フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examines vegetation succession and soil physico-chemical properties in the upper reaches of the ODonell River, which have been affected by the seasonal lahar since the 1991 eruption of Mt. Pinatubo, central Luzon, the Philippines. Field surveys and physico-chemical analyses of lahar deposits and soil were carried out in areas including the living zone of the Aeta to understand the land recovery process along with land management practiced by the Aeta. Seedlings of Ararong (Trema orientalis) associated with root nodule bacteria are widely distributed on the lower lahar terraces and it was pointed out that Ararong is a pioneer plant. It is also the dominant species of tree and shrub layers on higher lahar terraces, and has a tendency to reduce its height in response to increases in coverage of herbs such as Talahib, Magkakamote, and Bureok. Vegetation succession was divided into the following stages (I–IV) based on an interpretation of the development of the geomorphological surface and a vegetation survey. The former surface soil of the 1991 pre-eruption was tentatively defined as the goal of land recovery and was classified as Stage V. A grain-size analysis of lahar deposits and soils in φ scale was carried out by the dry sieving method. Chemical properties of lahar deposits and soils were examined by analyzing total carbon (T-C), total nitrogen (T-N), total phosphorus content (T-P), C/N ratio, pH (H2O), cation exchange capacity (CEC), base saturation (BS), and total elemental composition. Lower terrace of post-eruption lahar deposits with no vegetation (Stage I) and lower terrace of lahar with Ararong seedlings or herbs (Talahib, Bureok) had low T-C contents 0.2–0.58 g kg-1, and no significant differences were recognized between the two stages. The higher terrace of lahars with Ararong of 2–5 m height and herb coverage (Stage III) and ridge area affected by the 1991 pyroclastic flow and/or fall deposits, currently used as fields with shifting cultivation (Stage IV), had an increased T-C content of from 0.37 to 8.9 g kg-1 in response to the increased density of the vegetation canopy and number of vegetation species, which showed an exponential increase towards Stage V (21 g kg-1). The T-N content showed a slight tendency of nitrogen accumulation occupied by Ararong and rhizobial nitrogen fixation. As far as we examined soil pH (H2O), T-N, CEC, and BS, the soil fertility of the shifting cultivated field and the secondary forest (stage III, IV) in the upper reaches of the ODonell River is equivalent to that of the fields on plains of the Bambang and Pasig-Potrero rivers. Nitrogen fixation by root nodule bacteria of Ararong, and available phosphorus supply originating from apatite in the lahar deposits are both accelerated by the elution of organic acids from herbs such as Talahib. Potassium supply from the weathering of plagioclase and biotite, the major minerals of lahar deposits, is also the basic process responsible for land recovery on the upper slope of Mt. Pinatubo. Based on analytical data from this study, it is found that the activity of the Aeta people of burning down secondary forests of Ararong to open small areas of arable land is not a regulating factor against land restoration. The soil-forming process, which is closely related to vegetation management from the activities of local people, may help us to understand the ongoing sustainable development in the upper reaches of the ODonell River.
著者
-
小口 高
東京大学空間情報科学研究センター
-
森島 済
江戸川大学
-
渡邊 眞紀子
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
森島 済
日本大学文理学部地理学科
-
森島 済
江戸川大学・社会学部
-
森島 済
東京都立大学
-
森島 済
東京都環境科学研究所
-
高岡 貞夫
専修大学文学部
-
渡邊 眞紀子
首都大学東京
-
坂上 伸生
首都大学東京
-
森島 済
日本大学文理学部
-
COLLADO Mario
フィリピン農業省土壌水管理局水資源部
関連論文
- 南アルプスにおける地質と斜面傾斜との関係 - GISによる分析 -
- エジプト西方砂漠ハルガオアシスのアル・ザヤーン神殿周辺の水環境 : ALOSパンシャープン画像を用いた環境地図の試作
- 気温の日変化に現れる季節性と森林被覆率との関係--流山市新市街地を中心に
- ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 : 地形図のデジタル化とGISによる解析
- 特集号「GIS」 : はしがき
- 分布型流出モデルを用いた表層崩壊危険域のリアルタイム予測
- P219 広域首都圏における夏季のヒートアイランド現象
- 降水強度と熱帯アジアモンスーン地域における影響 (特集 減災・防災・災害軽減)
- P417 フィリピンにおける夏季雨季入りのタイミングと下層循環場及び海面水温分布との関連
- P142 フィリピンにおける降水の季節変化異常 : 1998〜2000年を事例として
- フィリピンにおける降水量の年々変動に関連した風の変化
- P218 フィリピンにおける雨季入り・雨季明けの経年的特徴
- フィリピンにおける降水量の季節進行とその経年的特徴
- スリランカにおける南西モンスーン降雨強度の時空間特性
- 南〜東アジアにおける夏季降水量の広域変動とそれに関連した熱帯域の海面気圧偏差
- 遷急線によって規定される山地斜面のブナの分布域
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- P103 日本における降水の化学成分沈着量の地域的特徴
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- フィリピン,中部ルソン地域の丘陵地における草本植物の植物珪酸体の形態的特徴
- Field Conference Amazon 2003 参加報告
- 都市公園における土層分布の違いが緑地の熱・水移動特性に及ぼす影響
- 13-3 ルソン島中央部における土壌有機炭素・窒素の蓄積量とその動態におよぼす草地-林地間の土地利用変化の影響(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- Soil involvement on hydrologic cycle in the watershed area of a Small Water Impounding Project in Villa Boado, Talugtug, Nueva Ecija, The Philippines
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 東京都区部における夏期の気温分布について
- フィリピンにおける降水量の季節進行について
- エルニーニョ・ラニーニャ現象とアメリカ中西部の降水
- 東京都区部の高密度気象観測システム(METROS)
- 2002年夏期における都区部の気温分布の特徴について
- P339 日本における百葉箱の歴史と現状について
- P266 2003年9月3日の雷雨時における都内の気象状況について
- 日本における百葉箱の歴史と現状について
- 東京都区部における冬期の気温分布の特徴について
- 日本と韓半島の大地形と斜面プロセス
- 冷温帯林土壌から検出される土壌菌核粒子の年代・空間分布にもとづく形成環境要因の解明 (平成16年度研究助成成果報告 地理)
- 扇状地データベース-インターネット・マップ・サーバーによる地理情報の提供-
- Environmental and Socio-Economic Aspects of Small Water Impoundment Projects in the Philippines
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- ラスター型DEMの解像度と地形表現力 : 多摩地域を事例として
- アジアモンスーン地域の夏季降水量変動 -時間変動スケールと空間構造-
- アジア地域における夏季降水量の年々変動 -第1主成分とSOI, SSTとの関係-
- ユーラシア大陸における消雪時期の変動とその気温場への影響
- 旧ソ連における消雪時期の経年変化
- アジアの夏季降水量の年々変動と海面水温偏差の関連
- アジア地域の夏季降水量の年々変動と海水面温度との関連
- 熱帯域における草地利用とその水資源への影響に関する一考察--フィリピン・中部ルソン丘陵地域を事例に
- 遷急線によって規定される山地斜面のブナの分布域
- バングラデシュを対象とした地形・地質研究
- 12 土壌菌核粒子と土壌の中性糖組成の比較(中部支部講演会,2009年度各支部会)
- 2-8 土壌菌核粒子の中性糖質について : 土壌層位および粒子サイズ間の比較(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
- 地形学における写真測量法の応用 : 欧米の事例を中心に
- 植物珪酸体分析からみたルソン島中央平原パイタン湖における過去およそ2,500年間の植生変遷
- フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
- LOISデータベースとGISを活用した東部イングランドの河川水質分析
- 研究課題 分散配置されたGISデータベースの統合利用に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 梓川上流域における山地帯上限部のブナの分布と地形
- 自然教育園における鉛直方向の土壌硬度と土地利用履歴との関係
- イラン西部の石灰質土壌における溶脱強度の評価指標としてのCaO/ZrO_2と Parker の寄与
- 農業災害補償制度下における園芸施設被害と農業共済組合
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
- 植物珪酸体と微粒炭の分析から推定される箱根町仙石原におけるススキ草原の成立過程
- 北アルプス北部における高山湖沼の成因と分布に対する地すべりの影響
- A210 2011年夏季節電による東京都心部ヒートアイランド緩和効果のデータ解析(気候システムI,一般口頭発表)
- 森林土壌から検出される菌核を用いた自然観察プログラムの試み
- III-5 都市域土壌の炭素賦存量の推定と問題点の抽出(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- 北アルプス北部における高山湖沼の成因と分布に対する地すべりの影響
- 利根川感潮域における出水期および平水期の細粒底質動態と微生物群集特性