西宗 昭 | 北海道農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
西宗 昭
北海道農試
-
西宗 昭
ホクレン
-
新良 力也
北海道農業試験場
-
新良 力也
中央農業総合研究セ
-
新良 力也
北海道農試
-
西宗 昭
北海道農業試験場
-
福原 道一
農環研
-
畠中 哲哉
(財)畜産環境整備機構畜産環境技術研究所
-
福原 道一
財団法人日本土壌協会
-
高尾 欽弥
北海道立天北農業試験場:(現)ホクレン肥料株式会社
-
岡本 勝男
農環研
-
金野 隆光
四国農業試験場
-
藤田 勇
北海道農業試験場
-
寶示戸 雅之
北海道立根釧農業試験場:(現)畜産草地研究所
-
東田 修司
北海道立北見農業試験場
-
東田 修司
北見農試
-
増田 欣也
九州農研セ
-
畠中 哲哉
北海道農試
-
岡野 千春
千葉大学園芸学部
-
増田 欣也
九州沖縄農研
-
西宗 昭
北農試畑作管理部
-
三木 直倫
北海道立中央農業試験場:(現)北海道立根釧農業試験場
-
東田 修司
北海道立北見農業試験場:(現)北海道立十勝農業試験場
-
畠中 哲哉
草地試験場
-
岡野 千春
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
三木 直倫
中央農試
-
嶋田 典司
千葉大・園芸・農化
-
嶋田 典司
千葉大 園芸
-
西宗 昭
北農試
-
嶋田 典司
植物栄養学研究室
-
新良 力也
北農試畑作管理部
-
畠中 哲哉
草地試
-
岡本 勝男
農業環境技術研究所地球環境研究チーム
-
渡辺 治郎
北海道農試
-
渡辺 治郎
草地試
-
石田 博
北海道農試:(現)北陸農試
-
宮沢 数雄
北海道農業試験場畑作部
-
福原 道一
農業環境技術研究所
-
松崎 守夫
北海道農業試験場畑作研究センター:(現)北陸農業試験場 総合研究部
-
金野 隆光
北海道農試畑作部
-
宮沢 数雄
北海道農試
-
藤田 勇
北海道農試
-
福原 道一
農業環境技研
-
早坂 昌志
日本甜菜製糖株式会社
-
増田 欣也
北海道農試
-
橋本 知義
北海道農試
-
西宗 昭
北海道立天北農業試験場:(現)北海道農業試験場
-
岡本 勝男
農業環境技術研
-
本田 親史
農技研化
-
丹羽 勝久
(株)ズコーシャ
-
宝示戸 雅之
道立根釧農試
-
宝示戸 雅之
天北農試
-
山神 正弘
北海道立上川農業試験場
-
東田 修司
道立十勝農試
-
山神 正弘
十勝農試
-
丹羽 勝久
株式会社ズコーシャ
-
清野 伸孝
株式会社ズコーシャ
-
安積 大治
北海道中央農業試験場
-
安積 大治
北海道立中央農業試験場岩見沢試験地
-
池田 浩明
農環研
-
嶋田 典司
千葉大学園芸学部
-
渡邉 幸雄
植物栄養学研究室
-
丹羽 勝久
ズコーシャ
-
新田 恒雄
北海道農業試験場:(現)四国農業試験場
-
清野 伸孝
(株)ズコーシャ
-
高尾 欽弥
道立中央農試
-
松崎 守夫
北海道農試
-
渡辺 幸雄
千葉大 園芸
-
吉岡 真一
北海道農試畑作部
-
金野 隆光
東北農試
-
西宗 昭
野菜試
-
斎藤 元也
北海道農試
-
斉藤 元也
北海道農試
-
広瀬 祐
西原環境径生研
-
畠中 哲哉
北海道農業試験場
-
渡辺 公吉
道立中央農試
-
増田 欣也
北農試
-
新良 力也
北農試
-
本庄 弘幸
北海道農試
-
西宗 昭
道立天北農試
-
土屋 武彦
北海道立中央農業試験場
-
渡辺 幸雄
千葉大学園芸学部
-
吉岡 真一
北農試
-
三木 直倫
北海道立天北農業試験場
-
東田 修司
北海道立天北農業試験場
-
宝示戸 雅之
北海道立天北農業試験場
-
山神 正弘
北海道立天北農業試験場
-
西宗 昭
北海道立天北農業試験場
-
高尾 欽弥
北海道立天北農業試験場
-
西宗 昭
北農試・畑作部
-
三木 直倫
道立天北農試
-
増田 欣也
北海道農業試験場
-
高尾 欽弥
道立天北農試
-
田中 寿裕
音更農協
-
児嶋 清
熱研
-
渡辺 幸雄
千葉大
-
下名迫 寛
北海道農業試験場
-
島中 哲哉
草地試
-
西宗 昭
天北農試
-
森 哲郎
北農試畑作部
-
渡辺 公吉
北農試畑作部
-
藤田 勇
北農試畑作部
-
大槌 勝彦
北海道立十勝農業試験場
-
森 哲郎
東海近畿農試畑作部
-
宝示戸 雅之
根釧農試:(現)北農試
-
渡辺 幸雄
日本大学大学院
-
本田 親史
(現)九州農試
-
SEINO Nobutaka
Zukosha
著作論文
- SPOTデータから得られた分光的特徴に基づく玉ねぎ畑の面積集計
- 8-26 ランドサット・データによる牧草の収量予測(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 十勝地方の畑作物の窒素利用-2-土壌別にみたテンサイの肥料及び土壌窒素の利用
- 10 寒地における主要畑作物の生育経過と施用窒素の吸収(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 十勝地方の畑作物の窒素利用-1-NH4態およびNO3態窒素肥料の土壌中での動向とテンサイによる利用 (〔北海道農業試験場〕畑作部創立20周年記念特集)
- 4 し尿消化汚泥・CDUの連用効果について : (第1報)連用4年間の作物反応(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-30 十勝地方畑地の地力と豆類の生育に関する研究(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- ランドサットTMデータを利用した十勝畑土壌の礫深度推定
- ランドサットTMデータによるテンサイの窒素吸収量の評価
- 50 ランドサットデータによるテンサイ根中アミノ態窒素の推定(関東支部講演会要旨)
- 8-8 ランドサットTMデータによるテンサイへの窒素施肥量の評価(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 反応速度論的手法による作物残渣窒素無機化量の推定
- 土壌にすき込まれた作物残渣からの無機化窒素放出と微生物バイオマス中の残渣由来窒素の消長
- 北海道における秋播コムギ子実への施肥窒素の集積と土壌由来窒素の吸収
- 基準温度変換日数を用いた土壌有機態窒素無機化速度と春播コムギによる窒素吸収速度の比較
- 41 秋コムギ子実への施肥窒素の集積と土壌由来窒素の吸収(北海道支部講演会)
- くん蒸剤を施用した土壌の窒素代謝と供給能
- 49 畑作物の重窒素肥料吸収と採取位置との関係(北海道支部講演要旨)
- 17-10 作物残渣中の窒素の後作物による吸収利用(17.畑地土壌肥沃度)
- 33 土壌窒素無機化特性に及ぼす牛ふん厩肥施用効果の継続性(北海道支部講演会要旨)
- 45 土壌窒素代謝に及ぼす部分殺菌(加熱処理)の影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-6 施肥窒素及び土壌窒素のコムギ体内での分布(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 3 褐色火山性士における層別の土壌窒素無機化と春播小麦の窒素吸収(北海道支部講演会要旨)
- 作付体系と土づくり (特集 地球環境時代における日本の土)
- 8-29 三要素試験土壌の化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 45 重粘地土壌における厩肥に対する作物の生育反応(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-32 12年連作火山灰畑土壌の窒素代謝特性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 天北地方鉱質重粘土草地の水分供給からみた収量規制要因とその改善策
- 4-6P 道北草地の土壌微生物 : 第6報 微生物活性の規制要因(4.土壌生物)
- 天北地方のマメ科混播草地におけるN移譲
- 草地表層の土壌微生物相に及ぼす施肥処理の影響
- 2,3番草時低温条件における経年草地の施肥窒素動態と牧草生育
- 天北地方重粘土草地の生産力と気象,土壌水分特性の関係
- 8-33 天北地方鉱質重粘土の土壌保水力と草地生産性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 39 十勝地方における融雪に伴う土壌浸食実態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-30 異なる季節のランドサット・データを用いた土壌水分量の推定について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 8-14 ランドサットTMデータによる畑地の土壌窒素供給力推定 : 腐植含量と熱水抽出性窒素の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-2 十勝畑土壌の水分特性図 : ランドサットデータ解析(1. 土壌物理)
- 45 ランドサットTMデータを利用した畑土壌の保水性評価(北海道支部講演会要旨)
- 33 土壌の凍結処理と熱水抽出窒素の変化(北海道支部講演会要旨)
- そ
- 施肥によるコムギタンパク含有率および組成の変化
- 29 十勝地方における畑土壌の窒素無機化特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-30 春播小麦の窒素吸収経過と火山灰土の窒素供給能(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-1 ランドサットTMデータによる畑地の礫深度推定(1. 土壌物理)
- 牧草の耐酸性
- 8-34 土壌のりん酸レベルと牧草生育(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-25 紙筒移植栽培のてん菜に対する施用窒素形態の効果に関する試験(10.肥料および施肥法)
- 衛星情報を利用した農業技術
- シンポジウム 2 省力化はどこまで可能
- 8-15 ランドサットによる作付体系の土壌別評価(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 北海道における持続的大規模畑作の技術開発展望
- 2-22 土壌腐植に及ぼす各種資材の効果(2.土壌有機および無機成分)