洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Physical, chemical, clay mineralogical, and geochemical analyses of the tephra at the foot of Mt. Iwate after the fall of the Toya Ash (90, 000-130, 000yrs BP) revealed the accumulation of a long-range transported eolian dust in the tephra layer. The tephra deposits are characterized by the predominance of allophane and imogolite or halloysite (10Å and 7Å) and by a small amount of silt-sized cristobalite. However, the soil of the Shibutami Crack horizon in the tephra is characterized by low pH (NaF) and phosphate retention values, high silt and clay contents, and high bulk densities. Their dominant clay minerals are vermiculite and vermiculite-chlorite intergrades, which are weathering products from muscovite, and kaolinite. The soil also contains a considerable amount of silt-sized quartz. The oxygen isotopic ratios of 1-10μm quartz purified from two soils of Shibutami Crack horizons are +16.2 and +17.0‰, and similar to those of quartz from loess in China, loess-derived soils in China, Korea, and Japan, and modern tropospheric eolian dust in Japan. The experimental data indicate that vermiculite, vermiculite-chlorite intergrades, kaolinite, and quartz in these soils are not weathering products from tephra deposits but originated from a long-range transported eolian dust from China. The tephra stratigraphy indicates that the eolian dust was mainly deposited 20, 000-34, 000yrs BP and 50, 000-70, 000yrs BP. This study suggests that the crack horizon in the tephra section found in northern Tohoku and southern Hokkaido districts could be a key bed indicating a long-range transport of the eolian dust from China during the Last Glacial age. The flux of eolian dust onto tephra deposits at the foot of Mt. Iwate during the late period of the Last Glacial age is estimated to be 48kg/m2/1, 000 years or 4cm/1, 000 years.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- 2002年3月,4月の黄砂から検出された植物珪酸体(フォト)
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 3-13 岩手山麓における10万年前以降に堆積した火山灰層中の広域風成塵(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 相模野台地, 大磯丘陵, 富士山東麓の立川-武蔵野ローム層に記録された植物珪酸体群集変動 : 酸素同位体ステージ5.1以降の植生・気候・土壌史の解読
- 13-12 岩手県大迫町,風穴洞穴内における黒色・褐色土層の様相(13.土壌生成・分類)
- P4-1 南部浮石と中掫浮石の間に産する埋没腐植層の風化過程解析 : ^Alおよび^Si固体NMRスペクトルによる土壌無機母材の風化解析(ポスター紹介,4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- 13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
- 特集論説へのコメント
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境--分火山灰層の植物珪酸体分析
- 北海道十勝の累積火山灰土層における根成孔隙の発達と古気候の影響
- 中国・藍田の黄土層における根成孔隙の発達について : 日本火山灰土層との比較
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 三内丸山遺跡の土壌生成履歴--植生環境,人の活動および黒ボク土層の関係
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- 石狩低地帯南部, テフラ-土壌累積層に記録された最終間氷期以降の植物珪酸体群の変遷 : 特にササ類の地史的動態に注目して
- ドイツ, 東アイフェル火山地域, ラーハーゼーテフラ直下アレレード土壌の植物珪酸体群集
- 13-9 Melanic Horizon(黒ボク土層)生成の寒さの閾値(13.土壌生成・分類)
- 13-6 青森県,三内丸山遺跡とその周辺域の堆積土層の様相 : 土壌学的情報から縄文文化土層の成因を解読する(13.土壌生成・分類)
- 13-9 台湾,大屯山における黒色・褐色各土層の様相(13.土壌生成・分類)
- 北部北上山地から見いだされた最終氷期の材化石
- 青森県八戸市, 天狗岱のテフラ-土壌累積層の植物珪酸体群集に記録された氷期-間氷期サイクル
- 13-2 十和田八戸テフラ直下の灰白色埋没土(ミルクチョコ層)は化石ポドゾルか?(13.土壌生成・分類)
- 中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
- 北上山地における人為的土壌荒廃
- 東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
- 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
- 1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
- 地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- 9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
- 飯田火砕流直下の理没土壌の土壌特性と生成環境
- 富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
- 井上克弘先生を偲んで
- 吉永論文へのコメント(特集論説へのコメント)
- 9-27 九州における火山灰土壌の生成環境(予報)(9.土壌生成,分類および調査)
- 黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
- 第2回国際Phytolith研究集会の概要
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
- 土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
- 植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
- 秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域蔦沼地区を例にして
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定と火山灰土壌生成に関する一考察 : 十和田火山テフラ分布城川向,赤坂両地区を例にして
- 13-21 累積多元土壌について : As/(A)s/C断面を有する火山灰土壌の例(13.土壌生成・分類)
- 13-20 土壌微化石の動態と堆積腐植層の分解 : 八戸軽石層直下の埋没土壌の事例(13.土壌生成・分類)
- 北海道十勝の累積火山灰土層における根成孔隙の発達と古気候の影響
- 熱帯湿潤地域における火山灰土壌の植生履歴 : フィリピンの火山灰土壌の植物珪酸体分析
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 井上克弘先生を偲んで
- 第2回国際Phytolith研究集会の概要
- 北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
- 北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
- 山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
- 日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)