P8. 埼玉県荒川中流部にみる現代の扇状地面離水過程(2005年度春季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地形学連合の論文
- 2005-07-25
著者
-
田村 俊和
立正大
-
石田 武
立正大orc
-
宮下 香織
立正大・院
-
石田 武
立正大・ORC
-
高村 弘毅
立正大・ORC
-
門村 浩
立正大・ORC
-
長田 真宏
(株)応用地理研究所
-
高村 弘毅
立正大学
-
高村 弘毅
立正大学文学部地理学科
-
高村 弘毅
日本地下水学会, 立正大学文学部
-
高村 弘毅
立正大学地球環境科学部水環境科学研究室
関連論文
- P10.千曲川上流の段丘地形にみられる887年八ヶ岳大月川岩屑なだれの影響(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- P23.ボーリングデータベース解析にもとづく荒川扇状地扇端部における沖積層の三次元構造(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 三宅島の災害復旧と復興(報告)
- P13.低標高山地斜面における凍結融解による礫の移動観測と低温室での実験(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠の強風砂礫地における冬季の角礫移動
- P12. 荒川中流部における砂利採取を発端とする河床微地形変化過程(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 関東盆地中央部の総合的土地環境図
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠の強風砂礫地とその周囲における冬季の気温・地温と角礫移動
- P9. 荒川扇状地氾濫原移行帯における微地形と表層地盤構成の特性(2005年度春季研究発表会)
- P8. 埼玉県荒川中流部にみる現代の扇状地面離水過程(2005年度春季研究発表会)
- 地形的滑動力示数からみた富谷丘陵1986年8月崩壊
- 広島県西南部, 大野周辺花崗岩山地の地形特性と土砂移動
- 荒川扇状地地盤構造データベース
- 荒川扇状地の微地形と地盤構造
- 奥羽山脈南部, 御霊櫃峠にみられる植被階状礫縞の形態
- 自動車競技と地形--パリ-ダカールラリーの自然地理 (特集 スポーツと地形)
- 熊谷扇状地に認められる埋没谷の形成時期・形成過程の微動探査を用いた検討
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 河成段丘面の火山灰編年に基づく深谷断層の活動性評価
- 外邦図の成り立ちとゆくえ, そしてその生かし方
- 韓国南東部海岸の最終間氷期海成段丘の年代決定法についての検討
- 特集号「GIS」 : はしがき
- オーストラリアの先住民アボリジニが愛用した霊泉"ミネラル冷泉"について : 1997 年度在外研修報告
- 中国タクリマカン沙漠南縁における河川水・地下水の化学成分
- 河川水質の縦断変化による流量変化率の試算 : 中国新疆ケリヤ河を例に
- 関東地下水盆の特徴と現代の地下水利用の課題
- O11.地震が大小の斜面崩壊を発生させる空間的範囲(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 淡路島における兵庫県南部地震後の湧水・地下水の挙動
- 中国新疆ケリヤ河流域における河川水・地下水の水質と安定同位体組成(第2報)
- タクラマカン砂漠の砂地における地温の日変化について
- 「降雨浸透」III. 都市部における雨水浸透阻害と見かけの地下水位
- 「雨水浸透と地下水涵養」 5. 都市の雨水浸透・地下水涵養 5. 2 都市の雨水浸透施設による地下水涵養
- 名水を訪ねて(80) : 宮古島の名水
- 荒川扇状地における不圧地下水の水位変化について
- 中国新疆ケリヤ河流域における河川水・地下水の水質と安定同位体組成
- 国分寺崖線沿いの湧水の湧出量と水質の変化
- 多摩川支流,野川流域における湧水と遺跡
- 名水を訪ねて(44) 長崎県の名水 -島原湧水群-
- 集落の立地と水環境(平成 9 年度定例会発表要旨)
- 名水を訪ねて(34) 韓国・済州島の名水
- タンクモデル法による蒸発散量の推定
- 乾燥地域における陸水の化学的特徴 : タクラマカン沙漠周辺の陸水の 2,3 の試考
- 「砂漠化」の地理学 (1986年度秋季学術大会シンポジウム)
- 上総掘りの手法と用具について
- 熊谷市の地下水涵養量の推定
- 都市の地下水涵養の効果
- 首都圏・真間川の水質と流域の土地利用との関係
- タクリマカン沙漠南縁地域におけるTamarix砂丘の形成
- 会長挨拶
- 朝鮮半島の水資源環境について / 朝鮮半島の水資源開発の可能性について : 北朝鮮金剛山附近を例にして
- 崖線湧水の水収支--東京都世田谷区成城三丁目緑地湧水の場合
- ライシメータ内における土壌水分の水質変化
- 地下鹹水の定義と事例
- タクリマカン沙漠南縁地域における土壌水分量の観測
- 世田谷区の湧水保全の取り組み方 (特集 都市の地下水環境の現状と課題(その4)湧水保全への取り組み)
- タクリマカン沙漠南縁のチラオアシスにおける土壌の劣化
- 乾燥地土壤の地温変化に及ぼす気候因子の影響 : タクリマカン沙漠南緑オアシスを例として
- タクリマカン沙漠南縁における水文環境変化と古代オアシスの移動
- タクリマカン沙漠南縁オアシスにおける土壌劣化の現状とその問題点
- LANDSAT-TMによるタクリマカン砂漠における砂丘の分布形態と土壌水分との相関性
- 中国新疆西天山山脈における野生果林 土壌の形成特徴について
- Taklimakan沙漠南縁における諸河川の 流量変化と古代オアシス集落の変遷
- 崖線湧水における雨水浸透施設の効果 -東京都世田谷区成城みつ池湧水Iを事例として-
- 崖線湧水の涵養機構 -国分寺崖線, 林野庁官舎裏湧水の場合-
- タクラマカン沙漠南部における固定・半固定砂丘の形成と発達について
- 兵庫県大塩町沿岸水域の底質の粒径分布について
- 斜面における土層ごとの浸透 : 流出に関する屋内実験
- 降雨装置下に設置した土層構造をもつ斜面での浸透・流出および土壌物質移動
- 丘陵地谷頭部における微地形, 土層構成と降雨-浸透-流出過程
- 丘陵地谷頭部での土層別流出にみられる先行降雨の影響(2003年度春季研究発表会)
- 降雨増大にともなうパイプ流出量・湧出位置の段階的変化と崩壊発生 : 仙台付近の丘陵地での観測・観察から
- P8. 丘陵斜面での観測と降雨装置下の実験(2002年度春季研究発表会)
- 斜面における土層別浸透-貯留-流出状況と降雨強度との関係--降雨装置下での実験
- 水資源問題が国際化する狭間で指向するもの
- 谷頭凹地はいつ掘られていつ埋められたか
- インドネシアジャワ島における降水量と水稲生産の変動 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- パネルディスッカッション(第1部)研究動向の評価 : 日本の地理学研究の現状をみて、めざした方がよい方向を考える
- 外邦図研究の広がり
- 気候地形発達史研究における「斜面不安定期」の概念
- 斜面での降雨-流出過程と土層の透水性との関係--降雨装置下での実験と自然斜面での観測
- 西ジャワの火山麓に立地するプカランガンの土地条件
- タイ東北部コラート高原の侵食小起伏面 -高位段丘礫層の再検討
- コメント2
- 斜面上の位置および土壌層位別にみたソイルクリープ様式 : 仙台南方, 高舘丘陵の森林斜面での観測結果
- 関東盆地中央部をめぐる水・土-人間関係の展望 : 近未来の環境資源マネージメントに向けて
- 土壌層位別にみたソイルクリープ様式 : その観測方法の検討と丘陵斜面での継続観測結果
- 奥羽山脈の低標高山地(福島県御霊櫃峠)にみられる「植被階状礫縞」
- 異なる時間スケールでみた河川の地形変化--東北地方の河川地形形成史 (地方整備局の発足と河川(8)東北)
- 地殻変動・気候変化の地形への影響に関する日韓の比較
- 杜の都の水辺をつくり出した自然の営み (特集 仙台--杜の都の水文化) -- (杜の都の水文化史)
- P15.八ヶ岳東麓部大月川付近の地形分類と大月川岩屑なだれ堆積地形の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O14.定高性のある稜線の形成と維持およびその地形発達史上の意義について(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 超巨大地震災害と地形学 : 東北地方太平洋沖地震直後にJGU会長に就任するにあたって(会長メッセージ)
- O8. 関東盆地中央部,渡良瀬遊水地における堆積物の層序・構造と液状化現象(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 日本の地理学関連分野における人工的地形改変の研究
- 戦後日本の地学(昭和20年〜昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
- 戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年) : 「日本地学史」稿抄
- Structure of Pozzo di San Patrizio and its Historical Background
- O16. 地中レーダーと簡易ボーリングを用いた液状化痕跡探査の試み(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- P1. 奥羽山脈御霊櫃峠における地表状態と物質移動速度との関係(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)