「歴史地域統計データ」の整備とデータ利用 : 近代日本を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Enormous amounts of statistics have been published since the start of the Japanese modern era. Among all of these statistics, modern statistics published in the Meiji era are fundamental for grasping the historical geography of Japan. GIS can be powerful analytical tool for applying such modern statistics to historical regional analyses. Although GIS has potential for historical regional analyses using modern Japanese statistics, studies are not making significant progress at the present time. A background factor is that municipal polygon data and digitized statistics in the Japanese modern era are not available to the public. As a result, in 2004, the authors established the open web-based database titled “Historical regional statistics,” which contains a variety of municipal polygon data and digitized statistics from the modern era. The purpose of this study is to review some digitized statistics and municipal polygon data contained in “Historical regional statistics,” and discus their availability through a case study. “Historical regional statistics” contains eight groups of statistics (39 statistics) and four groups of municipal maps (213 maps). Among these data, military statistics, “Meiji 24 Nen Chohatsu Bukken Ichiranhyo (Requisition Order List in 1891)”, “Fuken Tokei Hyo (Prefectural Statistics)” and “Consolidation of municipalities database” are available and provide versatility. The case study, which analyzes the regional structure of central Japan in the mid-Meiji era, applies the 1890 “Consolidation of municipalities database” and military statistics, “Meiji 24 nen Chohatsu Bukken Ichiranhyo (Requisition order list in 1891)”. Factor and cluster analyses are applied to explain the regional structure. In the factor analysis, eight factors are abstracted from 35 variables. Then, by applying the cluster analysis to the factor matrix, central Japan is classified into six regional types. Complicated research processes for handling or building of data are reduced by digitized statistics and municipal polygons. The regional structure analyzed in the case study can be understood from existing findings of historical geography in Japan. These points show the possible availability of “Historical regional statistics” for historical regional analyses with GIS. On the other hand, it is shown that data used in the case study contain some errors. This point is common to other data in “Historical regional statistics,” and needs to be corrected with the users cooperation.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-04-25
著者
-
渡邉 敬逸
筑波大学大学院
-
村山 祐司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
藤田 和史
筑波大学比較文化学類
-
村山 祐司
筑波大学大学院・生命環境科学研究科・地球環境科学専攻
-
村山 祐司
筑波大学大学院
関連論文
- 「よさこい」のまつりの地域的展開に関する考察
- フリーオープンソースカタログサービスソフトウェアを使った地理空間情報 Web サービスの統合
- 地理情報科学標準カリキュラムに基づくシラバス案の作成と比較
- 地理学分野におけるGIS教育の展開 : 筑波大学自然学類・大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻における事例
- 「歴史地域統計データ」の整備とデータ利用 : 近代日本を中心として
- 明治中期における中央日本の地域構造
- 「フィールドワークGISステーション」の開発と利用
- ArcGISサイトライセンスおよびGeography Network導入の意義と課題 : 筑波大学を事例に
- 人口移動を可視化する (特集 就職・退職--人の動きを追う)
- 高校教員を対象としたGIS研修 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトを利用した高・大連携
- フィールドワークを主体とした高校生向けGIS教育 : 高校・大学・研究所・GIS企業のコラボレーション
- 『明治24年 徴発物件一覧表』にみる明治中期の地域構造 : 中央日本を事例として
- 歴史地域統計データの整備と今後の課題
- 空間データ分析マシン(SDAM)を活用した計量地理学の講義と実習
- GISを活用した計量地理学の講義と実習 : SDAMを利用して
- GISとDEMを用いた歴史統計の空間分析 : 明治24年徴発物件一覧に記載される関東地方における水車場の分布
- 河川と人間居住の空間的相互関係 : 那珂川流域と荒川流域における明治期と現代の比較
- 耕作放棄と自然・社会環境の相互関係 : GISと農業集落カードを結びつけて
- 小区域の空間属性による都市の空間構造解析
- 特集号「GIS」 : はしがき
- GIS教育のための地理情報ポータルの構築と活用
- 水文学の学生に対するGIS教育法の検討
- UM-FieldGIS による個人的な分野データ収集 : UMPC、超モバイルのPC、および埋め込まれた Google 地図API
- マルチエージェントシステムに基づくアーバンダイナミックスのモデル化 : 東京大都市圏の事例として
- 都市ジオシミュレーションにおける近隣効果の時系列分析 : 東京大都市圏を事例に
- つくばエクスプレス沿線市町村を対象とした土地利用変化の解析
- 異なった分類システムにおける都市土地利用パターン解析へのスケールの効果
- Field-based Fuzzy Spatial Reasoning in GIS
- ひたちなか市における住宅団地居住者の持ち家取得行動-企業内デベロッパーの開発した柏野団地とさわ野杜団地を事例として-
- EU統合下におけるトゥールーズ大都市圏の空間動態:その3 - 大都市圏の構造的変化 -
- EU統合下におけるトゥールーズ大都市圏の空間動態:その2 - 商業地域構造の変容 -
- EU統合下におけるトゥールーズ大都市圏の空間動態:その1 - 航空宇宙産業の集積と地域経済 -
- EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その3 - 再開発計画に伴うリヨン都心部の再編成 -
- EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その2 - ローヌ・アルプ地域における外国系企業の立地と地域開発 -
- EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その1 - 研究の課題と枠組み -
- EU統合化におけるリール大都市圏の構造変容 : その5 -人口移動と通勤流動からみた大都市圏の空間構造-
- EU統合化におけるリール大都市圏の構造変容 : その4 -TGV網の再編と都心部の発展-
- EU統合下におけるリール大都市圏の構造変容 : その3 -ノール・パドカレ地域における外国系企業の立地展開-
- インターネットによる統計地図表示システムの構築
- 年齢階級別の都市内人口移動パターンとその変化 : 四日市市の事例
- 地理情報科学の教授法の確立 : 筑波大学の取り組みと今後の課題
- 国際地理学連合・都市コミッション年次大会 : 明日の都市をモニタリングする
- 結節地域設定に関するNystuen-Daceyモデルの再検討
- 駒ヶ根市における関発型中小企業群の展開
- EU統合下におけるリール大都市圏の構造変容 : その2 -地域産業構造の変容-
- EU統合下におけるリール大都市圏の構造変容 : その1 -研究課題の設定と本研究の骨格-
- パリにおける都市構造の変容(その5)近郊工業地帯(プレーン=サン=ドニ地区)の変化
- パリにおける都市構造の変容 (その3) -パリ市内の居住構造-
- 「フィールドワークGISステーション」の開発と利用
- ArcGISサイトライセンスおよびGeography Network導入の意義と課題--筑波大学を事例に