第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
-
エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
-
洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
-
東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
-
5.アロフェン質粘土に含まれる鉄のX線マイクロアナライザーによる状態分析
-
旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
-
旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
-
酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
-
北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
-
3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
-
北上山地における人為的土壌荒廃
-
東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
-
山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
-
ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
-
土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
-
土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
-
1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
-
地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
-
17 火山灰土壌懸濁液中のシルト粒子の沈降挙動(関西支部講演要旨)
-
3-24 山陰地方の火山灰土壌粘土中のアロフェン量とアロフェン様成分量との比較(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-2 山陰地方の各種火山灰土壌粘土の分散pHと非晶質/結晶性粘土量比との関係(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-2 山陰地方の火山灰土壌と粘土中の非晶質珪酸アルミニウム成分量(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
5 アロフェン-結晶性粘土凝集体と荷電特性の異なるバイオハイドロコロイドとの相互作用(関西支部講演会)
-
17 アロフェン-1:1型粘土相互凝集体のアニオン性xanthan多糖類による分散特性(関西支部講演会)
-
4-7 アニオン性微生物多糖類によるアロフェン凝集体の分散に及ぼす各種電解質の影響(4.土壌鉱物)
-
アニオン性微生物多糖類(Gum Xanthan)およびこの加水分解中間物の存在下におけるアロフェンの凝集と安定化
-
Xanthomonas campestris由来のアニオン性細胞外ヘテロ多糖類(Gum Xanthan)水溶液中におけるアロフェン, アロフェン質粘土, およびアロフェン-ハロイサイト凝集体の安定性
-
4-9 湛水土壌の還元過程における粘土粒子の分散について(4.土壌鉱物)
-
4-8 アニオン性微生物多糖類による変異荷電粘土の凝集・分散挙動 : 電解質添加系における挙動の界面動電的解析(4.土壌鉱物)
-
18 アニオン性高分子による火山灰土壌粘土の凝集・分散挙動(関西支部講演要旨)
-
4-2 水田土壌の還元過程における粘土粒子の凝集について(4.土壌鉱物)
-
4-1 微生物多糖類による各種粘土の分散・凝集挙動に及ぼす電解質の影響(4.土壌鉱物)
-
3-3 アニオン性ヘテロ多糖類による各種粘土の分散・凝集挙動(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-1 火山灰土壌粘土懸濁液の安定性についてのコロイド化学的考察 : 異種粘土粒子間相互作用における変異荷電粘土表面の役割(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-9 アロフェンと層状ケイ酸塩鉱物を混合した粘土の分散・凝集挙動(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-16 1価, 2価無機陽イオンの添加によるカオリナイト-モンモリロナイト混合粒子の凝集挙動(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-3 火山灰土壌粘土中の"アロフェン様成分"のトリメチルシリル化分析(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-2 サスペンション中におけるモンモリロナイト質土壌粘土の表面電位(Gouyポテンシャル)とすべり面の位置(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
-
八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
-
9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
-
2B・14 タイ,マラヤ水田土壌の有効態リン酸について(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
-
2-26 東南アジア水田土壌中のりん酸の存在形態に関する研究(第1報) : タイ,マラヤ,セイロン,東パキスタンの水田作土におけるリン酸の分布状態(2.土壌有機および無機成分)
-
7 Fusarium oxysporum分生胞子の沈降挙動に対する粘土鉱物及び合成酸化鉄・オキシ水酸化鉄の影響(関西支部講演会講演要旨その1)
-
富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
-
3-1 電解質によるアロフェンゾルの臨界凝集濃度 : DLVO理論による計算値との比較(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
9 平野部・浅層地下水の水質変動 : 高知県中央部-東部農業地帯における解析例(関西支部講演会要旨)
-
3-1 トリメチルシリル化による土壌粘土・低重合ケイ酸の微量分析(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
蛇紋石を含む粘土の水中における界面電気的性質と分散・凝集特性(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
-
30 蛇紋石を含む粘土の水中における界面電気的性質と分散・凝集特性
-
3-4 トリメチルシリル化-ガスクロマトグラフ法による土壌粘土中の低重合ケイ酸の定量(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
-
6.基肥の施用法が異なる水田ほ場での施肥成分の溶出挙動 : 砂礫質水田と客土処理田での比較(関西支部講演会講演要旨)
-
3-16 表面活性剤の添加によるアロフェンとイモゴライトの界面動電位の変化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-2 粘土鉱物と数種の糸状菌胞子との相互凝集について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
3-14 アロフェンおよびイモゴライトの電解質溶液中における電気泳動移動度について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
-
酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
-
2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
-
第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
-
土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
-
秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
-
7.基肥の局所施肥が水稲の生育・収量に及ぼす影響 : 作期および客土処理による変動(関西支部講演会講演要旨)
-
S-11 ガラス質火山灰土より分離した含鉄粘土の界面電的性質とメスバウアースペクトルについて(低結晶質鉱物の研究手段の最近の進歩とその成果)
-
ややアルミナ質の一無機質水田土壌のカリウム固定
-
317.ややアルミナ質の : 無機質水田土壌のカリウム固定(土壌化学-土壌無機成分)
-
3-1 電解質によるアロフェンの凝集と分散(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-4 モンモリロナイトおよびイライトの界面動電位に対する電解質濃度の影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
策3部門 土壌鉱物および膠質複合体
-
8.基肥の局所施肥栽培による水稲の養分吸収(関西支部講演会講演要旨)
-
3-16 土粒子の分散・凝集挙動に対する土壌の酸化還元状態の影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
30.貯水池濁質の粘土コロイド化学的研究(2) : 懸濁粘土粒子の凝集挙動
-
3-17 アロフェン-結晶性粘土混合分散系の安定性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
13 貯水池濁質の粘土コロイド化学的研究(1) : 早明浦ダム貯水池の底質及び源流域の崩壊地土壌より分離した粘土の水分散系における界面電気的性質と粘土鉱物
-
3-16 グラハム塩水溶液中におけるアロフエン : 結晶性粘土混合物の界面動電現象(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-9 イオン性界面活性剤溶液中におけるアロフェン-結晶性粘土混合物の電気泳動挙動(土壌鉱物および膠質複合体)
-
3 アロフェン及びイモゴライトのコロイド化学的研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
-
3-10 アロフェン-結晶性粘土混合物の各種電解質溶液中における電気泳動特性(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-9 音地及び音地を含む土壌より分離した粘土の電気泳動的挙動(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
II-3 含鉄土壌鉱物のメスバウアースペクトル(II 土壤鉱物:研究方法の進歩とその意義)
-
3-3 電解質溶液中におけるアロフェンとイモゴライトの沈降挙動について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
3-22 フリーズエッチング法による粘土鉱物の電子顕微鏡観察(3 土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-19 イモゴライトを混合した粘土サスペンションにおけるヘテロ凝集について(土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-1 粘土粒子の電気泳動移動度と起泡分雄性に対するイオン性表面活性剤の影響(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
3-14 光学的測定法による粘土サスペンジョンの凝集速度について(3 土壌鉱物および膠質複合体)
-
6.土壌コロイド共存下におけるリン酸二水素カルシウムと塩類の反応生成物について(日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨)
-
3-7 「赤音地」粘土の分画粘土 : 水分散系の界面動電現象について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-4 カオリナイト粒子の電気泳動移動度に対するpHの影響(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
2-28 電解質溶液中におけるリン酸化合物の溶解と相互の反応(I)(2.土壤有機および無機成分)
-
2-28 電解質溶液中におけるリン酸化合物の溶解と相互の反応(II)(2.土壌有機および無機成分)
-
北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
-
韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
-
東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
-
北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
-
北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
-
洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
-
南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
-
山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
-
岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
-
日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク