筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The bulk of water and material retention functions of soils is greatly dependent on the soil depth as well as state of pores and material retention ability of the horizons that constitutes the soil. However, the realization is difficult for investigating the soil depth to the deep layer by digging pit or boring, because considerable labor and costs are required, especially in mountains. In this paper, the relationship between soil depth and micro-topography and slope was investigated in detail in the mountains, and a practicable estimation method of soil depth was found. 1) On the 1:5,000 national large scale map, micro-topography is divided into broad ridge, verge of broad ridge, middle ridge, narrow ridge, break zone of ridge slope, straight slope, colluvial slope, mortar-shaped head hollow, head hollow, lower valley sides, valley floor, and valley plain by the shape of distribution pattern of contour lines of every 5 m. 2) Slope is divided in 25° or less and more than 25°. 3) By the combination of micro-topography class and slope class, soil depth (m) can be estimated at 0〜0.5, 0.5〜1,1〜2,2〜3, and above 3. 4) The mountain soils of the depth of 0〜0.5 m, 0.5〜1 m, and more than 1 m are the soil groupimgs of Terrestrial Regosols, Brown Forest soils, and Andosols, respectively in the Kozakura river basin. The estimation method is a case in the area covered with volcanic ash in the low mountains of the Tsukuba mountain range. It is desired that it accumulates the cases in the places of various conditions and establishes the comprehensive estimation method of soil depth.
- 2002-06-30
著者
関連論文
- 14-4 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 秋田県比内町の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 潅漑水湿性水田土壌に於ける水分環境とその土壌生成的役割
- 台地水田土壌の水分環境と生成的特徴
- 土地分類利用と景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 帆崎川小流域における土壌類型の分布と水保全容量
- 水保全機能評価のための土壌の類型化
- 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 第9部門 土壌生成,分類および調査
- 中山間地域における環境保全機能とその維持増進 (中山間地域農業の問題点を探る)
- 農耕地土壌分類第3次改訂版
- ソビエトの土地資源・土壌改良および土壌保全対策について
- フィリピンにおける赤黄色及び関連土壌の生成・分類と生産力評価 (熱帯土壌の生成,肥沃度および施肥(昭和63年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会))
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
- 水田土壌の生成と水環境
- II-1 新生農業環境技術研究所の農業環境インベントリー構想(II 土壌肥料学におけるIT戦略-環境情報インベントリー-)
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 13-11 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 4.北タイ地域での事例(13.土壌生成・分類)
- 農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
- 33 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 岩手県一関管内の事例(関東支部講演会)
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-2 水保全機能評価のための土壌の類型化(14.土地分類利用・景域評価)
- 13-24 日本の低地土壌の物質組成(第3報) : 層状珪酸塩粘土鉱物の分布(13.土壌生成・分類)
- 総目次ペドロジスト第1巻〜第40巻 (1957-1996)
- 農耕地土壌の分類
- 土地分類利用・景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 13-15 日本の低地土壌の物質組成(第2報) : 化学組成中の王水可溶成分について(13.土壌生成・分類)
- 13-24 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 3.西タイクワイ川周辺地区の事例(13.土壌生成・分類)
- 第9部門 : 土壌生成,分類および調査
- 土壌の生成・分類と農業土木 (土を活かす)
- 土壌情報システムの断面情報からみた強酸性黒ボク土の分布
- 9-17 地形要因に基づく山地の土壌深推定法 : 筑波山系の事例(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-37 土壌診断システムにおける地点情報サブシステムの開発(9. 土壌生成・分類および調査)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 14-7 温室効果ガス収支推定のための地理情報システムを用いた湿地の抽出(14.土地分類利用・景域評価)
- 19 パーソナルコンピュータによる土壌図の入出力システムの開発(関東支部講演会要旨)
- 9-26 精密土地資源図の作成とデジタル情報化 : 千葉県沼南町における調査例(9.土壌生成・分類および調査)
- 11-2 土壌侵食(水食)防止技術の適応性評価 : 造成農地における技術の適応性指針図の試作(11.環境保全)
- 11-4 茨城県恋瀬川上流集水域におけるN, Pの流出負荷 : 2. N, P負荷発生可能性分級図の試作(11.環境保全)
- 11-3 茨城県恋瀬川上流域におけるN, Pの流出負荷 : 1. N, P流出負荷発生の実態調査(11.環境保全)
- メッシュデータによる国土・環境保全機能の定量化
- 9-2 新潟県長岡地区の土壌調査(9 土壌生成・分類および調査)
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- IV-1 土壌図・土壌情報の有効利用ための支援システム(IV.土壌図・土壌情報の有効利用)
- 土壌図・土壌情報の有効利用のための支援システム (土壌図・土壌情報の有効利用)
- 農業生態系の環境保全機能--農林地域の水かん養機能
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 9-15 フィリピンの石灰岩上に発達する土壌の特性と分類(9. 土壌生成・分類および調査)
- 日本の耕地土壌の実態と対策新訂版, 農林水産省農産園芸局農産課・日本土壌肥料学会監修, 土壌保全調査事業全国協議会編, B5判, 295pp., 5,200円, 博友社(東京), 1991年
- 9-22 農耕地土壌分類の改訂案 : 低地土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-26 フィリピンの赤・黄色土の性質と分布の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-2 基盤整備田の土壌分布と整備前の微地形との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 土壌情報システムの断面情報からみた強酸性黒ボク土の分布
- 水田土壌の生成と水環境
- 農耕地土壌の分類(最近の土壌分類の国際的動向,-日本ペドロジー学会40周年記念・第35回ペドロジストシンポジウム-)
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴
- 包括的土壌分類 第1次試案