサットTMデータによる根こぶ病発生圃場の検出
- 126 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (2) 連続3シーンのランドサットTM データによるキャベツ圃場の分光反射特性と抽出
- 76 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (1). 嬬恋村キャベツ産地の土地利用分類とキャベツ圃場の分光反射特性
- 6 分光反射率による作物の生育判定 : 赤外カラー写真利用によるてん菜畑の例,その2(北海道支部講演会講演要旨)
- リモ-トセンシングデ-タによるデ-タベ-スの更新 (わが国における土壌情報システムの現状と将来展望)
- 農林水産業におけるLCAの適用
- 農業リモートセンシングの現状と展望
- 55 草地生育診断への赤外カラー気球写真の利用法(関東支部講演会要旨)
- 90 航空機MSS (多重分光走査計) による作目の判読
- 土壌の水分・有機物のリモ-トセンシング (特集 地球環境時代における日本の土)
- リモ-トセンシング--衛星デ-タの土壌情報への応用 (わが国の農業における情報化とその実際)
- 地球温暖化に伴う土壌水分の変動予測 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
- 先端技術による日本農業の展開-1-開発応用の現状--ランドサット利用による土壌の情報化とその応用
- ランドサットTMデータによる畑地表土の腐植含量評価
- 8-19 ランドサットTM画像による草地の判読における中間赤外データの役割(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ランドサット利用による土壌の情報化とその応用
- 30 ランドサットTMデータを利用した筑後平野水田腐植含量区分図の作成(九州支部講演会(その2))
- 二酸化炭素濃度が2倍になると主要穀類栽培適地がこんなに変る! : 新手法で栽培適地・可能地域を予測
- ランドサットTMデータを利用した十勝畑土壌の礫深度推定
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価
- 9-22 ランドサットTMデータによる土地利用図の作成(9. 土壌生成・分類および調査)
- ランドサット TM データによる沖繩島北部サンゴ礁の赤土分布評価
- 53 ランドサットTMデータによる小麦収量分布の推定(北海道支部講演会要旨)
- 9-7 沖縄北部サンゴ礁表層堆積物分析による赤土砂の影響評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- サイエンスとデザインの統合を目指して : カナダ・グエルフ大学(ランドスケープ教育の風景)
- 生態系と調和した地域環境の創造を目指して : 農林水産省・農業環境技術研究所
- 農業生態系の環境保全機能--農村空間の景観保全機能
- 市街化区域内農地における都市住民による農作物栽培の実態解明
- 2006年度春期学術研究発表会の概要
- 9-6 ランドサットTMデータによる沖縄北部サンゴ礁の赤土砂堆積の評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- 京都府上世屋・五十河地区を事例とした里山の経年的変容過程の解明(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 近畿地方のブナ林の残存形態に関する考察(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- ランドサットTMデータによる湛水下水田の腐植含量推定
- 8-42 気象衛星ノアのデータを利用した農地の判読(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 暫定性を基調とした民有緑地整備の可能性 (特集 地域の創意工夫による緑豊かなまちづくり--多様な主体による民有地の緑地の保全と緑化の取組み)
- 春植物群の生育から見た中山間地における森林の林分構造と立地(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価
- 農村景観をめぐる3つの「生」 (景観特集 景観法から農村の景観形成を読み取る)
- 14-1 土壌,水,大気保全から見た流域の特性解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 計画設計分野からの復興支援計画の提案とその具体的展開 (特集 平成23年度全国大会 公開シンポジウム・復興支援ワークショップ報告)
- 土壌断面形態写真のデジタル画像化
- 日本における低湿地の類型化とその地域生態的評価(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
- 農村計画の実践30年を振り返る-成果と課題- : 農村計画学会座談会
- ローカルな資源利用にもとづく地域再生
- リモートセンシングデータによるデータベースの更新(わが国における土壌情報システムの現状と将来展望-第28回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 座談会「学会活動と造園の教育と研究のヴィジョン」(学会創立70周年を迎えて)
- 都市住民による農作物栽培活動の実施と食生活の質との関連 : 都市近郊のフードデザート問題解決への「農」からの貢献の可能性