日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2013-06-05
著者
-
藤嶽 暢英
神戸大学大学院農学研究科
-
平舘 俊太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
平館 俊太郎
農業環境技術研究所
-
渡邊 眞紀子
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
三浦 覚
(独)森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総研北海道支所
-
高橋 正通
(独)森林総合研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所森林環境部
-
高橋 正
東北大学大学院農学研究科
-
白戸 康人
独)農業環境技術研究所
-
白戸 康人
(独)農業環境技術研究所
-
高橋 正通
森林総合研究所:(現)熱帯農業研究センター
-
高橋 正通
森林総研:(現)熱帯農業研究センター
-
岸本 文紅
農業環境技術研究所
-
Hiradate Syuntaro
Department Of Bioresources Science National Institute Of Agro-environmental Sciences
-
渡邊 眞紀子
首都大学東京
-
Takahashi Masamichi
Forestry And Forest Products Res. Inst. Ibaraki Jpn
-
高橋 正通
森林総合研究所立地環境研究領域:(現)森林総合研究所企画部
-
高田 裕介
(独)農業環境技術研究所
-
金子 真司
(独)森林総合研究所
-
泉 岳樹
首都大学東京
-
飯村 康夫
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
矢ヶ崎 泰海
(独)農業環境技術研究所
-
岸本 文紅
(独)農業環境技術研究所
-
米村 正一郎
(独)農業環境技術研究所
-
平舘 俊太郎
(独)農業環境技術研究所
-
川東 正幸
首都大学東京都市環境学部
-
藤井 一至
(独)森林総合研究所
-
石塚 成宏
(独)森林総合研究所九州支所
-
和頴 朗太
(独)農業環境技術研究所
-
飯村 康夫
岐阜大学流域圈科学研究センター
-
川東 正幸
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
関連論文
- クリンカアッシュの緑化基盤としての利用が樹木へ及ぼす影響
- パン酵母β-グルカン摂取によるラットの盲腸内容物および糞便排泄に及ぼす影響
- 2-2 ^C NMRによる腐植物質の炭素官能基組成 : 反転ゲートデカップリング法とCPMAS法の比較(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 70.植物の一生に及ぼすアレロパシー活性を検定するライフサイクルアセスメント(LCA法)の開発とDNAマイクロアレイによる影響の解析(口頭発表)
- 土壌の化学特性が外来植物と在来植物の住み分けに与える影響 (特集 外来植物のリスク評価と蔓延防止(2))
- 24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
- P9-9 産地が異なるヨモギの土壌の化学的特性に対する生育反応(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 13-6 小笠原諸島・母島の土壌中に異常蓄積している可給態リン酸の起源について(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 12-4 根圏土壌法による植物の根から放出される物質によるアレロパシー活性の検定 : 植物栽培土壌を用いた検定とプラントボックス法との関係(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
- 14-1 カザフスタン北部における土地利用が腐植酸の形態と組成に及ぼす影響(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-6 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 各国から採取したチェルノーゼムの理化学性と腐植の形態分析(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-23 腐植物質がチンゲンサイの硝酸イオン吸収に与える影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-22 植物のケイ酸吸収能力の差が新鮮火山灰のアルミニウム富化に及ぼす影響について(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P11-14 モエジマシダのヒ素耐性メカニズム : チオール化合物の寄与(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- シンクロトロン放射光を用いた微量元素の動態解明 : 植物・土壌試料への適用(2007年東京大会シンポジウムの概要)
- 51 石灰窒素の土壌施用にともなうカドミウムイオンの不溶化要因の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-55 石灰窒素の主要構成成分であるシアナミドの硝酸化成抑制作用(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 69.シアナミド生合成における窒素原子および炭素原子の由来(口頭発表)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-2 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸とフルボ酸の化学構造特性解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-4 各種土壌フルボ酸の相違性に関する研究(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 2-3 HPSECで細分画した黒ボク土腐植酸の^C NMR特性(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-6 鉄型土壌菌核粒子について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 主要な在来・帰化およびブラジル産雑草のアレロパシー活性のプラントボックス法による検定
- PA-51 外生菌根菌Cenococcum geophilumの生化学的特徴(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- フィリピン,中部ルソン地域の丘陵地における草本植物の植物珪酸体の形態的特徴
- 2-15 固定化ラッカーゼによるフルボ酸の褪色(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-4 ポドゾルの溶脱層および集積層から抽出される可動性腐植物質の特徴(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-4 異なるフルボ酸に対するLaccaseの褪色作用(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 2-1 日本各地における土壌溶存腐植物質の^C NMR特性(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- S2II-13 土壌および周辺沢水中の水溶性腐植物質の動態と化学構造特性(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-8 黒ボク土における腐植酸褪色菌数と土地利用形態との関係(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-2 土壌および周辺沢中の水溶性腐植物質の構造特性 : 季節による変動(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 生成年代の異なる埋没腐植酸の担子菌 Coriolus consors による褪色特性 : 愛鷹ロームを事例にして
- 土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中の腐植酸褪色菌の菌数ならびに腿色活性の測定(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 新規に開発した手法を利用したアスパラガス根圏土壌のアレロパシー活性測定法(栽培管理・作型)
- アスパラガス連作障害におけるアレロパシー回避のための活性炭の利用(栽培管理・作型)
- 沖積土壌におけるアスパラガスの連作障害に対するアレロパシーの関与(栽培管理・作型)
- 土壌酸性をめぐる研究の進展と今後の課題 : レビューと課題の抽出(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 2-3 腐植酸と結合した鉄、アルミニウムの化学形態(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 土壌中における腐植物質の蓄積機構 (物質循環の基盤としての土壌--炭素循環における役割)
- 分子レベルでの土壌成分および成分間のナノスケール相互作用(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 2-19 腐植酸および低分子有機酸共存下における13量体アルミニウムの安定性(2.土壌有機・無機化学)
- P33 13量体アルミニウムの生成および安定性におよぼす共存イオンの影響 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P33 13量体アルミニウムの生成および安定性におよぼす共存イオンの影響
- 都市公園における土層分布の違いが緑地の熱・水移動特性に及ぼす影響
- 13-3 ルソン島中央部における土壌有機炭素・窒素の蓄積量とその動態におよぼす草地-林地間の土地利用変化の影響(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- Soil involvement on hydrologic cycle in the watershed area of a Small Water Impounding Project in Villa Boado, Talugtug, Nueva Ecija, The Philippines
- 65 ヤナギバシャリントウ、ユキヤナギ及びシジミバナの植物生長抑制作用
- Environmental and Socio-Economic Aspects of Small Water Impoundment Projects in the Philippines
- 9-12 チャの根におけるアルミニウムの存在形態(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- L-カナバニンによる植物生育阻害の作用機構について
- 2-1 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布と腐植組成との関係(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-6 黒ボク土における植物炭化物の性状(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- P2-6 オオムギの硝酸吸収に及ぼす腐植物質の影響(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-2 土壌および沢水中の水溶性腐植物質の化学構造特性と動態 : 黒ボク土壌地帯と褐色森林土壌地帯との比較(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 2-2 炭素および窒素安定同位体比からみた腐植物質の時空間変動(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P9-22 オオムギの硝酸吸収に及ぼす腐植物質の影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-7 HPLC法による土壌中の緑色成分分離定量法の開発(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- P2-7 土壌菌核粒子の形成と遊離鉄(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 10 湿原および池沼水中の腐植物質の特徴付け(関西支部講演会)
- Properties of Humic Acid Like Substances (HALS) created from sugar and amino acid with volcanic ash by thermal incubation
- P20-6 石炭灰を投入したイナワラおよび木質系堆肥の堆肥化時における化学成分の経時的変化とその堆肥特性(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イナワラと石炭灰を用いたA型腐植酸様物質の創出
- 石炭灰の緑化用土としての特性と緑化樹木に与える影響(21. 緑化技術, 2004年度大会講演要旨集)
- A型腐植酸様物質を含む土壌改良資材の創出 (第三報) : 木質炭素源と石炭灰を用いたA型腐植酸様物質の創出とその分解特性(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- 生きている土壌 : 腐植と熟土の生成と働き, エアハルト・ヘニッヒ著, 中村英司訳, 四六判(20cm), 348pp, 定価1,995円(本体1,900円,税95円), 日本有機農業研究会, (社)農山漁村文化協会, ISBN:978-4-540-08314-3, 2009年6月第1刷発行
- 一般講演の概要と会議が伝えたメッセージ(第18回世界土壌科学会議(WCSS)報告,国内外情報)
- P22-6 Combined application of plant growth regulators and metal chelators for the improvement of heavy metal phytoextraction
- 19-38 石灰窒素施用土壌におけるシアナミドおよびその反応生成物の変動要因と作用の解析(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 12-11 植物の一生に及ぼすアレロパシー活性を検定するライフサイクルアセスメント法の開発とDNAマイクロレイによるアレロケミカルの作用の推定(12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- II-4 生物多様性と土壌診断(II 土壌診断の現状と今後への挑戦-流派そろい踏み-,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- P21-3 土壌環境制御による植生管理法の開発 : 第1報 : 土壌酸性化処理とそれにともなう植生変化(ポスター紹介,21.緑化技術,2010年度北海道大会)
- P15-7 水田圃場における田面とその畦畔の土壌化学特性の比較 : 静岡県内における8圃場の比較(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- S1-35 落葉分解・腐植生成プロセスの樹種間比較 : 固体^C核磁気共鳴法およびリターバック法による定量的解析(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S1-36 土壌物理分画と同位体分析から見えてくる土壌有機物の分解と安定化プロセス(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
- 大規模堆肥化処理方式が牛ふん尿堆肥の腐熟度と腐植化に及ぼす影響
- ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
- 土壌診断の現状と今後への挑戦 : 流派そろい踏み(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 黒ボク土における腐植の集積とメカニズム
- 第2部門 土壌化学・土壌鉱物(部門別進歩総説特集号)
- 自然教育園における鉛直方向の土壌硬度と土地利用履歴との関係
- 28 C_シリカゲルおよびDAX-8による溶存有機物の逐次分画法の検討(関西支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 14-7 阿蘇の草原における表層土壌の化学特性と管理手法の関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 21-1 広島県北広島町千町原の半自然草地における植物の分布と土壌特性の関係(21.緑化技術)
- ^C NMR並びに高速サイズ排除クロマトグラフィーによる土壌腐植酸の特徴付け
- フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
- 石灰窒素の主成分シアナミドの硝酸化成抑制作用の解析(2010年度大会一般講演要旨)
- 土壌有機物の蓄積に対する燃焼生成物の寄与(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- S22-52 土壌採取法の違いによる放射性セシウムの沈着量の比較(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- III-3 土壌有機物の存在形態から温暖化応答と炭素隔離ポテンシャルを考える(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)