71 植性の異なる黒ボク土壌表層の諸性質の比較(関東支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1990-03-25
著者
-
山田 一郎
九州沖縄農研
-
山田 一郎
元東北大農
-
佐伯 聰
千葉県
-
新良 力也
中央農総研
-
庄子 貞雄
東北大・農
-
紅林 利彦
日立製作所
-
庄子 貞雄
東北大 農学部
-
山田 一郎
農環研
-
新良 力也
北農試
-
山田 一郎
東北大学農学部:(現)農業環境技術研究所
関連論文
- 32 フィリッピン、マージナルランドの農民参加型の持続的農業生産管理プロジェクト(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 18 コマツナ栽培試験による窒素付加堆肥の窒素肥効率の測定(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 12 家畜の放牧が土壌の諸性質に与える影響 : 九州低標高地と沖縄県石垣島の例(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
- カリウム施用がコムギ,水稲の収量およびカリウム吸収に及ぼす影響 : 黒ボク土長期肥料連用試験における解析
- 3-3 新鮮テフラ中の可給態リンとその活性アルミニウム, 鉄生成に伴う難溶化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 圃場条件下でのポリオレフェインコート尿素肥料の溶出とデントコーンによる窒素吸収の予測
- 20 ポリオレフィンコート尿素に対するデントコーンのレスポンスのシミュレーション(東北支部講演会講演要旨)
- P8-41 ポリオレフィンコート尿素の火山灰土圃場における溶出とトウモロコシのレスポンス(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 東北地方の主要火山灰土壌の母材について : 1. 岩質と一次鉱物組成
- 7 東北地方の火山灰土壌の母材について(東北支部講演会講演要旨)
- 2-20 火山灰土壌中の銅および亜鉛の分布状態(2.土壤有機および無機成分)
- 3-4 火山灰の化学的および鉱物学的研究(3) : 火山灰の岩質と火山ガラスの特徴(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- コメヌカとオカラの湛水培養での窒素無機化特性解析と圃場での窒素放出経過の推定
- 田畑輪換土壌の肥沃度変化のメカニズムと長期的管理の考え方(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- 堆肥脱臭法により産生した窒素付加堆肥の利用に関する研究(第1報) : コマツナ栽培試験による肥料効果の検証
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- 転作ダイズ生産性低下要因としての土壌養分供給能の変化(ダイズ生産における土壌環境,ミニシンポジウム(1),日本作物学会第225回講演会)
- 75 ススキおよびコナラ植生下の黒ボク土壌の微気象環境(関東支部講演会講演要旨)
- 71 植性の異なる黒ボク土壌表層の諸性質の比較(関東支部講演会要旨)
- 東北地方におけるススキの生育と無機組成 : 黒ボク土成因の1考察
- 9-5 東北大学農学部附属川渡農場のススキ草原およびコナラ林下の黒ボク土壌の土壌環境の比較(9.土壌生成・分類および調査)
- 東北大学農学部附属農場向山地区のススキ草原およびコナラ林下の火山灰土壌
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 31 水稲ペットボトル栽培試験による玄米中カドミウム濃度の検定精度(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 36 土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド(7) : ミネラロイドの生成(北海道支部講演会要旨)
- 28 窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 21 火山灰土壌に生育したコムギ根面の細菌数の変化(東北支部講演会要旨)
- 1 アンディソルとその主要植生の非セルロース態炭水化物の単糖類組成(東北支部講演会要旨)
- 9-3 南八甲田のメラニック・アンディソルとフルビック・アンディソルの土壌有機物と植生のアミノ酸組成と炭水化物組成(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-3 東北大学農学部附属農場向山地区およびその他のアンディソル生成におよぼす植生の影響 : 単糖類組成および含量(9.土壌生成・分類および調査)
- 4-11 新鮮火山灰の初期風化過程における粘土生成 : モデル実験(4.土壌鉱物)
- 10-30 火砕流に含まれるリンを利用できる植物(10.植物の無機栄養・代謝)
- 3-19 中国桂林市郊外路口村の暗赤色土に産するマンガンノジュールの鉱物特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 28 沖縄島のマージ土壌の生成環境(第1報) : 各段丘の土壌断面の特徴(九州支部講演会要旨(その2))
- 49 東北タイ, コンケン市の台地土壌の生成環境(関東支部講演会要旨)
- 9-13 低〜中位段丘面の琉球石灰岩層中に埋没する褐色土の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-23 日本の河川流域における低地土壌中の粘土鉱物(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-3 十和田火山灰由来土壌の化学性と粘土鉱物組成(その2)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-2 十和田火山灰由来土壌の化学性と粘土鉱物組成(その1)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-7 洪積世十和田火山灰の強磁性鉱物の特徴(土壌鉱物および膠質複合体)
- 土壌を愛し,土壌を守る-日本の土壌,ペドロジー学会の集大成-, 日本ペドロジー学会編, A5判, 396pp., 定価6,600円(本体), 博友社(東京), 2007年3月発行
- 3-16 スメクタイト質土壌のリン酸吸収係数における交換性Ca, Mgの役割 : 八郎潟干拓地土壌について(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 土壌の交換性アルミニウムとリン酸イオンの反応
- 23 水田における窒素の動態と水稲による窒素吸収について. : 第9報、土壌アンモニアの消長と水稲の生育および窒素吸収の関係.
- P6 テフフ由来ポドゾル土壌での火山ガラスの化学的変質
- P6.テフラ由来ポドゾル土壌での火山ガラスの科学的変質(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 9-4 東北地方のススキの生育と物質循環 : 黒ボク土の成因に関する一考察(9.土壌生成・分類および調査)
- 南八甲田における火山灰由来土壌の形態学的性質と土壌分類
- 9-19 アラスカ・キナイ半島の火山灰由来土壌の性質と分類(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-11 ニュージィーランド北島のテフラの火山ガラスの化学組成と形態(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 埋没火山灰土壌中での無色火山ガラスの変質
- 9-15 北海道東部およびアラスカの火山灰土(Borands)の性質(1)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-10 十和田火山灰土壌の気候系列と植生系列(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-3 東北地方を主体とする黒ボク土壌の化学的風化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-23 十和田火山灰由来のポドリル土壌と褐色森林土壌(I) : 断面形態と理化学性(9. 土壌生成・分類および調査)
- P-9 無色火山ガラスの変質について
- 21. 岩手県夏油川扇状地の火山灰土壌の粘土鉱物 : 特に地形との関連で
- 有機-無機複合体の性質によるSpodic層とAndic層の識別(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 8-21 連作ダイズ根粒に感染する非共生細菌の多様性(8.共生,2010年度北海道大会)
- 19-46 JA全農肥料委託試験 水稲・麦栽培におけるP,K減肥基準設定のための連絡試験 : 1 試験の計画概要と平成21年度の結果(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 20-15 肥効調節型肥料(CAF)の施肥位置とデントコーンの生育・根系発達(続報)(20.肥料・施肥法)
- 20-9 肥効調節型肥料を用いた新鮮ピナツボ火山灰土壌での水稲栽培(続報)(20.肥料・施肥法)
- 10-3 肥効調節型肥料(POCF)の施肥位置とトウモロコシの根系発達(第1報)(10.肥料および施肥法)
- 3-20 ピナツボ山東側の平野に分布する砂質土壌の化学的および鉱物学的特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-10 腐植酸およびバーミキュライトへのAlの吸着反応におけるpHの影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 10-14 溶出調節肥料を用いたトウモロコシへの接触施肥法(10. 肥料および施肥法)
- 2 火山灰土壌と非火山灰土壌のリン酸吸収係数における交換性イオンの役割(東北支部講演会要旨)
- 3-1 黒ボク土のリン収着に伴う交換性カルシウムの難溶化(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 2-18 データベースに基づく環太平洋火山帯北部に分布するAndisolの特性(2. 土壌有機および無機成分)
- しわ粒発生防止栽培管理技術の開発 しわ粒発生防止のための施肥管理技術の開発 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 北陸地域全体 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 作物栄養条件がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 ミネラル等の養分過不足がしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 3-6 非アロフェン質黒ボク土の性質(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-3 排水不良条件下でのテフラ中の強磁性鉱物の風化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 大山および三瓶山由来のテフラの種類と一次鉱物組成
- 岩手県八幡平地区の火山灰を母材とする湿性腐植型ポドゾル土壌の諸性質と生成
- 火山ガラスの性質ならびに火山帯とテフラの性質との関係について : 東北地方の主要火山灰土壌の母材について(第2報)
- 9-10 北日本における火山帯とテフラの化学的,鉱物的性質との関係について(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-12 十和田火山灰土壌中での火山ガラスの変質(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 40 異なる土壌環境下での十和田a火山灰のガラスの変質
- 39 十和田火山灰由来土壌の化学的風化
- 宮城県に分布する新期の灰白色火山灰について
- 3-8 東北地方の黒ボク表土における元素の易動性に関係する要因について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 9 宮城県に分布する新期白色火山灰について(東北支部講演会講演要旨)
- 3-20 八幡平地区の腐植型湿性ポドゾルの鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-8 火山灰の化学的および鉱物学的研究(5) : 火山ガラスについて(II)(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 3-8 火山灰の化学的および鉱物学的研究(4) : 珪酸鉱物について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
- 2011年つくば大会シンポジウムの概要 水田におけるリン酸施肥指針を再考する
- テフラおよびテフラ由来土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド
- III-1 水田におけるリン酸減肥指針策定のための研究プロジェクト(III 水田におけるリン酸施肥指針を再考する,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 19-11 慣行施用や堆肥のみ施用が飼料用イネの養分吸収と土壌養分状態へ与える影響(19.肥料および施肥法)
- 地下水位制御システム圃場でのダイズ栽培期間中の無機態窒素および土壌水分動態
- 水田におけるリン酸施肥指針を再考する(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 6-1-11 コロイド組成の異なる水田土壌の可給態リン酸下限値の推定 : ポット栽培試験による評価(6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
- 4 水田土壌における活性アルミニウム、鉄による数種の可給態リン酸値の相互関係の解析(東北支部講演会,2012年度各支部会)