温度, 光強度およびイオウ養分がイネ, ダイズおよびハクサイから放出される含硫ガスにおよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the factors controlling sulfur gas emission from plants, we studied the effect of temperature and light intensity on sulfur gas emitted from rice and soybean, and the effect of sulfur concentration in the nutrient solution on sulfur gas emitted from rice, soybean and Chinese cabbage under a laboratory experiment. CH_3SCH_3 (DMS) flux from rice and soybean increased exponentially with rising air temperature, and the activation energy for DMS flux from rice and soybean was 59700 and 96600 J mol^<-1>, respectively. DMS flux from rice and soybean also increased with light intensity to be 2.1 and 2.4 times, respectively. DMS flux from rice and CH_3SH flux from Chinese cabbage in the no nutrient sulfur plot were less than those in the sulfur-added plots, although DMS flux from soybean was not influenced by the nutrient sulfur level.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-08-05
著者
関連論文
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 異なる2種の作付け体系跡地に造成されたPanicum maximum草地の乾物生産性及び飼料価値
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- 19 畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立(九州支部講演会(その2))
- 50 ライシメーター排水中の溶存温室効果ガスについて(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その4)
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- インドネシア地域における赤道大気観測に関する第6回国際シンポジウムの報告
- 1D14 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(1) : 湿潤熱帯林とその消失後の土壌からの温室効果ガスフラックスの季節及び空間変化
- 24-13 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態における温暖化ガスのフラックスと土壌の諸性質との関係(24.地球環境)
- 24-12 スマトラ島ジャンビ州の異なる土地利用形態の土壌からの温室効果ガスのフラックス測定(24.地球環境)
- P111 奄美大島におけるエアロゾル粒子の組成の解析 : 平成十七年春の観測例
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- D201 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(エアロゾルII)
- D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- B304 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (3)粒径別化学組成と光学測定から求めた単一散乱アルベドの比較(物質循環III)
- D203 GCMを用いたエアロゾルの吸湿性に関する感度実験(エアロゾル)
- P301 ABC-EAREX2005期間中に観測されたCO濃度の上昇
- 衛星画像による農業土地利用実態の把握に基づく河川への土壌由来懸濁物質および栄養塩類等の面源負荷量の評価
- 66 水田が河川のリン濃度に及ぼす影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P1-2 水田の冬季代かき時期における河川の懸濁物質濃度の上昇(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-9 水田が河川の懸濁物質濃度に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 北海道の畑作農業から発生する温室効果ガスのライフサイクルインベントリ分析
- 6. 森林火災とエアロゾル(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- バイオマス燃焼による大気微量ガスの発生機構の解明にむけて(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 2M1030 パキスタンのカラチ上空における対流圏オゾンの動態
- 冬季南西諸島海域における層状雲の雲物理学的性質
- 農環研露場(草地)における地上付近の一酸化炭素濃度の高度分布
- 家畜堆肥から発生するN_2OのδNとその変化機構(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 33 冬季代かきが河川の窒素・リン濃度に及ぼす影響 : 普通期代かきとの比較(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 土壌による一酸化炭素・水素の吸収
- 24-5 土壌による一酸化炭素の吸収(I) : 畑地土壌への吸着(24.地球環境)
- 22-23 水田土壌の有機態リンと無機態リンの経年変化(22.環境保全)
- 24-6 水田土壌の酸化容量・還元容量とメタン生成量・発生量の関係(24.地球環境)
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- 亜酸化窒素と土壌
- 23-16 北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(4) : 土壌炭素の減少によるCO_2排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農地生態系のN溶脱由来による間接的亜酸化窒素 (N2O) 排出 : 最近の現地調査結果による排出係数の再評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- APEX E1/E2期間の東アジア地域における大気中硫黄酸化物の分布と輸送経路(2)
- 24-9 土壌中におけるNOおよびN_2Oの動態 : 濃度分布および放出に及ぼす深層施肥効果の室内実験による検証(24.地球環境)
- 24-20 土壌中におけるNOおよびN_2Oの動態 : 基本数値解析モデルの構築(24.地球環境)
- 24-8 湿原におけるメタン生成の関連因子としての窒素サイクル : その土壌生態学的必然性(24.地球環境)
- 1D13 尾瀬ヶ原における温室効果ガスのフラックス測定(3) : 湿原全体からのメタン発生量の推定
- 2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
- 11-15 中国呉縣の水田からのメタンフラックスの測定(11. 環境保全)
- 22-11 矢作川流域における窒素・リン・ケイ素のモニタリング(22.環境保全)
- 23-18 施肥栽培にともなう土壌浸透水水質の推移 : 第4報 ライシメータ試験解析法(23.地域環境)
- 65 土壌水分変化およびグルコース添加がハクサイ残渣を添加した黒ボク土からのN_2Oと他微量ガスの放出に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 23-28 北海道十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(2) : 畑圃場におけるN_2OとCH_4のフラックス(23.地球環境)
- 23-24 熱帯泥炭土壌の農地利用が温室効果ガス放出に及ぼす影響(23.地球環境)
- 1-16 日本の農耕地土壌からのN_2O発生予測 : DNDCモデル適用の検討(その2)(1.物質循環・動態)
- 51 白菜圃場における溝状局所施肥の窒素養分の利用率およびN_2Oフラックスの空間変化(関東支部講演会)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- 24-12 日本の農耕地土壌からのN_2O・NO発生予測 : DNDCモデル適用の検討(24.地球環境)
- 24-4 ハクサイ残渣を添加した黒ボク土からのN20とC02などのガスの放出に及ぼす土壌水分の影響(24.地球環境)
- C-57 湿原泥炭土壌におけるメタン生成を支配する要因について(物質循環,C会場,ポスター発表)
- 24-22 茶園台地下の湧水中の溶存亜酸化窒素のモニタリング(24.地球環境)
- 24-17 土壌からのNOおよびN_2Oの発生量のO_2濃度に対する影響 : (2)高土壌水分条件下でのNOおよびN_2Oの発生(24.地球環境)
- 3E0915 尾瀬ヶ原における温室効果ガスのフラックス測定(2) : 第2次調査(1996年度)の結果
- 24-22 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(2) : NOおよびN_2Oの土壌空気中濃度の鉛直分布について(24.地球環境)
- 24-21 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(1) : 尿素および緩効性肥料からのNOおよびN_2Oのフラックス測定(24.地球環境)
- 4 農村流域における懸濁物質及びリンの流出特性について(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 24 LQ式を用いた河川水質負荷量の推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 水田が河川水質に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 17 中規模河川における懸濁性水質サンプルの採取位置とその濃度差について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 48 土壌のリンと小型降雨装置により表面流去したリンとの関係(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-20 農耕地からのリン排出量を面的に分級する手法の開発(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-11 水田土壌からの亜酸化窒素のフラックス測定(11.環境保全)
- ライシメータ水田から発生するジメチルサルファイド(DMS)のフラックスの測定
- タイの水田におけるメタンフラックスの測定(1)
- 7-3 麦わら施用が土壌窒素の無機化および作物の窒素吸収量におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 10 耕起深が水稲の根系分布に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 8-34 麦わらの分解にともなう窒素の動態と畑作物の生育との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-2 田畑輪換における耕盤の部分破砕の効果(予報)(1.土壌物理)
- 1-1 無踏圧耕うんが耕盤・根系発達に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 7-17 麦わら施用が土壌窒素の無機化およびダイズの窒素吸収におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 温度, 光強度およびイオウ養分がイネ, ダイズおよびハクサイから放出される含硫ガスにおよぼす影響
- 56 オート・コアサンプラーの性能試験(関東支部講演会要旨)
- 7-9輪換畑における作付の違いが土壌N無機化能と作物生育に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 11-48 ライシメータ水田におけるイオウの動態(11.環境保全)
- 64 各種植物から放出される含硫ガス組成(関東支部講演会要旨)
- 11-25 植物からの含硫ガス放出に及ぼす温度、光および施肥イオウの影響(11. 環境保全)
- 11-37 畑から発生する含硫ガス(11. 環境保全)
- 農耕地からの含硫ガスの発生 : 土壌生態系のガス代謝と地球環境4
- 11-22 水田からの含硫ガスフラックスの測定(11. 環境保全)
- 11-36 緩効性肥料を施用した黒ボク畑土壌から発生する亜酸化窒素(11. 環境保全)
- 17. 非マメ科植物による遊離窒素(^N)の固定(中部支部第27回例会)
- 24-14 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(2) : N_2O多量生成に及ぼす要因(24.地球環境)
- 24-20 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(24.地球環境)
- 畑土壌における浸透水の硝酸態窒素濃度に及ぼす灌水量と地温の影響
- 23-6 都城地域における有機物動態(23.地域環境)