23-23 農耕地土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の2008-2011の結果について(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2012-09-04
著者
-
神山 和則
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
-
小原 洋
(独)農業環境技術研究所
-
高田 裕介
農業環境技術研究所
-
白戸 康人
独)農業環境技術研究所
-
大倉 利明
(独)農業環境技術研究所
-
白戸 康人
(独)農業環境技術研究所
-
レオン 愛
農環研
-
神山 和則
独立行政法人農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
高田 裕介
(独)農業環境技術研究所
-
レオン 愛
(独)農業環境技術研究所
関連論文
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 14-1 カザフスタン北部における土地利用が腐植酸の形態と組成に及ぼす影響(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1992年の農耕地分布に基づくデジタル農耕地土壌図の作成
- 中国内モンゴル自治区奈曼旗における放牧圧の推定と砂漠化防止対策効果 (特集 砂漠化防止の実践的取り組み)
- 1-1 重粘土汎用ほ場における土壌の構成物質と低水分領域の保水特性(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 19-6 生産現地のダイズしわ粒率と子実中のミネラル元素濃度との関係(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-10 大豆連作栽培による土壌のホウ素含量の推移と高田平野の転換畑の可給態ホウ素含量(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 慣行栽培圃場と不耕起栽培圃場での土壌二酸化炭素濃度とその意味
- カザフスタン北部における土地利用と土壌断面形態(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- ボリビア東部平原地帯, オキナワ移住地における土壌断面形態と堆積母材の諸特性について
- 2-27 黒ボク土における低分子有機酸の消失と吸着(2.土壌有機・無機化学)
- 13-25 ボリビア東部低地平原地域、オキナワ移住他の土壌特性について(13.土壌生成・分類)
- 2-4 長期有機物連用が土壌溶液中の溶存有機物組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- P23-13 モンゴルの放牧草地における放牧強度と土壌特性の関係(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- 黒ボク土に適用可能な改良ローザムステッド・カーボン・モデルとその検証 : ピロリン酸塩可溶Al含量に応じて腐植画分の分解率を変えることによる改良(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 24-31 ローザムステッド・カーボン・モデルの日本の農耕地土壌への適用(24.地球環境)
- 斑鉄周辺の微量重金属の集積
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- P13-2 水田 (転換畑) でのクラスト生成と作土の基本的理化学性の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 国・都道府県に存在する有機性廃棄物資源量と農耕地の有機物受入れ量の推計
- 農業起源のアンモニアの発生・沈着実態と環境影響評価(2009年京都大会シンポジウムの概要)
- セミナー報告第2回モニタリングと広域評価を考える会 : 農業生産に関わるデータベース構築および利用の現状と課題(会員の広場)
- 絶滅危惧植物タコノアシ個体群の維持にかかわる放棄水田の環境特性(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- シンポジウム「土 : 生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 16-5 ユーラシアチェルノーゼムの形態別窒素存在量(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 14-6 地形および植生情報を用いた土壌有機物資源の空間変動解析(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-9 カザフスタン北部半乾燥地帯における土壌有機物動態に及ぼす土地利用の影響(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-4 頸城平野における田畑輪換と土壌窒素肥沃度との関係(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 環境負荷予測への土壌学的展開
- 重粘土汎用ほ場の作付け履歴と低水分領域の保水特性
- 強熱減量と粘土含有量を用いた沖積水田土壌の炭素含有量の推定
- 15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P13-4 水田(転換畑)でのクラスト生成と土壌条件の関係 : 作土の砕土率、土壌水分とクラスト生成の関係について(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 米国の土壌保全調査政策
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 42 果樹園の土壌肥沃度変動 : 定点調査1-4巡目データから(関東支部講演会)
- 18-3 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの土壌群別特性(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 2-11 鉄・アルミ鉱物により安定化された土壌有機物の定量化 : 選択溶解法と溶存窒素分析のカップリング(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの樹種別特性(関東支部講演会)
- 15-1 中国ホルチン沙地における各種砂丘固定技術が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 2-14 中国ホルチン沙地における土地荒廃と土壌腐植の形態(2.土壌有機・無機化学)
- 1-43 日本における有機性廃棄物量と肥料成分量、その堆肥化物としての賦存量と農地による受け入れ能力の推計(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 23-37 土壌環境基礎調査・基準点調査データによるRothCモデルの性能検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 世界の土壌侵食・土壌の塩類化
- II-2 諸外国の土壌関連インベントリー(II 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー)
- 9-28 パソコンによる土壌統の検索(9.土壌生成・分類および調査)
- 3. 土壌炭素動態モデルRothCの日本の農耕地への適用(環境負荷予測への土壌学的展開)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 23-36 RothCモデルを用いた有機物投入による土壌炭素量変化係数の作成(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- S1-36 土壌物理分画と同位体分析から見えてくる土壌有機物の分解と安定化プロセス(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 2-27 永久・変異両負荷電容量の分別評価の実施例(2.土壌有機および無機成分)
- インベントリーの利活用における土壌モノリス
- 包括的土壌分類 第1次試案
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
- 1973年から2001年までの地目改変に伴う土壌群分布面積の変動特性の解析
- 農地土壌の放射能濃度分布図の作成とその利用 (福島第一原子力発電所事故による農業環境の放射能汚染 : この一年の調査・研究と今後の展望)
- 土壌有機物動態モデルの日本の農耕地土壌への適用と改良[含 質疑] (第48回土壌物理学会シンポジウム「土壌有機物の分解・集積と物理性」シンポジウム紹介)
- アジアの農耕地における土壌有機炭素動態のモデリング(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- II-2 土壌炭素動態モデルRothCの日本の農耕地への適用(II 環境負荷予測への土壌学的展開)
- 第43回ペドロジスト野外見学会に参加して(プロファイル)
- 米国の土壌保全調査政策
- シンポジウム「土:生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 24-3 土壌情報閲覧システムの利用状況から伺えること : 土壌情報のユーザーニーズを探る(24.社会・教育)
- 23-43 水田への有機質資材投入量を制御する要因(23.地球環境)
- 25 収量統計値を用いたNPP、植物炭素投入量の推計とRothCモデルを用いた十勝地域の土壌炭素量の予測(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 23-41 RothCモデルの概念的コンパートメントと実測可能画分の対応可能性(23.地球環境)
- 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- 1-32 土壌環境基礎調査を用いた家畜ふん尿堆肥施用量の推定方法の確立と推計結果(1.物質循環・動態)
- 海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
- 農地土壌の放射性セシウム濃度分布図の作成とその利用 (特集 放射能汚染と土づくり)
- 土壌資源情報インベントリー
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴
- Global Soil PartnershipとGlobalSoilMap.netの紹介(国内外情報)
- 包括的土壌分類 第1次試案
- S22-54 農地土壌中の放射性セシウム濃度分布図の作成(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-52 土壌採取法の違いによる放射性セシウムの沈着量の比較(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 1-5 土壌環境基礎調査(定点調査)から推計した化学肥料・家畜ふん尿堆肥の施用実態 : 1980年から2000年までの傾向(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- III-3 土壌有機物の存在形態から温暖化応答と炭素隔離ポテンシャルを考える(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- 1-36 福島第一原発事故における水稲の放射性セシウム濃度と周辺環境との関係(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- III-2 農地土壌の炭素賦存量とその変化量の全国推定(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- P13-2 包括的土壌分類に基づく関東地域の土壌図の作成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 23-23 農耕地土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の2008-2011の結果について(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)