わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2013-06-05
著者
-
小原 洋
(独)農業環境技術研究所
-
前島 勇治
(独)農業環境技術研究所
-
高田 裕介
(独)農業環境技術研究所
-
三浦 憲蔵
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
-
今矢 明宏
(独)森林総合研究所
-
伊藤 豊彰
東北大学大学院
-
三浦 憲蔵
(独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究セン ター
-
櫻井 克年
高知大学事務局
関連論文
- P15-7 イトミミズ類が水田土壌および田面水の養分状態に与える影響(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- ポリシリカ鉄凝集剤(PSI)浄水ケーキの特性と水稲生育およびメタン放出におよぼす影響
- 化学肥料を大幅に削減できる露地野菜向け「うね内部分施用技術」の開発
- P9-9 産地が異なるヨモギの土壌の化学的特性に対する生育反応(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 8 熔成微量要素複合肥料の施用によるダイズ縮緬じわ率軽減効果事例について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 20-13 家畜ふん堆肥施用土壌におけるリン酸溶脱に対する堆肥リン酸組成の影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 14 宮城県の中山間地における移植時期の違いが水稲の生育相および収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 移植時期の違いが中山間地における水稲の生育相に及ぼす影響(II 論文編)
- 1992年の農耕地分布に基づくデジタル農耕地土壌図の作成
- 1-1 重粘土汎用ほ場における土壌の構成物質と低水分領域の保水特性(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 19-6 生産現地のダイズしわ粒率と子実中のミネラル元素濃度との関係(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 19-10 大豆連作栽培による土壌のホウ素含量の推移と高田平野の転換畑の可給態ホウ素含量(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 家畜ふん堆肥のケイ素含量とその簡易推定法
- 黒ボク畑におけるリン酸ベースでの家畜ふん堆肥施用がデントコーンの収量および土壌無機態リン酸蓄積に与える影響 : 施用1年目での評価
- P13-1 全国農耕地土壌図の更新(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 全無機態リン酸量を基準とした家畜ふん堆肥施用が水稲の生育,収量および土壌リン酸含量に与える影響(予報) : 施用1年目の評価
- 斑鉄周辺の微量重金属の集積
- 34 北陸地域における大麦の窒素追肥法の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- P13-2 水田 (転換畑) でのクラスト生成と作土の基本的理化学性の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 製造条件の異なる牛ふん堆肥の無機態リン酸組成
- 畑地土壌肥沃度(第6部門 土壌肥沃度)
- P19-11 無肥料・無石灰栽培土壌への石灰施用がダイズ縮緬じわ発生率に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉,摘莢処理の影響
- 19-34 ミネラル元素等の施肥が大豆ちりめんじわ発生率に及ぼす影響 : ケイ酸, 熔成微量要素複合肥料の影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 豚ぷんおよび鶏ふん堆肥のリン酸組成
- 鉛の土壌および農作物汚染に関する最近の研究動向
- 西南日本に分布する赤色系土壌の生成過程とその年代に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- アルミニウム型牛ふんコンポストの作製と強酸性黒ボク土下層土への施用効果
- 4-6 アロフェン黒ぼく土茶園土壌の酸性状態とコロイド成分の変質(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- セミナー報告第2回モニタリングと広域評価を考える会 : 農業生産に関わるデータベース構築および利用の現状と課題(会員の広場)
- 韓国済州島における茶園土壌の化学性と鉱物的特徴
- 2. USDAの土壌タクソノミー第2版の概要と特徴(世界の土壌分類体系と農林業への応用)
- 15-4 頸城平野における田畑輪換と土壌窒素肥沃度との関係(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 重粘土汎用ほ場の作付け履歴と低水分領域の保水特性
- 強熱減量と粘土含有量を用いた沖積水田土壌の炭素含有量の推定
- 集水域環境を異にする大川, 七北田川の水質変化(投稿論文, 研究報告)
- 15-12 土壌窒素無機化量を変えた時の水稲とダイズの窒素吸収の比較(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P13-4 水田(転換畑)でのクラスト生成と土壌条件の関係 : 作土の砕土率、土壌水分とクラスト生成の関係について(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 不耕起沖積水田における土壌特性と水稲根の窒素吸収活性(投稿論文, 研究報告)
- 2 果樹園の土壌肥沃度変動解析 : 約40年の変化(関東支部講演会)
- 42 果樹園の土壌肥沃度変動 : 定点調査1-4巡目データから(関東支部講演会)
- 18-3 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの土壌群別特性(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 2-11 鉄・アルミ鉱物により安定化された土壌有機物の定量化 : 選択溶解法と溶存窒素分析のカップリング(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24 果樹園の土壌肥沃度変動 : 土壌環境基礎調査データの樹種別特性(関東支部講演会)
- 78 グリホサート耐性ダイズとグリホサート系除草剤の組合せからみた効果的な不耕起栽培体系
- 13-14 集水域の異なる二つの河川における水質変化と土地利用(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 包括的土壌分類 第1次試案
- 土壌型の異なる稲わら施用水田からのメタン放出に対する不耕起栽培の影響
- 各種水稲苗における籾由来窒素の利用
- II-2 諸外国の土壌関連インベントリー(II 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー)
- 9-28 パソコンによる土壌統の検索(9.土壌生成・分類および調査)
- 22 アロフェン質および非アロフェン質黒ボク土における蓄積リン酸レベルとソルガムの生育(東北支部講演会)
- 宮古島における泥灰岩由来の赤色土壌の生成について
- ダイズの穴播き式不耕起播種機の開発(第1報) : 穴播き式不耕起播種機の原理と構造
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 20-1 ポリシリカ鉄浄水発生土のメタン生成抑制能の検討(20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 16-12 土壌蓄積リン酸の有効利用 : ソバを原料とする有機資材を添加した土壌-作物系におけるリンの動態(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 土壌洗浄法によるCd汚染水田の実用的浄化技術を確立 : 低コストで水田土壌のCdを除去
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 2-27 永久・変異両負荷電容量の分別評価の実施例(2.土壌有機および無機成分)
- 奨-4 西南日本に分布する赤色系土壌の生成過程とその年代に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演,2010年度北海道大会)
- 21-10 焙焼法と分画抽出法による家畜糞堆肥中の有機態リン酸測定(21.土壌改良資材)
- 包括的土壌分類 第1次試案
- 水稲生育およびメタン放出量に対する含鉄資材の効果(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 土壌情報閲覧システムの構築と利用
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 南東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 森林立地調査法編集委員会編, 改訂版 森林立地調査法-森の環境を測る-, 監修有光一登・笹賀一郎・武田博清・谷本丈夫・生原喜久雄・服部重昭・山本進一・八木久義, B5版, 284頁, 博友社, 定価4,300円(税別)
- 1973年から2001年までの地目改変に伴う土壌群分布面積の変動特性の解析
- 苦土石灰のうね内部分施用による野菜可食部のカドミウム濃度低減化の要因
- 線形混合モデルによる野菜のカドミウム吸収における品目間差異の推定
- 黒ボク土におけるリン酸収着と土壌リン酸の可給性 : アロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の違いに注目して
- アロフェン質黒ボク土野菜畑における硝酸態窒素の垂直分布と窒素収支の関係
- 第8回ESAFS国際会議参加報告(2) : 巡検の概要(国内外情報)
- 農地土壌の放射能濃度分布図の作成とその利用 (福島第一原子力発電所事故による農業環境の放射能汚染 : この一年の調査・研究と今後の展望)
- 冬期湛水・有機栽培水田の土壌動物 : イトミミズの生態と機能(有機農業を巡る土壌微生物・小動物,シンポジウム)
- 19-47 生ゴミアシドロコンポストに含まれる植物生育抑制物質の同定(19.肥料および施肥法)
- 北東北地方の代表的な水田土壌の粘土鉱物組成
- 宮古島における泥灰岩由来の赤色土壌の生成について
- 24-3 土壌情報閲覧システムの利用状況から伺えること : 土壌情報のユーザーニーズを探る(24.社会・教育)
- 23-43 水田への有機質資材投入量を制御する要因(23.地球環境)
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴
- 日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
- 農地土壌の放射性セシウム濃度分布図の作成とその利用 (特集 放射能汚染と土づくり)
- Bland-Altman分析による土壌pHを考慮した野菜可食部カドミウム濃度予測のための土壌抽出法の検証
- ダイズ子実カドミウム濃度の推定に適する土壌抽出法の検討
- Global Soil PartnershipとGlobalSoilMap.netの紹介(国内外情報)
- S22-54 農地土壌中の放射性セシウム濃度分布図の作成(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- III-2 農地土壌の炭素賦存量とその変化量の全国推定(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- 23-23 農耕地土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の2008-2011の結果について(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- わが国の土壌分類研究の現状と今後の課題(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
- 基準点調査データベース活用による有機質資材連用が水稲収量と土壌理化学性に与える影響の解析
- 「第21回ペドロジスト・トレーニングコースin喜界島」 : 土壌断面の特徴と分類(ペドンペーパー)
- Bland-Altman 分析による土壌pHを考慮した野菜可食部カドミウム濃度予測のための土壌抽出法の検証
- Global Soil Partnership と Global Soil Map.net の紹介