特集号「GIS」 : はしがき
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-04-25
著者
-
田村 俊和
立正大
-
小口 高
東京大
-
村山 祐司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
田村 俊和
立正大学地球環境科学部
-
小口 高
東大理
-
小口 高
東京大学空間情報科学研究センター
-
若林 芳樹
首都大学東京都市環境学部地理学教室
-
長谷川 均
国士舘大学文学部
-
村山 祐司
筑波大学大学院・生命環境科学研究科・地球環境科学専攻
-
長谷川 均
国士舘大学 文学部 地理・環境専攻
-
若林 芳樹
金沢大学文学部地理学
-
若林 芳樹
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
若林 芳樹
首都大学東京
-
村山 祐司
筑波大学大学院
関連論文
- P10.千曲川上流の段丘地形にみられる887年八ヶ岳大月川岩屑なだれの影響(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 第7回国際地形学会議の各国代表者会議報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- 第7回国際地形学会議の名誉会員授賞式報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- P23.ボーリングデータベース解析にもとづく荒川扇状地扇端部における沖積層の三次元構造(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P4.台湾における扇状地と上流域の地形特性(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 三宅島の災害復旧と復興(報告)
- P13.低標高山地斜面における凍結融解による礫の移動観測と低温室での実験(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P13.伊豆小笠原諸島における噴出年代の異なる火山体の侵食過程に関する検討(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- O7.武蔵野台地の非対称谷の成因(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠の強風砂礫地における冬季の角礫移動
- P12. 荒川中流部における砂利採取を発端とする河床微地形変化過程(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東盆地中央部の総合的土地環境図
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠の強風砂礫地とその周囲における冬季の気温・地温と角礫移動
- P8. 埼玉県荒川中流部にみる現代の扇状地面離水過程(2005年度春季研究発表会)
- 地形的滑動力示数からみた富谷丘陵1986年8月崩壊
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠にみられる植被階状礫縞の形態
- ウィリー・ウィリーは熱帯低気圧ではない--用語法の変化に乗り遅れた日本
- 第6回国際地形学会議Council Meeting報告(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告, ひろば)
- 熊谷扇状地に認められる埋没谷の形成時期・形成過程の微動探査を用いた検討
- 地理情報科学標準カリキュラムに基づくシラバス案の作成と比較
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- 外邦図の成り立ちとゆくえ, そしてその生かし方
- O15.航空レーザ測量データを用いた長野県岡谷地区における傾斜変換線と崩壊分布の空間解析(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 韓国南東部海岸の最終間氷期海成段丘の年代決定法についての検討
- O18.大学のGIS実習で利用可能な地形学教材の開発(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- P12.東日本における第四紀成層火山の開析度と形成年代の関係(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 日本の大学におけるGIS教育の調査 : 地理学関係学科・専攻の事例
- 西日本に関するASTER G-DEMとSRTM-3の比較
- ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 : 地形図のデジタル化とGISによる解析
- 特集号「GIS」 : はしがき
- 住居集合の空間構造を表すモデルの比較 : シリア・ハブール川沿い地域を事例に
- P39.日本列島の山地河川における遷急区間の水理的形成要因(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P3.DEMを用いた台湾扇状地の地形解析(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 15.GISを用いた地すべり地形の傾斜特性解析 : 中部山岳地域を例として(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 14.火星の火山における標高・傾斜・水系密度の関係(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 書評 野中健一:民族昆虫学--昆虫食の自然誌
- O11.地震が大小の斜面崩壊を発生させる空間的範囲(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 13. DEMを用いた日本の山地河川における遷急区間の分布特性解析(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- P2. 2003年台風10号による北海道日高地方の斜面崩壊に関するGIS解析(続)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 18. 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第2報)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 13. 関東・中部・近畿地方の山地河川における河床遷急区間の分布特性(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 31. 関東・中部地方の山地河川における河床遷急区間の分布特性(2005年度春季研究発表会)
- P11. シリア, テル・セクル・アル・アヘイマル遺跡における簡易レーザー距離計を用いた地形調査(2005年度春季研究発表会)
- 扇状地の末端における地形勾配の急変に関する定量的検討 : 日本と合衆国南西部を例に
- レーザースキャナ計測に基づく礫の三次元形状分析(2003年度春季研究発表会)
- P16. 三次元化写真計測システムKuraves-Kを用いた侵食速度推定の試み(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 斜面における土層ごとの浸透 : 流出に関する屋内実験
- 日本における居住地の分布と地形との関係 : GISを利用した市町村単位の考察
- 降雨装置下に設置した土層構造をもつ斜面での浸透・流出および土壌物質移動
- オントロジーを用いた地球観測データの統合にむけて : 土地被覆図・土地利用図における分類基準の調査
- 丘陵地谷頭部における微地形, 土層構成と降雨-浸透-流出過程
- 丘陵地谷頭部での土層別流出にみられる先行降雨の影響(2003年度春季研究発表会)
- 降雨増大にともなうパイプ流出量・湧出位置の段階的変化と崩壊発生 : 仙台付近の丘陵地での観測・観察から
- P8. 丘陵斜面での観測と降雨装置下の実験(2002年度春季研究発表会)
- 斜面における土層別浸透-貯留-流出状況と降雨強度との関係--降雨装置下での実験
- S5. 地形学者による古洪水研究からみた洪水災害(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 谷頭凹地はいつ掘られていつ埋められたか
- 京阪神大都市圏における駅の乗降者数の分布に関する分析
- 東京大都市圏における駅の乗降客数の分布に関する分析
- 都心とその周辺における人口変動 : 生命表生残率を利用した動態的分析
- 関東-中部日本における河川懸濁物質濃度の経年変化と人間活動との関係
- インドネシアジャワ島における降水量と水稲生産の変動 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 18.高解像度DEMを用いた流域横断面形の解析(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 17.10mDEMの地形分析と表層崩壊(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- パネルディスッカッション(第1部)研究動向の評価 : 日本の地理学研究の現状をみて、めざした方がよい方向を考える
- 外邦図研究の広がり
- 気候地形発達史研究における「斜面不安定期」の概念
- 日本の都市圏における人口変動 : GISによる地域メッシュ統計の分析
- 斜面での降雨-流出過程と土層の透水性との関係--降雨装置下での実験と自然斜面での観測
- 西ジャワの火山麓に立地するプカランガンの土地条件
- タイ東北部コラート高原の侵食小起伏面 -高位段丘礫層の再検討
- GISとリモートセンシングを用いたバングラデシュ・ブラマプトラ川の動態解析(海外地形調査におけるGIS/RSの活用)
- 大規模網状砂床河川の流路形状変化 : GISとリモートセンシングによるバングラデシュ, ブラマプトラ川の研究
- 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第1報)(2003年度春季研究発表会)
- 北東シリア・ハブール川沿いで見られる塩類沈着に伴うノジュール形成について(2003年度春季研究発表会)
- コメント2
- 斜面上の位置および土壌層位別にみたソイルクリープ様式 : 仙台南方, 高舘丘陵の森林斜面での観測結果
- 関東盆地中央部をめぐる水・土-人間関係の展望 : 近未来の環境資源マネージメントに向けて
- 土壌層位別にみたソイルクリープ様式 : その観測方法の検討と丘陵斜面での継続観測結果
- P15. ベスビオ火山における流域および水系網の特性(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東-中部日本と東部イングランドにおける河川の懸濁物質濃度と流域環境との関係
- LOISデータベースとGISを活用した英国ハンバー川流域の水質分布解析(第一報)
- 衛星画像を用いたバングラデシュ・ブラマプトラ川の河道変遷解析
- 12. 日本の丘陵と山地における流域縦・横断面形の解析(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 高解像度DEMを用いた裸地上の水系網解析(2003年度春季研究発表会)
- 奥羽山脈の低標高山地(福島県御霊櫃峠)にみられる「植被階状礫縞」
- 異なる時間スケールでみた河川の地形変化--東北地方の河川地形形成史 (地方整備局の発足と河川(8)東北)
- 地殻変動・気候変化の地形への影響に関する日韓の比較
- 杜の都の水辺をつくり出した自然の営み (特集 仙台--杜の都の水文化) -- (杜の都の水文化史)
- P3. 日本の山地における起伏・傾斜・水系密度の関係(日本地形学連合2005年秋季大会)
- O17.「東京地形ブーム」の功罪(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- P15.八ヶ岳東麓部大月川付近の地形分類と大月川岩屑なだれ堆積地形の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O14.定高性のある稜線の形成と維持およびその地形発達史上の意義について(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 超巨大地震災害と地形学 : 東北地方太平洋沖地震直後にJGU会長に就任するにあたって(会長メッセージ)
- O8. 関東盆地中央部,渡良瀬遊水地における堆積物の層序・構造と液状化現象(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 日本の地理学関連分野における人工的地形改変の研究
- O16. 地中レーダーと簡易ボーリングを用いた液状化痕跡探査の試み(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- P1. 奥羽山脈御霊櫃峠における地表状態と物質移動速度との関係(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)