11-22 水田からの含硫ガスフラックスの測定(11. 環境保全)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
異なる2種の作付け体系跡地に造成されたPanicum maximum草地の乾物生産性及び飼料価値
-
19 畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立(九州支部講演会(その2))
-
50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
衛星画像による農業土地利用実態の把握に基づく河川への土壌由来懸濁物質および栄養塩類等の面源負荷量の評価
-
地下水面直上部における降下浸透水中の硝酸態窒素の消長と土壌の脱窒能
-
66 水田が河川のリン濃度に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
P1-2 水田の冬季代かき時期における河川の懸濁物質濃度の上昇(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
P1-9 水田が河川の懸濁物質濃度に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
13-2 花コウ岩構成鉱物の溶解による鉱物表面化学状態の変化(13.土壌生成・分類)
-
4-3 粘土鉱物表面に及ぼす溶解重金属元素の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
-
石っこ賢さんと盛岡高等農林-偉大な風景画家宮沢賢治-, 井上克弘著, A5判, 213pp., 2,060円, 地方公論社(盛岡), 1992年
-
ソビエトの土地資源・土壌改良および土壌保全対策について
-
11-20 水田からの温室効果ガス-メタン-の発生(11.環境保全)
-
33 冬季代かきが河川の窒素・リン濃度に及ぼす影響 : 普通期代かきとの比較(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
22-23 水田土壌の有機態リンと無機態リンの経年変化(22.環境保全)
-
53 熱帯イネ科牧草根による土壌の硝化抑制作用 : 亜酸化窒素ガス発生との関わり(関東支部講演会)
-
24-9 土壌中におけるNOおよびN_2Oの動態 : 濃度分布および放出に及ぼす深層施肥効果の室内実験による検証(24.地球環境)
-
22-11 矢作川流域における窒素・リン・ケイ素のモニタリング(22.環境保全)
-
23-18 施肥栽培にともなう土壌浸透水水質の推移 : 第4報 ライシメータ試験解析法(23.地域環境)
-
4 農村流域における懸濁物質及びリンの流出特性について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
-
24 LQ式を用いた河川水質負荷量の推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
-
18 水田が河川水質に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
17 中規模河川における懸濁性水質サンプルの採取位置とその濃度差について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
48 土壌のリンと小型降雨装置により表面流去したリンとの関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
P1-20 農耕地からのリン排出量を面的に分級する手法の開発(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
熱帯イネ科牧草による硝化抑制作用の可能性 : Brachiaria humidicolaによるアンモニア酸化細菌の増殖抑制と亜酸化窒素の発生抑制効果
-
肥効調節型肥料および硝酸化成抑制剤入り肥料による亜酸化窒素の発生抑制効果
-
24-11 亜酸化窒素の発生抑制技術 : 肥効調節型肥料の活用(24.地球環境)
-
11-14 施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生とその要因について(11.環境保全)
-
11-11 水田土壌からの亜酸化窒素のフラックス測定(11.環境保全)
-
ライシメータ水田から発生するジメチルサルファイド(DMS)のフラックスの測定
-
タイの水田におけるメタンフラックスの測定(1)
-
土壌生態系のガス代謝と地球環境3 : 土壌からの亜酸化窒素発生
-
第11部門 : 環境保全
-
7-3 麦わら施用が土壌窒素の無機化および作物の窒素吸収量におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
10 耕起深が水稲の根系分布に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
-
8-34 麦わらの分解にともなう窒素の動態と畑作物の生育との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
1-2 田畑輪換における耕盤の部分破砕の効果(予報)(1.土壌物理)
-
1-1 無踏圧耕うんが耕盤・根系発達に及ぼす影響(1.土壌物理)
-
7-17 麦わら施用が土壌窒素の無機化およびダイズの窒素吸収におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
農業活動が環境に及ぼす影響
-
農林水産省における環境保全(土壌肥料分野)に関連する試験研究の流れ
-
水田からのメタン発生と水田土壌におけるメタン生成・酸化分解
-
温度, 光強度およびイオウ養分がイネ, ダイズおよびハクサイから放出される含硫ガスにおよぼす影響
-
CL1 21世紀に期待される生態知の活用(農業・農薬と教育)
-
農業活動に由来する温室効果ガスの制御技術
-
土壌生態系のガス代謝と地球環境1 : 総論
-
土壌生態系のガス代謝に関する研究
-
土壌生態系のガス代謝に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
-
VIII-2 農業生態系と温暖化のかかわり(VIII. 地球環境変化と土壌肥料)
-
Gaseous Loss of Nitrogen from Plant-Soil Systems : J.R.FRENEY and J.R.SIMPSON編, B5判, 317PP., 19,500円, Martinus Nijhoff/Dr W.Junk Publishers The Hague, 1983
-
56 オート・コアサンプラーの性能試験(関東支部講演会要旨)
-
7-9輪換畑における作付の違いが土壌N無機化能と作物生育に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
11-48 ライシメータ水田におけるイオウの動態(11.環境保全)
-
64 各種植物から放出される含硫ガス組成(関東支部講演会要旨)
-
11-25 植物からの含硫ガス放出に及ぼす温度、光および施肥イオウの影響(11. 環境保全)
-
11-37 畑から発生する含硫ガス(11. 環境保全)
-
農耕地からの含硫ガスの発生 : 土壌生態系のガス代謝と地球環境4
-
11-22 水田からの含硫ガスフラックスの測定(11. 環境保全)
-
水田土壌におけるメタン生成・酸化分解能の測定
-
11-36 緩効性肥料を施用した黒ボク畑土壌から発生する亜酸化窒素(11. 環境保全)
-
11-31 自動測定システムによる水田からのメタンフラックスの連続測定 : 水管理が水田からのメタン発生に及ぼす影響(11. 環境保全)
-
11-18 水田の水管理がメタン発生に及ぼす影響(11. 環境保全)
-
11-17 水田からのメタン発生量の変動(11. 環境保全)
-
11-22 日本各地の水田土壌のメタン生成能(11.環境保全)
-
11-21 土壌のメタン生成能とその測定(環境保全)
-
水田から発生するメタンのフラックスの測定法
-
17. 非マメ科植物による遊離窒素(^N)の固定(中部支部第27回例会)
-
24-14 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(2) : N_2O多量生成に及ぼす要因(24.地球環境)
-
24-20 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(24.地球環境)
-
畑土壌における浸透水の硝酸態窒素濃度に及ぼす灌水量と地温の影響
-
23-6 都城地域における有機物動態(23.地域環境)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク