ソビエトの土地資源・土壌改良および土壌保全対策について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1986-04-05
著者
-
浜崎 忠雄
農業環境技術研究所
-
陽 捷行
農業環境技術研究所
-
佐藤 保隆
農林水産省農蚕園芸局
-
陽 捷行
(独)農業環境技術研究所
-
陽 捷行
農業環境技術研究所企画調整部
-
浜崎 忠雄
農業環境技術研究所:(現) 国際農林水産業研究センター
関連論文
- 14-4 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 秋田県比内町の事例(14.土地分類利用・景域評価)
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 地下水面直上部における降下浸透水中の硝酸態窒素の消長と土壌の脱窒能
- 13-2 花コウ岩構成鉱物の溶解による鉱物表面化学状態の変化(13.土壌生成・分類)
- 4-3 粘土鉱物表面に及ぼす溶解重金属元素の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 13-25 乾燥地域の地表近傍に生成する二次鉱物(13.土壌生成・分類)
- 潅漑水湿性水田土壌に於ける水分環境とその土壌生成的役割
- 台地水田土壌の水分環境と生成的特徴
- 帆崎川小流域における土壌類型の分布と水保全容量
- 水保全機能評価のための土壌の類型化
- 土壌肥料学におけるIT戦略 : 環境情報インベントリー(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 石っこ賢さんと盛岡高等農林-偉大な風景画家宮沢賢治-, 井上克弘著, A5判, 213pp., 2,060円, 地方公論社(盛岡), 1992年
- 第9部門 土壌生成,分類および調査
- 中山間地域における環境保全機能とその維持増進 (中山間地域農業の問題点を探る)
- 農耕地土壌分類第3次改訂版
- ソビエトの土地資源・土壌改良および土壌保全対策について
- ソビエトの土壌肥料研究機関の視察記
- フィリピンにおける赤黄色及び関連土壌の生成・分類と生産力評価 (熱帯土壌の生成,肥沃度および施肥(昭和63年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会))
- 11-20 水田からの温室効果ガス-メタン-の発生(11.環境保全)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
- 水田土壌の生成と水環境
- II-1 新生農業環境技術研究所の農業環境インベントリー構想(II 土壌肥料学におけるIT戦略-環境情報インベントリー-)
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 13-11 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 4.北タイ地域での事例(13.土壌生成・分類)
- 農耕地土壌分類第2次案改訂版から第3次改訂版への読替え試行
- 33 水稲冷害に影響する土壌要因の解析 : 岩手県一関管内の事例(関東支部講演会)
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-2 水保全機能評価のための土壌の類型化(14.土地分類利用・景域評価)
- 13-24 日本の低地土壌の物質組成(第3報) : 層状珪酸塩粘土鉱物の分布(13.土壌生成・分類)
- 総目次ペドロジスト第1巻〜第40巻 (1957-1996)
- 農耕地土壌の分類
- 土地分類利用・景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 13-15 日本の低地土壌の物質組成(第2報) : 化学組成中の王水可溶成分について(13.土壌生成・分類)
- 13-24 熱帯林の耕地化に伴う土壌変化 : 3.西タイクワイ川周辺地区の事例(13.土壌生成・分類)
- 第9部門 : 土壌生成,分類および調査
- 53 熱帯イネ科牧草根による土壌の硝化抑制作用 : 亜酸化窒素ガス発生との関わり(関東支部講演会)
- 24-9 土壌中におけるNOおよびN_2Oの動態 : 濃度分布および放出に及ぼす深層施肥効果の室内実験による検証(24.地球環境)
- 土壌の生成・分類と農業土木 (土を活かす)
- 6-19 熱帯イネ科牧草根による土壌中の硝化細菌数の変動(6.土壌生物)
- 熱帯イネ科牧草による硝化抑制作用の可能性 : Brachiaria humidicolaによるアンモニア酸化細菌の増殖抑制と亜酸化窒素の発生抑制効果
- 肥効調節型肥料および硝酸化成抑制剤入り肥料による亜酸化窒素の発生抑制効果
- 24-11 亜酸化窒素の発生抑制技術 : 肥効調節型肥料の活用(24.地球環境)
- 11-14 施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生とその要因について(11.環境保全)
- 9-17 地形要因に基づく山地の土壌深推定法 : 筑波山系の事例(9. 土壌生成・分類および調査)
- ライシメータ水田から発生するジメチルサルファイド(DMS)のフラックスの測定
- 土壌生態系のガス代謝と地球環境3 : 土壌からの亜酸化窒素発生
- 第11部門 : 環境保全
- メッシュデータによる国土・環境保全機能の定量化
- 農業活動が環境に及ぼす影響
- 農業生態系と大気環境
- 農林水産省における環境保全(土壌肥料分野)に関連する試験研究の流れ
- 水田からのメタン発生と水田土壌におけるメタン生成・酸化分解
- 9-2 新潟県長岡地区の土壌調査(9 土壌生成・分類および調査)
- 21世紀に期待される生態知の活用(30周年記念特別記事)
- 環境問題の連載にあたって
- CL1 21世紀に期待される生態知の活用(農業・農薬と教育)
- 環境保全から見た熱帯農業のあり方
- 食料安全保障に影響する世界の環境資源と環境問題 (特集 世界と日本における食料安全保障の現状と課題) -- (第1部 21世紀の世界の食料安全保障--構図と課題、展望)
- 農業環境研究の流れとその成果
- 持続可能な農業と環境のあり方
- 農業と環境--地球環境の視点から (特集 新春誌上座談会 食と人間と環境--食料供給の強化と環境保護の両立)
- 農業活動に由来する温室効果ガスの制御技術
- メタン・亜酸化窒素の発生と削減技術
- 農林生態系のもつ環境保全機能の活用
- 農業生態系の環境保全機能--総論
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 土壌生態系のガス代謝と地球環境1 : 総論
- 農業生態系から発生する微量ガスの温暖化への影響 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
- 土壌生態系のガス代謝に関する研究
- 土壌生態系のガス代謝に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- VIII-2 農業生態系と温暖化のかかわり(VIII. 地球環境変化と土壌肥料)
- 大気循環への土壌のかかわり (土の危機)
- Gaseous Loss of Nitrogen from Plant-Soil Systems : J.R.FRENEY and J.R.SIMPSON編, B5判, 317PP., 19,500円, Martinus Nijhoff/Dr W.Junk Publishers The Hague, 1983
- 64 各種植物から放出される含硫ガス組成(関東支部講演会要旨)
- 11-25 植物からの含硫ガス放出に及ぼす温度、光および施肥イオウの影響(11. 環境保全)
- 11-37 畑から発生する含硫ガス(11. 環境保全)
- 11-22 水田からの含硫ガスフラックスの測定(11. 環境保全)
- 水田土壌におけるメタン生成・酸化分解能の測定
- 11-36 緩効性肥料を施用した黒ボク畑土壌から発生する亜酸化窒素(11. 環境保全)
- 11-31 自動測定システムによる水田からのメタンフラックスの連続測定 : 水管理が水田からのメタン発生に及ぼす影響(11. 環境保全)
- 11-18 水田の水管理がメタン発生に及ぼす影響(11. 環境保全)
- 11-17 水田からのメタン発生量の変動(11. 環境保全)
- 11-22 日本各地の水田土壌のメタン生成能(11.環境保全)
- 11-21 土壌のメタン生成能とその測定(環境保全)
- 水田から発生するメタンのフラックスの測定法
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 9-15 フィリピンの石灰岩上に発達する土壌の特性と分類(9. 土壌生成・分類および調査)
- 日本の耕地土壌の実態と対策新訂版, 農林水産省農産園芸局農産課・日本土壌肥料学会監修, 土壌保全調査事業全国協議会編, B5判, 295pp., 5,200円, 博友社(東京), 1991年
- 9-22 農耕地土壌分類の改訂案 : 低地土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-26 フィリピンの赤・黄色土の性質と分布の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-2 基盤整備田の土壌分布と整備前の微地形との関係(9.土壌生成・分類および調査)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 筑波山系小桜川流域山地における土壌深の推定法
- 土壌類型等土壌条件と標高差が水稲冷害に及ぼす影響
- 水田土壌の生成と水環境
- 農耕地土壌の分類(最近の土壌分類の国際的動向,-日本ペドロジー学会40周年記念・第35回ペドロジストシンポジウム-)
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴
- 包括的土壌分類 第1次試案