O16. 地中レーダーと簡易ボーリングを用いた液状化痕跡探査の試み(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地形学連合の論文
- 2014-01-25
著者
-
田村 俊和
立正大
-
小口 千明
埼玉大
-
北沢 俊幸
立正大学地球環境科学部環境システム学科
-
中村 洋介
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
-
瀬戸 真之
福島大
-
大貫 栞
埼玉大・学
-
中村 洋介
福島大
-
北沢 俊幸
立正大
関連論文
- P19.梓川上流,上高地徳沢-明神間における2008年〜2009年の流路変動(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P10.千曲川上流の段丘地形にみられる887年八ヶ岳大月川岩屑なだれの影響(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P28.史跡・吉見百穴における塩類析出の季節変化と壁面崩落(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 巡検報告(その4);第7回国際地形学会議 : プレ巡検(ウェスタンヴィクトリアで海岸・火山地形を見る)に参加して(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- P23.ボーリングデータベース解析にもとづく荒川扇状地扇端部における沖積層の三次元構造(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P5.梓川上流における流路の年々変動とその要因(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- P27.宇宙線生成核種年代測定法と物質収支法による化学的削剥速度の推定 : 北アルプス芦間川での事例(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 三宅島の災害復旧と復興(報告)
- P13.低標高山地斜面における凍結融解による礫の移動観測と低温室での実験(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠の強風砂礫地における冬季の角礫移動
- P12. 荒川中流部における砂利採取を発端とする河床微地形変化過程(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東盆地中央部の総合的土地環境図
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠の強風砂礫地とその周囲における冬季の気温・地温と角礫移動
- P8. 埼玉県荒川中流部にみる現代の扇状地面離水過程(2005年度春季研究発表会)
- 地形的滑動力示数からみた富谷丘陵1986年8月崩壊
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠にみられる植被階状礫縞の形態
- 新潟県中越地震による被災状況と耕作放棄地の拡大の可能性
- 新潟県中越地震による農地の被害とその復旧の諸問題
- 熊谷扇状地に認められる埋没谷の形成時期・形成過程の微動探査を用いた検討
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 被覆土壌掘削に基づく宮宿断層の活動性評価 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (2章 活断層とアクティブテクトニクス:ケース・スタディ)
- 外邦図の成り立ちとゆくえ, そしてその生かし方
- P54 海水によるモルタルの表面変質に関する実験的研究(ポスター討論)
- P1.モルタルの溶解機構に関する実験的研究(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 28.モルタルの溶解に及ぼす要因について : 気温とCO_2濃度の影響に関する実験的研究(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 韓国南東部海岸の最終間氷期海成段丘の年代決定法についての検討
- 特集号「GIS」 : はしがき
- O11.地震が大小の斜面崩壊を発生させる空間的範囲(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 乾燥・半乾燥地域における持続的農業の発展のための塩類析出制御に関する実験
- 18. 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第2報)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- P13. 梓川上流,上高地における流路の年々変動(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P17. コンクリート構造物の塩類風化に関する研究(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P16. 三次元化写真計測システムKuraves-Kを用いた侵食速度推定の試み(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 斜面における土層ごとの浸透 : 流出に関する屋内実験
- 降雨装置下に設置した土層構造をもつ斜面での浸透・流出および土壌物質移動
- 三宅島における避難指示解除後の産業の再開と復興
- カードケースを使った堆積構造の観察--携帯堆積空間
- 丘陵地谷頭部における微地形, 土層構成と降雨-浸透-流出過程
- 丘陵地谷頭部での土層別流出にみられる先行降雨の影響(2003年度春季研究発表会)
- 降雨増大にともなうパイプ流出量・湧出位置の段階的変化と崩壊発生 : 仙台付近の丘陵地での観測・観察から
- P8. 丘陵斜面での観測と降雨装置下の実験(2002年度春季研究発表会)
- 斜面における土層別浸透-貯留-流出状況と降雨強度との関係--降雨装置下での実験
- S5. 地形学者による古洪水研究からみた洪水災害(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
- 谷頭凹地はいつ掘られていつ埋められたか
- インドネシアジャワ島における降水量と水稲生産の変動 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- パネルディスッカッション(第1部)研究動向の評価 : 日本の地理学研究の現状をみて、めざした方がよい方向を考える
- 外邦図研究の広がり
- 気候地形発達史研究における「斜面不安定期」の概念
- 立正大学地理学教室における地図・図書資料の活用
- 巡検報告(その6) : 第6回国際地形学会議 一日巡検B-9 : Glacial landforms and evolution in the Pyreneesに参加して(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告(第2報), ひろば)
- 巡検報告(その4) : 第6回国際地形学会議 プレ巡検A-8 : Central Pyrenees : Glacial and Periglacial Landformsに参加して(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告(第2報), ひろば)
- 地理学系の学部・学科における地図・図書資料の活用 : 立正大学地球環境科学部地図室の事例
- 斜面での降雨-流出過程と土層の透水性との関係--降雨装置下での実験と自然斜面での観測
- 西ジャワの火山麓に立地するプカランガンの土地条件
- タイ東北部コラート高原の侵食小起伏面 -高位段丘礫層の再検討
- コメント2
- 斜面上の位置および土壌層位別にみたソイルクリープ様式 : 仙台南方, 高舘丘陵の森林斜面での観測結果
- 関東盆地中央部をめぐる水・土-人間関係の展望 : 近未来の環境資源マネージメントに向けて
- 土壌層位別にみたソイルクリープ様式 : その観測方法の検討と丘陵斜面での継続観測結果
- プラスチック板で作った簡易教材による堆積作用の実験
- 奥羽山脈の低標高山地(福島県御霊櫃峠)にみられる「植被階状礫縞」
- 異なる時間スケールでみた河川の地形変化--東北地方の河川地形形成史 (地方整備局の発足と河川(8)東北)
- 地殻変動・気候変化の地形への影響に関する日韓の比較
- 杜の都の水辺をつくり出した自然の営み (特集 仙台--杜の都の水文化) -- (杜の都の水文化史)
- P6.ベルギー・オーバル修道院における風化・劣化と石材物性(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P15.八ヶ岳東麓部大月川付近の地形分類と大月川岩屑なだれ堆積地形の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O14.定高性のある稜線の形成と維持およびその地形発達史上の意義について(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 超巨大地震災害と地形学 : 東北地方太平洋沖地震直後にJGU会長に就任するにあたって(会長メッセージ)
- 巡検報告(その3) : 第6回国際地形学会議 プレ巡検A2 : Volcanic landscape and gepmorphological evolution of Tenerife Islandsに参加して(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告(第2報), ひろば)
- O8. 関東盆地中央部,渡良瀬遊水地における堆積物の層序・構造と液状化現象(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 日本の地理学関連分野における人工的地形改変の研究
- O17. 硫酸塩環境下におけるモルタルの劣化に関する実験的研究(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)
- 福岡県宗像市池田において発見された活断層露頭
- O16. 地中レーダーと簡易ボーリングを用いた液状化痕跡探査の試み(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- P1. 奥羽山脈御霊櫃峠における地表状態と物質移動速度との関係(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)