東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, many widespread tephras have been discovered in Japan. However, researchers into local tephras have been puzzled by the fact that one tephra called by a local name may also be identified as a widespread tephra although some analytical data on the local one differ from those on the widespread one.The felsic plural tephras, which erupted about 1, 000 years ago, are distributed in the Tohoku district. One that covers Aomori prefecture and the northern part of Iwate prefecture is named Towada-a. Others found in other areas are named Ooyu pumice, Akita-Yakeyama pumice, Isawa volcanic ash and light gray-colored volcanic ash in the various areas where they are found.There are two theories about the origin of these tephras. One, that all of them erupted from Towada volcano, was advanced on the basis of the refractive indices of volcanic glass, orthopyroxene and plagioclase. The other theory is that these tephras originated from different volcanos, because the chemical composition of ferromagnetic minerals among these tephras especially the vanadium content, varied considerably.We investigated the major and minor elements of these tephras and their content of volcanic glass, magnetic minerals and pyroxenes, and concluded that all the tephras erupted from Towada volcano and that Ooyu pumice, Akita-Yakeyama pumice, Isawa volcanic ash and light gray-colored volcanic ash were same tephra, but Towada-a was a different fall unit tephra from the others.The V content of ferromagnetic minerals in tephra was higher in the smaller particles of titanomagnetite than the larger ones. The difference in V content of these minerals among tephras was due to the difference in the particle size; the farther it is from Towada volcano, the smaller was the particle size of the tephra. This result indicated that it is necessary to use the same-sized particles for the identification of tephra by the V-Zn belt of ferromagnetic minerals.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
- 北上山地における人為的土壌荒廃
- 東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
- 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
- 1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
- 地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
- 地球温暖化に伴う土壌水分の変動予測 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- ランドサット TM データによる沖繩島北部サンゴ礁の赤土分布評価
- 9-7 沖縄北部サンゴ礁表層堆積物分析による赤土砂の影響評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 28 沖縄島のマージ土壌の生成環境(第1報) : 各段丘の土壌断面の特徴(九州支部講演会要旨(その2))
- 9-13 低〜中位段丘面の琉球石灰岩層中に埋没する褐色土の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- 牛ふん成型堆肥の畑地への施用に伴う亜酸化窒素の発生
- 土壌を愛し,土壌を守る-日本の土壌,ペドロジー学会の集大成-, 日本ペドロジー学会編, A5判, 396pp., 定価6,600円(本体), 博友社(東京), 2007年3月発行
- 東・東南アジア土壌科学連合第1回ワークショップに参加して
- 9-8 新鮮テフラ中の微量元素とくに希土類元素組成 : ICP-MSによる分析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
- 富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
- 9-6 ランドサットTMデータによる沖縄北部サンゴ礁の赤土砂堆積の評価(9. 土壌生成・分類および調査)
- 黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
- 土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
- 秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
- ランドサット TM データによる沖繩島北部サンゴ礁の赤土分布評価
- 沖縄島北部サンゴ礁の表層堆積物への赤土砂流出の影響
- 沖縄本島の低〜中位段丘面を形成する琉球石灰岩層中の埋没土の特徴
- 中国南部コース(CN-D)(第14回国際土壌科学会議エクスカーション印象記特集)
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
- 北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
- 山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
- 日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)