南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The insoluble residues of Quaternary and Paleozoic limestones have been regarded as the most important parent material of the Dark Red soils developed on these limestones in the Nansei Syoto islands. Oxygen and carbon isotopic studies of the Red and Yellow Soil Group, Quaternary and Paleozoic limestones, Tertiary sandstone, and Paleozoic phyllite in the Nansei Syoto and piston cores in the Okinawa Trough, the Nansei Syoto Trench, and the Amami Plateau, which were located between 24°N and 31°N, were carried out. The oxygen isotopic ratios (δ18O) of quartz (1-10μm) isolated from 43 soils were +17.2±0.6‰. These ratios were similar to those of quartz from the 10 piston cores (+18.1±1.2‰) but slightly higher than those of quartz from loess and loess-derived soils in China, Japan, and Korea, which were located between 31°N and 45°N. The soils belonging to the Red and Yellow Soil Group in the Nansei Syoto were strongly influenced by the East China Sea sediments predominantly transported from the Yangtze River in China and dried during the marine regression in the glacial ages, in which quartz yielded approximately 1 to 2‰ higher δ18O ratios than those in loess and loess-derived soils and the Yellow Sea sediments dominantly transported from the Yellow River. Oxygen and carbon isotopic ratios of quartz, muscovite and calcite isolated from Quaternary limestones and sparites indicated that quartz and muscovite were not authigenic minerals, but eolian deposits transported on coral reefs. Based on these data, the authors conclude that most of the soils belonging to the Red and Yellow Soil Group and developed on limestones and other base rocks in the Nansei Syoto were not residual soils from these rocks, but eolian deposits transported long distances from the arid and semi-arid regions of interior China and East China Sea sediments dried during the marine regression in the glacial ages.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
井上 克弘
岩手大学農学部
-
佐竹 英樹
(株) フジタ
-
溝田 智俊
岩手大学農学部
-
日下部 実
岡山大学地球内部研究センター
-
佐竹 英樹
(株) フジタ技術研究所
-
若松 善彦
栗田工業(株)千葉営業所
関連論文
- 雨水の風成塵起源フッ化物イオン濃度と非海塩性硫酸およびカルシウムイオン濃度の関係
- エアロゾル中のフッ素濃度に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 洞爺火山灰以降の岩手火山テフラ層の植物珪酸体群集と古環境
- 東アジア中緯度域における雨水の水質に及ぼす広域風成塵の影響
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の植生変遷
- 旧松尾鉱山露天掘跡地における緑化工施工地の土壌特性
- 酸性灌漑水による水田土壌のクロライト化
- 重金属高蓄積植物の探索とファイトレメディエーションへの適応の可能性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 北上山地の人為的土壌荒廃地域における植生変化
- 3-7 中国吉林省の代表的耕地土壌の粘土鉱物組成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 河成層の基底部にみられる石英巨晶
- 13-2 十和田八戸テフラ直下の灰白色埋没土(ミルクチョコ層)は化石ポドゾルか?(13.土壌生成・分類)
- 中国東北部長白山と五大連池における火山灰土壌の粘土腐植複合体の特徴
- 北上山地における人為的土壌荒廃
- 東北日本の雨水中の硫酸イオンとカルシウムイオン濃度の季節変動, 起源および広域風成塵降下量との関係
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- ドイツ粘土研究会とエクスカーションに参加して
- 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響
- 土壌肥料と宮沢賢治1 : ペドロジスト, エダフォロジストとしての賢治
- 1 土壌および大気水圏環境に及ぼすアジア大陸起源広域風成塵の影響(日本土壌肥料学会賞)
- 地学団体研究会編 新版地学教育講座9地表環境の地学-地形と土壌, 小池一之・坂上寛一・佐瀬隆・高野武男・細野衛著, A5判, 198pp., 2,575円, 東海大学出版会(東京), 1994年
- 3. フィジーにおけるMetroxylon vitienseの生産生態(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- 8. Metroxylon属植物における小葉気孔密度の種間差
- ヴァヌアツ・バンクス諸島ガウア島における Metroxylon 属ヤシの生産特性
- マレー諸島におけるサゴヤシの地理的分布と遺伝的距離の関係
- タイヘイヨウゾウゲヤシ (Metroxylon amicarum) の生産生態
- ヴァヌアツにおけるMetroxylon属ヤシの分布と生育環境ならびに利用形態
- ヴァヌアツのMetroxylon : 分布, 利用, 形態および生産特性
- 伊豆沼・内沼周辺地域で越冬するマガンの個体数増加にともなう採食地利用パターンの変化
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 6) 水素同位体比から見たマグマの脱水プロセス
- カメルーン・ニオス湖ガス災害(1986年8月)の原因 : 火口湖からの炭酸ガスの突出
- カメルーン・ニオス湖 1986年8月ガス噴出災害の概要
- 火山噴火におけるマグマ中の揮発性物質の挙動 : 斑晶中のガラス包有物の分析に基づくアプローチ
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- 八幡平校舎周辺の植生遷移と環境緑化
- 56. ミクロネシアにおけるタイヘイヨウゾウゲヤシ (Metroxylon amicarum) の生態
- 9-4 東北地方に分布する古代の珪長質火山灰(9.土壌生成・分類および調査)
- 富士山麓におけるブナ林, ヒノキ林の雨水および土壌浸透水の水質とブナの酸性雨中和機能
- 宮城県北部におけるガン類餌資源としての麦類
- 宮城県北部におけるガン類餌資源としての転作大豆
- 日本を越冬地および中継地とする2種の長距離移動性ガン類の餌資源植物 : 窒素含量の時系列変動
- 走査電子顕微鏡によるサゴヤシの花粉形態観察
- カワウおよびサギ類繁殖地土壌中における無機態窒素含量と安定同位体比の時系列変動
- 深海化学合成生物群集から出現するベントスのエネルギー獲得戦略 : 軟体部の炭素, 窒素および硫黄の安定同位体組成による解析
- 有明海干潟、六角川の堆積物および有明海北岸低地第四系の堆積環境の復元 : 硫黄安定同位体比の応用
- 硫黄の安定同位体比による底生動物の硫黄源の推定
- 黒ボク土および石灰岩・玄武岩台地上の赤黄色土の2 : 1型鉱物と微細
- ワイラカイトの骨格酸素同位体比の測定法
- 酸性河川水中のアルミニウムイオンが水田土壌におよぼす悪影響 : 秋田県玉川の例
- 2-36 秋田県玉川水係の酸性かんがい水の酸性物質とその水田土壌に対する影響(2.土壤有機および無機成分)
- 第3部門 : 土壌鉱物および膠質複合体
- 土壌粘土鉱物学の立場から(粘土科学の現状と展望(2))
- 秋田駒ヶ岳白滝の石灰華
- 脱落羽毛の遺伝的解析からみた日本で越冬するヒシクイ Anser fabalis の亜種区分
- マガンによるブロッコリーとハクサイの採食例
- 農産業の変化にともなうマガンの食物資源量の変化と農作物被害
- マガンによる牧草の採食 : 植生現存量と土壌窒素動態に及ぼす影響
- 宮城県松島町におけるアカマツ林保護を目的としたウミネコの孵化抑制
- 農用地の造成に伴って出現する酸性硫酸塩土層 : 岩手県下に分布する新第三系海成堆積岩についての硫黄安定同位体組成による生成機構の解析
- 北上川上流域における後期更新世の周氷河現象と火山灰層序
- 韓国の低位段丘上に堆積するレス土壌
- 東北地方を覆う古代の珪長質テフラ"十和田大湯浮石"の同定
- 北上川中流域における黒沢尻火山灰の層序・分布と強磁性鉱物の化学組成
- ガン類の摂食による起生期麦類の現存量と子実収量への影響 : 宮城県北部における事例解析
- 北九州および与那国島のレス--後期更新世の風成塵の意義
- 北部九州の緩斜面上に発達する風成塵起源の細粒質土層
- 洞爺火山灰以降に堆積した岩手火山テフラ層中の広域風成塵
- 南西諸島における赤黄色土壌群母材の広域風成塵起源--土壌,基岩および海底堆積物中の石英,雲母,方解石の酸素および炭素同位体比
- 山陰および北陸沿岸の古砂丘に埋没するレスについて
- 岩手山麓における最近13,000年間の火山灰土壌の植生環境 : 分火山灰層の植物珪酸体分析
- 日本海沿岸の土壌および古土壌中に堆積したアジア大陸起源の広域風成塵 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)