富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
富士山麓森林水文試験地のブナ林とヒノキ幼齢および壮齢林において,林外雨,林内雨,樹幹流および土壌浸透水を採取し,水質分析を行った.また,林外雨量,林内雨量,樹幹流下量と各雨水の化学成分の濃度から,ブナ林およびヒノキ林の林相部分の養分収支について考察した.その結果,次の点が明らかになった.1)富士山麓の雨水中にはかなりのレベルの大気汚染物質(SO_4^<2->, NO_3^-, NO_2^-, NH_4^+)が含まれていた.各無機イオン海水中の Na^+ に対する富化率から,Mg^<2+>, Na^+, Cl^- は風送塩起源,SO_4^<2->, NO_3^-, NH_4^+ は工場や自動車など排気ガス起源であるということが判明した.雨水中の SO_4^<2->, NO_3^- 濃度が高い場合は雨水の酸性が強かった.このうち,NO_3^- (NH_4^+ も部分的に硝化作用を受け NO_3^- に変化する)の一部は樹木の養分として吸収利用されていると考えられる.ブナは樹体が塩基類に富,酸性雨に対して高い中和機能を示した.2)ブナからは多量の塩基成分とくに K^+, Ca^<2+> が降雨に伴って,雨水中に溶出した.雨水によるブナの樹体からの K^+ の浸出は落葉機にとくに顕著であった.Ca^<2+> の一部は樹体に付着している風成塵などの乾性沈着物から溶出したものであると推定した.雨水の H^+ はブナの樹間,樹幹を通過・流下する過程でかなり中和され,林内雨および樹幹流の RpH 値が高くなった.一方,ヒノキからの塩基成分の雨水中への溶出はブナに比べるとかなり小さかった.また,林外雨の RpH 値はヒノキの林内,樹幹を通過・流下する過程で低下した.これはブナに比べ樹体からの塩基類の溶出が小さいこと,またヒノキの樹体から水溶性有機酸の浸出があったためだと考えられる.3)土壌浸透水の水質は,調査地域の土壌母材である富士山起源の玄武岩質火山灰やスコリアの岩石学的性質の影響を強く受け,Ca^<2+>, Na^+ 濃度が高かった.土壌浸透水中の Ca^<2+>, Na^+, SO_4^<2-> 濃度は下層ほど高く,下層への浸透が容易に進行していることがうかがわれる.一方,土壌浸水中の NO_3^- 濃度は土壌全体で低く,樹根により植物養分として吸収利用されていると考えられた.また,塩基類に富む玄武岩質火山灰土壌のもつ高い緩衝能のため,土壌浸透水のpH はほぼ中性で,樹種や土壌層位による水質の違いは余り認められなかった.
- 1993-06-05
著者
-
熊谷 直敏
静岡大学農学部
-
井上 克弘
岩手大学農学部
-
村井 宏
静岡大学農学部
-
村井 宏
東北地域環境計画研究会
-
横田 紀雄
岩手大学農学部
-
望月 純
静岡大学農学部
-
横田 紀雄
岩手大学農学部:(現)岩手県農業試験場県北分場
関連論文
- 522. 索道主索の搬器車輪下における応力について(第67回日本林学大会プログラム)
- 628.鋼索引張応力について(第65回日本林学会大会)
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- 静岡大学引佐演習林における量水観測(第1報) : 減水曲線の相似性に関する検討
- 被覆材の飛砂固定, 蒸発よく制および植物の生育に及ぼす効果についての研究
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
- 大井川上流域の二次林の現況について : 伐採後60年余を経過した鳥森山の林分構成
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 八幡平の積雪に堆積した広域風成塵
- 中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
- 北上山地における人為的土壌荒廃
- 東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
- 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
- 1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
- 地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- アラブ首長国連邦における砂防植樹試験
- 侵食防止剤による砂丘表面の安定効果と樹林帯の造成について
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- 砂漠緑化研究の推進に向けて
- 9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-7 ギリシャの土壌の粘土鉱物 : 特にパリゴルスカイトについて(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
- 何故、いま沙漠緑化か(1.基調報告)(沙漠緑化研究の現状と問題点に関するシンポジウム)
- 保水材・被覆材の保水および植物の生育に及ぼす効果についての研究
- 黄河流域の沙漠と黄土地帯の水土保持のための緑化状況
- 東北地方における緑化工の基本的な課題 : 主として治山緑化工について
- 静岡大学農学部附属演習林気象報告(IX) : 中川根演習林の気象資料(1985〜1989年)
- 山地小流域における森林への理水的施業の効果に関する研究(IV) : 山腹斜面への溝渠作設が林地の水文学的状態や渓川の流況に及ぼす影響
- 山地小流域における森林への理水的施業の効果に関する研究(III) : 除伐・間伐による林地の水文循環と渓川における水土流出への影響
- 山地小流域における理水的施業の効果に関する研究(I) : 引佐試験地の試験計画、水文観測施設及び実行経過について
- トラバース測量における交角測定の過失と既知点への結合偏差の関係について
- 黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
- 22 富士山麓におけるブナ, ヒノキ林の林外雨, 林内雨, 樹幹流, 土壌浸透水の水質とブナ林の酸性雨中和機能(東北支部講演会要旨)
- ギリシャの自然環境と山火事・放牧等の山地荒廃への影響
- ギリシャにおける山地荒廃と土壌の受食性について
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 第1会場(第6回森林保全懇話会シンポジウム)
- 第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
- 土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
- 秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
- III.討論(第7回森林保全懇話会シンポジウム)
- 818 台風26号による梅ケ島村温泉街付近の出水特性とその推算について(第78回日本林学会大会)
- 206.はげ山の主林木の生長促進として微量要素施用について(第72回日本林学会大会)
- 512. 遠州地方における海岸砂丘の固定について(第67回日本林学大会プログラム)
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
- 北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
- 山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
- 日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)