9-13 低〜中位段丘面の琉球石灰岩層中に埋没する褐色土の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
32 フィリッピン、マージナルランドの農民参加型の持続的農業生産管理プロジェクト(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
P17 塩化ベンジルトリメチルアンモニウムを用いたベントナイトの浸出陽イオン量測定(ポスター発表,一般講演)
-
18 コマツナ栽培試験による窒素付加堆肥の窒素肥効率の測定(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
-
12 家畜の放牧が土壌の諸性質に与える影響 : 九州低標高地と沖縄県石垣島の例(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
-
11 火山灰土の推定岩質および非晶質粘土含量と多量〜超微量元素含量との関係(東北支部講演会)
-
P26 加熱によるモンモリロナイトの陽イオン交換容量の変化(ポスター討論)
-
圃場条件下でのポリオレフェインコート尿素肥料の溶出とデントコーンによる窒素吸収の予測
-
P8-41 ポリオレフィンコート尿素の火山灰土圃場における溶出とトウモロコシのレスポンス(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
地球温暖化に伴う土壌水分の変動予測 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
-
9-7 沖縄北部サンゴ礁表層堆積物分析による赤土砂の影響評価(9. 土壌生成・分類および調査)
-
堆肥脱臭法により産生した窒素付加堆肥の利用に関する研究(第1報) : コマツナ栽培試験による肥料効果の検証
-
75 ススキおよびコナラ植生下の黒ボク土壌の微気象環境(関東支部講演会講演要旨)
-
71 植性の異なる黒ボク土壌表層の諸性質の比較(関東支部講演会要旨)
-
東北地方におけるススキの生育と無機組成 : 黒ボク土成因の1考察
-
9-5 東北大学農学部附属川渡農場のススキ草原およびコナラ林下の黒ボク土壌の土壌環境の比較(9.土壌生成・分類および調査)
-
36 土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド(7) : ミネラロイドの生成(北海道支部講演会要旨)
-
28 窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
A21 オクラホマ州Stillwaterの土壌断面に産出するマンガンノジュールの特徴
-
10-30 火砕流に含まれるリンを利用できる植物(10.植物の無機栄養・代謝)
-
3-19 中国桂林市郊外路口村の暗赤色土に産するマンガンノジュールの鉱物特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
28 沖縄島のマージ土壌の生成環境(第1報) : 各段丘の土壌断面の特徴(九州支部講演会要旨(その2))
-
49 東北タイ, コンケン市の台地土壌の生成環境(関東支部講演会要旨)
-
9-13 低〜中位段丘面の琉球石灰岩層中に埋没する褐色土の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-23 日本の河川流域における低地土壌中の粘土鉱物(第1報)(9.土壌生成・分類および調査)
-
15-7 赤黄色土の水食に関する基礎的研究 : (その4)国頭マージと他府県赤黄色土との水分散土粒子挙動の対比(15.土壌保全)
-
沖縄本島における造成土壌の表土とその流出土の物理性
-
30 沖縄本島、農用地開発地区における表土の水食に関する研究 : (その1)表土および流亡土の理化学性とその差異(九州支部講演会要旨(その2))
-
1-12 沖縄本島、農用地開発地区における表土の水食に関する研究 : (その2)水分散土粒子による受食性および耐食性土壌の予測(1. 土壌物理)
-
1-11 赤黄色土の水食に関する基礎的研究 : (その2)異なる水深での水分散土粒子の挙動と土壌要因(1. 土壌物理)
-
1-14 赤黄色土の水食に関する基礎的研究 : (その1)水分散土粒子の反射率曲線の特徴(1. 土壌物理)
-
土壌を愛し,土壌を守る-日本の土壌,ペドロジー学会の集大成-, 日本ペドロジー学会編, A5判, 396pp., 定価6,600円(本体), 博友社(東京), 2007年3月発行
-
東・東南アジア土壌科学連合第1回ワークショップに参加して
-
9-8 新鮮テフラ中の微量元素とくに希土類元素組成 : ICP-MSによる分析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
-
P6 テフフ由来ポドゾル土壌での火山ガラスの化学的変質
-
P6.テフラ由来ポドゾル土壌での火山ガラスの科学的変質(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
9-4 東北地方のススキの生育と物質循環 : 黒ボク土の成因に関する一考察(9.土壌生成・分類および調査)
-
南八甲田における火山灰由来土壌の形態学的性質と土壌分類
-
9-6 ランドサットTMデータによる沖縄北部サンゴ礁の赤土砂堆積の評価(9. 土壌生成・分類および調査)
-
28 マングローブ群落の表層堆積泥の理化学性および鉱物性(九州支部講演会(その2))
-
13 石川および北谷浄水汚泥混合土の堆肥施用による改善(九州支部講演要旨(その1))
-
19-46 JA全農肥料委託試験 水稲・麦栽培におけるP,K減肥基準設定のための連絡試験 : 1 試験の計画概要と平成21年度の結果(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
1-16 赤黄色土の水食に関する基礎的研究 : (その3)色彩色差計による水分散土粒子の濁度測定(1.土壌物理)
-
3-8 土壌中に風化礫状に産する含鉄マンガン沈積物の鉱物特性(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
15 石川および北谷浄水汚泥の農地還元に関する研究(九州支部講演会要旨(その1))
-
-
テフラおよびテフラ由来土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド
-
ランドサット TM データによる沖繩島北部サンゴ礁の赤土分布評価
-
III-1 水田におけるリン酸減肥指針策定のための研究プロジェクト(III 水田におけるリン酸施肥指針を再考する,シンポジウム,2011年度つくば大会)
-
19-11 慣行施用や堆肥のみ施用が飼料用イネの養分吸収と土壌養分状態へ与える影響(19.肥料および施肥法)
-
沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
-
沖縄本島の低〜中位段丘面を形成する琉球石灰岩層中の埋没土の特徴
-
中国南部コース(CN-D)(第14回国際土壌科学会議エクスカーション印象記特集)
-
東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
-
水田におけるリン酸施肥指針を再考する(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク