東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Five snow samples collected on Mt. Hachimantai (1400 m a. s. l. ) in the months of May and June from 1991 to 1996 contained significant amounts of eolian dust. Fifty-four rainwater samples were collected at Morioka from Jan. 17, 1992 to Apr. 27, 1994 and at Fukaura from Sept. 28, 1992 to Feb. 3, 1995 ; areas located in Northeast Japan. The pH values, concentration of chemical components, and amount of eolian dust in the rainwater samples were determined. Fifteen percent and 27% of the rainwater samples from Morioka and Fukaura, respectively, were acid rain. About 76 and 57% of the inorganic dust deposits in the rainwater samples from Morioka and Fukaura, respectively, were dominated by a <20 μm fraction and their depositions were marked from winter to spring, suggesting a strong influence of Asian long-range eolian dust. The annual deposition of nssSO_4^<2-> and nssCa^<2+> in rainwater was 4.5 and 4.0 meq m^<-2> in Morioka and 6.2 and 7.1 meq m^<-2> in Fukaura, respectively. The chemical compositions of eolian dust deposits in the rainwater samples were compared with Chinese loess and Hachimantai eolian dust in snow deposits. These deposits were characterized by almost the same chemical, physical and mineralogical properties. Sulfate in the Morioka rainwater is transported from China. In addition, the relatively low E factors of SO_4^<2-> of Japanese rainwater samples were partially influenced by sea salt, especially in the winter season. A significant correlation between the amounts of nssSO_4^<2-> and nssCa^<2+> of eolian dust deposits in rainwater samples suggests that nssSO_4^<2-> and most of the nssCa^<2+> and nssK^+ were dissolved from Asian long-range eolian dust contained in the rainwater samples. The annual deposition of nssSO_4^<2-> and nssCa^<2+> in Northeast Japan was 1.5 to 2 times higher for nssSO_4^<2-> and 3 to 5 times higher for nssCa^<2+> than that in Southwest Japan. The present results suggest that the rainwater samples in Northeast Japan are strongly influenced by Asian long-range eolian dust.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-10-05
著者
関連論文
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
- 8 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生と土壌(東北支部講演要旨)
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
- 北上山地における人為的土壌荒廃
- 東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
- 4-15 活性Al(Fe)及び燃焼炭による腐植物質の吸着特性の比較(4.土壌物理化学・鉱物)
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
- 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
- 1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
- 13-24 鳥海山麓白雪川水系の水質と水田土壌の特性(13.土壌生成・分類)
- 地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
- L-3, 4-Dihydroxyphenylalanine (L-DOPA)によるキュウリ幼植物の生育阻害作用の特性
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 根から分泌される有機酸と土壌の相互作用 土壌による吸着反応と有機酸による溶解反応
- P10 リン酸による合成鉄鉱物の溶解
- P10.リン酸による合成鉄鉱物の溶解(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 3-9 ムギネ酸とアルミノケイ酸塩粘土・ギブサイトの相互作用(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-8 ムギネ酸と合成鉄鉱物の相互作用 : リン酸イオンと硫酸イオンの影響(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- P20 ムギネ酸と合成鉄鉱物の相互作用 : 吸着機構と溶解機構
- 3-10 ムギネ酸と合成鉄鉱物の相互作用(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- P20.ムギネ酸と合成鉄鉱物の相互作用 : 吸着機構と溶解機構(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- 9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
- 富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
- 黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
- 土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
- 秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
- 23-25 雨水のフッ素イオン濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(23.地域環境)
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
- 北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
- 山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
- 日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)