地理情報科学標準カリキュラムに基づくシラバス案の作成と比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-23
著者
-
小口 高
東京大
-
小口 高
東京大学・空間情報科学研究センター
-
村山 祐司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
小口 高
東大理
-
佐々木 緑
広島修道大学人間環境学部
-
谷 謙二
埼玉大学教育学部
-
奥貫 圭一
名古屋大
-
奥貫 圭一
名古屋大学
関連論文
- 第7回国際地形学会議の各国代表者会議報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- 第7回国際地形学会議の名誉会員授賞式報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- P4.台湾における扇状地と上流域の地形特性(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P13.伊豆小笠原諸島における噴出年代の異なる火山体の侵食過程に関する検討(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- O7.武蔵野台地の非対称谷の成因(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- ウィリー・ウィリーは熱帯低気圧ではない--用語法の変化に乗り遅れた日本
- 第6回国際地形学会議Council Meeting報告(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告, ひろば)
- フリーオープンソースカタログサービスソフトウェアを使った地理空間情報 Web サービスの統合
- 地理情報科学標準カリキュラムに基づくシラバス案の作成と比較
- 地理学分野におけるGIS教育の展開 : 筑波大学自然学類・大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻における事例
- 「歴史地域統計データ」の整備とデータ利用 : 近代日本を中心として
- 明治中期における中央日本の地域構造
- 「フィールドワークGISステーション」の開発と利用
- ArcGISサイトライセンスおよびGeography Network導入の意義と課題 : 筑波大学を事例に
- 人口移動を可視化する (特集 就職・退職--人の動きを追う)
- 高校教員を対象としたGIS研修 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトを利用した高・大連携
- フィールドワークを主体とした高校生向けGIS教育 : 高校・大学・研究所・GIS企業のコラボレーション
- 『明治24年 徴発物件一覧表』にみる明治中期の地域構造 : 中央日本を事例として
- 歴史地域統計データの整備と今後の課題
- 空間データ分析マシン(SDAM)を活用した計量地理学の講義と実習
- GISを活用した計量地理学の講義と実習 : SDAMを利用して
- GISとDEMを用いた歴史統計の空間分析 : 明治24年徴発物件一覧に記載される関東地方における水車場の分布
- 河川と人間居住の空間的相互関係 : 那珂川流域と荒川流域における明治期と現代の比較
- 耕作放棄と自然・社会環境の相互関係 : GISと農業集落カードを結びつけて
- 先端的リモートセンシング技術による森林成長計測とその意義-愛知万博予定地周辺の里山の解析-
- 里山における過去50年間の植生変化とその要因-愛知万博予定地周辺を例として-
- O15.航空レーザ測量データを用いた長野県岡谷地区における傾斜変換線と崩壊分布の空間解析(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- O18.大学のGIS実習で利用可能な地形学教材の開発(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- P12.東日本における第四紀成層火山の開析度と形成年代の関係(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 日本の大学におけるGIS教育の調査 : 地理学関係学科・専攻の事例
- 西日本に関するASTER G-DEMとSRTM-3の比較
- ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 : 地形図のデジタル化とGISによる解析
- 特集号「GIS」 : はしがき
- 住居集合の空間構造を表すモデルの比較 : シリア・ハブール川沿い地域を事例に
- P39.日本列島の山地河川における遷急区間の水理的形成要因(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P3.DEMを用いた台湾扇状地の地形解析(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- 15.GISを用いた地すべり地形の傾斜特性解析 : 中部山岳地域を例として(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 14.火星の火山における標高・傾斜・水系密度の関係(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 書評 野中健一:民族昆虫学--昆虫食の自然誌
- 水文学の学生に対するGIS教育法の検討
- ひたちなか市における住宅団地居住者の持ち家取得行動-企業内デベロッパーの開発した柏野団地とさわ野杜団地を事例として-
- EU統合下におけるトゥールーズ大都市圏の空間動態:その3 - 大都市圏の構造的変化 -
- EU統合下におけるトゥールーズ大都市圏の空間動態:その2 - 商業地域構造の変容 -
- EU統合下におけるトゥールーズ大都市圏の空間動態:その1 - 航空宇宙産業の集積と地域経済 -
- EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その3 - 再開発計画に伴うリヨン都心部の再編成 -
- EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その2 - ローヌ・アルプ地域における外国系企業の立地と地域開発 -
- EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その1 - 研究の課題と枠組み -
- EU統合化におけるリール大都市圏の構造変容 : その5 -人口移動と通勤流動からみた大都市圏の空間構造-
- EU統合化におけるリール大都市圏の構造変容 : その4 -TGV網の再編と都心部の発展-
- EU統合下におけるリール大都市圏の構造変容 : その3 -ノール・パドカレ地域における外国系企業の立地展開-
- 13. DEMを用いた日本の山地河川における遷急区間の分布特性解析(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- P2. 2003年台風10号による北海道日高地方の斜面崩壊に関するGIS解析(続)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 18. 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第2報)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 13. 関東・中部・近畿地方の山地河川における河床遷急区間の分布特性(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 31. 関東・中部地方の山地河川における河床遷急区間の分布特性(2005年度春季研究発表会)
- P20. 2003年台風10号による北海道日高地方の斜面崩壊に関するGIS解析(2005年度春季研究発表会)
- P11. シリア, テル・セクル・アル・アヘイマル遺跡における簡易レーザー距離計を用いた地形調査(2005年度春季研究発表会)
- 山地河川における河床勾配の解析と遷急区間の抽出 : 本州中部を例に
- 扇状地の末端における地形勾配の急変に関する定量的検討 : 日本と合衆国南西部を例に
- レーザースキャナを用いた表面積計測に基づく礫の形状指標の評価
- レーザースキャナ計測に基づく礫の三次元形状分析(2003年度春季研究発表会)
- 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 -神奈川県相模川・鶴見川流域の事例-
- ポーランド河川沿岸都市の土地条件
- P16. 三次元化写真計測システムKuraves-Kを用いた侵食速度推定の試み(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 日本における居住地の分布と地形との関係 : GISを利用した市町村単位の考察
- オントロジーを用いた地球観測データの統合にむけて : 土地被覆図・土地利用図における分類基準の調査
- S5. 地形学者による古洪水研究からみた洪水災害(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 京阪神大都市圏における駅の乗降者数の分布に関する分析
- 東京大都市圏における駅の乗降客数の分布に関する分析
- 都心とその周辺における人口変動 : 生命表生残率を利用した動態的分析
- 関東-中部日本における河川懸濁物質濃度の経年変化と人間活動との関係
- 18.高解像度DEMを用いた流域横断面形の解析(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 17.10mDEMの地形分析と表層崩壊(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 日本の都市圏における人口変動 : GISによる地域メッシュ統計の分析
- GISを用いた丘陵地の流域分類と流出解析 - 多摩川流域における研究 その1 -
- 川崎公害裁判記録を読むことによる地理情報の分析
- 川崎臨海部における公害病患者と死亡者の分布
- GISとリモートセンシングを用いたバングラデシュ・ブラマプトラ川の動態解析(海外地形調査におけるGIS/RSの活用)
- 大規模網状砂床河川の流路形状変化 : GISとリモートセンシングによるバングラデシュ, ブラマプトラ川の研究
- 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第1報)(2003年度春季研究発表会)
- 北東シリア・ハブール川沿いで見られる塩類沈着に伴うノジュール形成について(2003年度春季研究発表会)
- P15. ベスビオ火山における流域および水系網の特性(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東-中部日本と東部イングランドにおける河川の懸濁物質濃度と流域環境との関係
- LOISデータベースとGISを活用した英国ハンバー川流域の水質分布解析(第一報)
- 衛星画像を用いたバングラデシュ・ブラマプトラ川の河道変遷解析
- 12. 日本の丘陵と山地における流域縦・横断面形の解析(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 高解像度DEMを用いた裸地上の水系網解析(2003年度春季研究発表会)
- P3. 日本の山地における起伏・傾斜・水系密度の関係(日本地形学連合2005年秋季大会)
- O17.「東京地形ブーム」の功罪(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 15. 日本版GISコアカリキュラムにおける地形学の位置づけ(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 書評 東京大学地球惑星システム科学講座編:進化する地球惑星システム
- P14.京都府南部,木津川下流域における水害地形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 合衆国の NED-DEM と SRTM-DEM との比較 : デスバレー地域を事例として
- S5.GISとRSを用いたブラマプトラ川の流路形状解析(シンポジウム「海外地形調査におけるGIS/RSの活用」)(2004年度春季研究発表会)
- O11. 台湾Shihmen Reservoir watershedを対象とした斜面崩壊の発生と地形・地質との関係の解析 : decision-tree modelを用いて(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- フィリピン・ピナツボ火山オドーネル川上流域における植生遷移と土壌性状にもとづく地力回復過程
- タイトル無し
- P2. 三陸海岸・姉吉地区の谷における斜面下部の津波侵食 : 地上レーザスキャンによる分析(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- P15. 3次元レーザースキャナーを用いた鍾乳石の空間分布と形状の解析(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)