詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ペドロジー学会の論文
- 2010-12-31
著者
-
神山 和則
独立行政法人農業環境技術研究所
-
谷山 一郎
農環研
-
戸上 和樹
独立行政法人農業環境技術研究所:(現)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター
-
神山 和則
農環研
-
庄司 正
群馬県農業技術センター
-
鹿沼 信行
群馬県農業技術センター
-
大倉 利明
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
戸上 和樹
独立行政法人農業環境技術研究所 農業環境インベントリーセンター
-
小林 逸郎
群馬県利根沼田県民局 利根沼田農業事務所
-
谷山 一郎
独立行政法人農業環境技術研究所 農業環境インベントリーセンター
関連論文
- 家畜ふん尿堆肥に含まれる肥料成分の傾向と堆肥化に伴う窒素消失率の推定
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 黒ボク土に適用可能な改良ローザムステッド・カーボン・モデルとその検証 : ピロリン酸塩可溶Al含量に応じて腐植画分の分解率を変えることによる改良(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 24-31 ローザムステッド・カーボン・モデルの日本の農耕地土壌への適用(24.地球環境)
- P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- わが国農耕地における窒素負荷の都道府県別評価と改善シナリオ
- 土壌生成と重金属動態(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 不耕起栽培による土壌有機物の蓄積と理化学性の変化
- 27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 61 家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 60 深層土壌調査法の開発と深層土壌分類素案の作成(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24 地形連鎖系にある土壌の微量重金属分布(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-6 段丘土壌における元素組成 : 土壌生成過程の元素の動態(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌モノリスの収集目録及びデータ集
- 斑鉄周辺の微量重金属の集積
- 東海地方における段丘土壌の重金属分布(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌資源情報インベントリー
- 13-15 土壌調査データ入出力システム(13.土壌生成・分類)
- 13-10 深層土壌の分類(13.土壌生成・分類)
- 13-5 班鉄と微量重金属の集積(13.土壌生成・分類)
- 13-33 農耕地土壌の有機物と重金属含量の変動 : 定点調査結果2(13.土壌生成・分類)
- 13-32 農耕地土壌の栄養塩類の変動 : 定点調査結果1(13.土壌生成・分類)
- 13-31 非火山灰性土壌の重金属含量(13.土壌生成・分類)
- 46 小流域における土壌中の重金属分布(関東支部講演会)
- 13-14 農耕地土壌の重金属賦存量(13.土壌生成・分類)
- 6-10 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(第2報) : 多年生草本の定着に伴う変化(6.土壌生物)
- 海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
- 25-4 農業環境インベントリーの社会的活用(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-28 ランドサットデータによる東北タイ土壌塩類集積の実態解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- 9-2 フィンランド泥炭土の特性(9.土壌生成,分類および調査)
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 牧草の地帯区分に及ぼす地球温暖化の影響 : 1.寒地型牧草の栽培適地と生産量の変動予測
- 土壌の斑紋形成と重金属の移動集積(III 土壌生成と重金属動態, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 13-10 耕作放棄棚田における土壌特性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- 仮比重値を用いた有効水分容量図の作成
- 55 空知南部における各種土壌の有効水分量と仮比重および粘土鉱物の関係(北海道支部講演会要旨)
- 9-32 石狩泥炭地における土地利用の変遷と地盤変動の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 25-6 土壌調査を核にした村おこし事業「適産調」とその土壌図の調査・分類方法(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- IV-3 農林地からの土砂流出に伴なう化学物質の環境負荷(IV 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング)
- 15-1 中国ホルチン沙地における各種砂丘固定技術が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 15-7 日本におけるUSLE土壌・作物管理係数の推定(15.土壌保全)
- 2-14 中国ホルチン沙地における土地荒廃と土壌腐植の形態(2.土壌有機・無機化学)
- 15-5 中国北東部の風食地域における防風林植栽が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 48 石狩泥炭地における客土の実態(北海道支部講演会要旨)
- 1 土壌窒素の無機化に対する施肥窒素の促進効果について(北海道支部講演会講演要旨(その1))
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- 1-42 都道府県・作目別窒素・リン酸収支データベースの構築と運用例(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 22-33 窒素負荷ポテンシャル濃度を用いた硝酸態窒素による地下水汚染リスクの評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 13-18 日本の統一的土壌分類体系(第二次案)(5) : 泥炭土大群・停滞水成土大群の分類・命名(13.土壌生成・分類)
- 奨-3 土壌情報システムを利用した土壌資源評価に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 14-2 地理情報システムを用いた大豆の生産力 : 評価図の作成(14.土地分類利用・景域評価)
- 26 2万5千分の1栗山図幅予察土壌図の編成(北海道支部講演会要旨)
- 9-8 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第2報 情報システムの使用例(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-26 カテナを構成する火山性土の性状 : 第1報 水位、土壌水分、土壌温度の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-11 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第1報 システムの概念および作成上の問題点(9. 土壌生成・分類および調査)
- 15-4 フィリピンのココナッツ園における土壌侵食の実態と土壌特性(15.土壌保全)
- 15-3 中国内蒙古奈曼旗における土地荒廃と土壌特性(15.土壌保全)
- 15-5 フィリピンのアルティソルにおける土壌侵食と土壌特性の関係(15.土壌保全)
- 1-18 土壌侵食による傾斜畑圃場内における土壌特性の変化(1.土壌物理)
- 1-2 光ファイバーセンサ近赤外分光分析による土壌水分の多点同時測定(1. 土壌物理)
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 1-8 黒ボク土壌の受食性について(2) : 流出の土壌間比較(1.土壌物理)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 赤外線写真による植被率測定法
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- 32 黒ボク土傾斜畑における土壌改良資材の土壌侵食防止能の評価(関東支部講演会要旨)
- 1-2P 光ファイバーを利用した近赤外線反射式土壌水分測定装置の開発(1.土壌物理)
- 詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
- 1-23 造成傾斜畑における土壌浸食の実態とUSLE式適用の検討(1.土壌物理)
- 8-22 土壌溶液硝酸態窒素濃度とトウモロコシ幼植物の窒素吸収(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 22-8 つくば市における福島原発事故直後の放射性核種の推移(22.環境保全)
- Web APIを活用した農業環境データベースシステムの横断利用
- 8-2 畑圃場におけるNO_3-Nの動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 33 畑圃場根圏域における養水分の動態(第1報) : トウモロコシ栽植圃場の水収支(北海道支部講演会講演要旨)
- 集約酪農地域における大気中アンモニア鉛直分布の2年間の観測
- 土壌資源情報インベントリー
- 蛍光抗体-画像解析法による土壌中のPseudomonas caryophylliの定量
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴
- 8-41 根圏への硝酸態窒素の供給とその支配要因について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 多肥かん水栽培条件下における硫酸根、塩素根、リン酸根肥料の土壌中の挙動
- 8-26 多肥かん水栽培下のキュウリ生育に対する硫酸,塩素,りん酸根肥料の影響(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 包括的土壌分類第1次試案の概要と特徴