旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A vegetation survey of open-cut mining lands revegetated from 1982 to 1992 was carried out in the former Matsuo Sulfur Mine, Iwate Prefecture. Vegetation was predominantly characterized by creeping red fescue (Festuca elatior var. arudinacea), red top (Agrostis alba L.), white clover (Trifolium repens L.), timothy (Phteum pratense L.), Kentucky 31 fescue (Festuca elatior var. arudinacea) and Artemisia asiatica NAKAI, which were introduced as revegetation plants. After 3 y of revegetation, however, Salix Reinii FRANCH. et SAV. invaded and was followed by Anaphalis margaritacea BENTH. et HOOK., Carex oxyandra KUDO, Salix integra THUN., and two kinds of mosses. After 4 y of revegetation, the percentage of vegetational cover decreased, resulting in marked erosion of soils dressed on the open-cut mining lands. After revegetating in 1986,with and without mulch treatments or on the south- and north-facing slopes of the open-cut mining lands, the growth of eight tree species was observed during 1987 to 1993. Among the eight tree species, Elaeagnus crispa THUN. and Salix integra THUN. showed good growth. The effects of mulching and direction of revegetated slopes on the growth of trees, however, were not obvious.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-12-05
著者
-
井上 克弘
岩手大学農学部
-
湯浅 保雄
静岡大学農学部森林資源科学科
-
湯浅 保雄
静岡大学農学部
-
澤田 一憲
小岩井農牧(株)技術研究センター
-
村井 宏
岩手大学大学院連合農学研究科
-
澤田 一憲
小岩井農牧株式会社小岩井農場山林緑化部
-
澤田 一憲
小岩井農牧
関連論文
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 山地小流域における森林への理水的施業の効果に関する研究(II) : 引佐試験流域の自然立地条件について
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 静岡県
- 被覆材の飛砂固定, 蒸発よく制および植物の生育に及ぼす効果についての研究
- 航空緑化工の施工事例に関する研究
- 施肥が閉鎖林に及ぼす影響に関する研究(I) : 2年間施肥したクロマツ林における葉量, 葉のチッ素含有率と生長との関係について
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
- 8 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生と土壌(東北支部講演要旨)
- 大井川上流域の二次林の現況について : 伐採後60年余を経過した鳥森山の林分構成
- 立地条件の異なるヒノキ林の葉量と落葉量およびそれらのチッ素含有量について
- 移動形光合成測定システムの試作とケヤキ・クロマツでの測定例
- クロマツ施肥木の葉の形態と枝の伸長について
- クロマツ閉鎖林の落葉量と葉量について
- 林床におけるシラベ・アオモリトドマツ稚樹の分散について
- 地位の異なる30年生ヒノキ林分の生産構造について
- 地位の異なるアカマツ林の生産構造について
- アカマツおよびクロマツ幼齢林の林分葉量と落葉量について
- 富士山の天然生カラマツ林に関する生態学的研究II : 林床植生と土壌の二三の性質との関係
- 皇居吹上御苑の森林植生の更新
- 皇居吹上御苑の森林植生
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
- 北上山地における人為的土壌荒廃
- 東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
- 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
- 1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
- 地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
- 多自然型川づくりにおける水辺緑化の適用例と数年後の評価
- 富士山の天然生林におけるAo層の集積量ならびにその化学的性質の二、三と高度との関係
- 富士山の天然生カラマツ林に関する生態学的研究I : 北斜面における天然生カラマツ林の林分構造と遷移について
- ヒトの活動環境としての森林環境の温熱指標による評価
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- アラブ首長国連邦(UAE)における砂防植樹事例
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- 9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
- 親水公園の地域住民による植栽と管理 : 田瀬湖親水公園
- ヤシ繊維ロールによるダム湖湛水斜面緑化の事例(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
- 山地小流域における理水的施業の効果に関する研究(I) : 引佐試験地の試験計画、水文観測施設及び実行経過について
- 黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
- 22 富士山麓におけるブナ, ヒノキ林の林外雨, 林内雨, 樹幹流, 土壌浸透水の水質とブナ林の酸性雨中和機能(東北支部講演会要旨)
- 山腹溝渠の理水効果について--静大引佐演習林における施工事例
- 治山緑化技術の現状と問題点(講座:緑化工シリ-ズ-5-)
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
- 土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
- 秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
- 北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
- 山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
- 日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)